• 締切済み

ブラジルの貧富の差の原因って

omegerの回答

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.1

ブラジル経済の専門書を探した方が、 詳しい情報が速く正確に入手できます。 ・プランテーション、大土地所有制の歴史に根差す貧富格差 ・大きい地域格差(北東部は貧しい) ・1980年代以降、経済的に不安定で、経済危機で打撃を受けた層が多数 ・IMFの財政再建要求のために貧困対策が削減されたという批判もある

関連するQ&A

  • 「貧富の差が激しい」という表現