• ベストアンサー

レガシー・ドラムブレーキ交換中なんですけど・・・。

ichironの回答

  • ベストアンサー
  • ichiron
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.4

とりあえずきちんと組めたようですね。 調整方法は、ギザギザの丁度裏側あたりに調整用の穴が開いているので、そこからマイナスドライバーなどでコリコリ回して調整します。 調整用の穴はゴムのメクラがしてあると思います。 調整具合は、ドラムが軽く擦れてるかな?ぐらいで良いかと思います。 感覚でやるしかないですね。 取り付けてある状態では、回し過ぎると戻らないようにストッパーがついていると思いますので、注意してください。 トヨタはある程度サイドブレーキで自動調整が出来ますが、スバルはどうだったか覚えていません。 何回かやれば感覚はつかめると思いますので、頑張ってください。 調整が終わったらドラムをプラスチックハンマーなどで軽くたたくとブレーキシューが落ち着きます。 以上。

Penkoro
質問者

お礼

ichiron様、ご回答ありがとうございます! なるほど~!裏側に穴がありましたありました!ここからマイナスをこじ入れて調整するわけですね。 何度かしてみましたが、やはり回しすぎてしまって(汗)ストッパーがあるので何回かやり直ししました。サイドブレーキではあまり感触がつかめなかったので、フットブレーキでしてみたらOKでした!ディスクと違ってドラムはややこしいですね(^-^;  でもこれで勉強にもなりましたし、終わった後の一服は最高でした♪ ichiron様の説明は丁寧で分かりやすかったです。主人も感謝しておりました。本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • DIOのブレーキ交換

    DIO(AF27)のフロントとリアのブレーキシュー交換の方法を教えて下さい。 ブレーキなどの改造はしていない、ドラム車です。

  • リア、ドラムブレーキシュー交換時について

    リア、ドラムブレーキシュー交換時について教えて下さい。。。 ブレーキシューを交換しましたが、シューを固定しているリング状の固定具をホームセンターに売っているステン製のCリング?二重にして取り付けましたが問題ないでしょうか?   それと、ブレーキ調整?などは、サイドブレーキ付け根のナット調整のみで問題ありませんでしたが、ブレーキを踏んだ時はタイヤが回ってしまいます、やはり調整が必要なのでしょうか?なお、どのようにやったらよいのでしょうか?  よろしくお願いします

  • 後輪ドラムブレーキ

    後輪のドラムブレーキのききがかなり悪いように感じます。走行中だとほとんどきかない感じです。 こそで、ブレーキシューを交換しようかと思っているですが、後輪をはずすだけで簡単に交換できるのでしょうか? やり方などを教えてください。

  • ハイゼット(s200系)のドラムブレーキについて

    リアのドラムブレーキ内部を清掃しようと思って、ドラムのカバーをはずしました。 掃除がおわっていざカバーをはめようとしたところ、ブレーキシューにカバーがすごく干渉してはまらなくなってしまいました。 この場合、ドラムブレーキの調整をしなければならないのでしょうか。 また、なにかしらの方法があるのでしょうか。 調整をしなければならない場合、方法など詳しく教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • ブレーキ交換で

    リアのドラムブレーキ交換の際、次のようなパーツ交換が必要だと聞きました。この中で、ホイールシリンダーを全く交換してしまった場合にさらに購入が必要なものはどれですか? 1.ナットのロックキャップ 2.コッターピン・ベアリングキャップやシール どなたか具体的に説明してもらえないでしょうか? お願いします。

  • レガシーのブレーキ。。

    レガシー(BH5)のブレーキを強化したいのですが、皆さんはどうされてますか? 定番は22Bのキャリパー流用だと聞いたのですが 金銭的な理由でフロントしか交換出来ないのですが、 その際リアのブレーキについては皆さんはどうされてるのでしょうか? あと他にもこういった方法があると言うのをご存知でしたらご教授をお願いします。

  • ドラムブレーキシューの交換とドラムの清掃の必要性について

     乗用車の満7年(走行3万5千キロ)の車検のため、民間車検場で車検の見積りをしたら、「基本点検料金」の他に「ブレーキフルード交換」、「後輪ドラムブレーキのシューの交換とドラムクリーナー料金」と「ショートパーツ代金」が絶対必要と言われまして、広告に載っていた総額よりも1万円以上高くなる事になりました。  見積りのため、リフトアップして、前輪を外しディスクは見て、フロントのディスクパッドについては交換不要と判断されたのですが、後輪ブレーキは見ていない(?)のに、シュー交換が「必要」と言われ、その業者さんを信用してよいやら不安になってしまいました。  (ブレーキは使わないほうですので、前輪ブレーキパッドの厚みも十分です。新車時から替えていません。たぶん後輪のブレーキシューも大丈夫だろうと素人考えで推測するのですが・・・)  (「ショートパーツ」というのも、よくわからないのですが、)業者さんも利益を上げなければなりませんから、交換部品・工賃も当然でしょうが、安いチラシで釣っておいて、現物を見てもいないシューの交換が必要というのでは、その業者さんへの信用も・・・  質問は、 (1) 後輪タイヤを外さなくてもシューの程度というのは、わかるものでしょうか? (2) ドラムの清掃クリーナーというのは必要なのでしょうか?もし全く清掃せずに(エア清掃もせずに)そのまま使っているとブレーキ性能に影響が出るのでしょうか?  ブレーキフルード交換だけAB店でしてもらい、ユーザー車検を受けようか、と考えています。  シロートの迷いごとで恐縮ですが、ご意見をいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • ドラムブレーキのシュー交換

    平成11年式スバルプレオです。リアタイヤのドラムブレーキシュー交換ですが、どのような工具と手順で行えばいいのでしょうか? 文章による説明に加えて、どこかに参考になるHPアドレスなども紹介していただけると助かります。 お忙しいとは思いますが、宜しくおねがします。

  • リア・ドラムブレーキのクリアランス調整

    ファミリアBG5Pのリア・ドラムブレーキのクリアランス調整についてお尋ねします。 昨日、冬用スタッドレスからサマー用タイヤに履き替え交換を行いました。 交換後、左右後輪のホイールに振れが無いか確認するために、サイドブレーキを解除し、 タイヤを手で回して見ましたが、右輪は抵抗無く速く回転したのですが、左輪は少し抵抗があり、 回転しても右輪より明らかに早く止まってしまいます。2月中旬ごろ自分 でリア・シュー交換を行いました。 その際、クリアランス自動調整機構をシューが狭まる様に調整して組付け、ブレーキペダルとサイドブレーキに よってクリアランスの自動調整を行っていますが、自動調整が左右均等に行われていないのでしょうか? ◆ファミリアBG5Pのシュ-アジャスタは調整が面倒な扇形タイプです。 (バックプレートのゴムを外して裏からノッチをカチカチやるタイプではない) シュークリアランス調整。 (1)ドラムを組み付け皿ビスで仮固定する→ (2)ブレーキペダルを数回キックする。サイドブレーキレバーを数回引き戻しする→ (3)ドラムを手で回し引き摺りが無いか確認する→ (4)再度ドラムを外して扇形アジャスターを1ノッチづつ拡張側へ調整する ◆上記(1)~(4)の作業を繰り返し行い、引き摺りが無いギリギリでクリアランスを調整する 上記の調整を左右の後輪で行えばこの現象は解消されるでしょうか?

  • ブレーキの効きがおかしい。

    車のブレーキの事で質問します。低速時にブレーキを踏むと「ジワーー」という感じで踏みシロの奥の方までいかないとブレーキが効きません。スピードがそれなりにでていてポンポンと2回踏む時は2回目に「グッ」と効きます。知人の車屋から購入したばかりなので以前はどんな感じだったのかわかりませんが、今回の車検時に左リアホイールシリンダーを交換したそうです。 H10、フィアット・ブラビッシモ F:ディスク R:ドラムです。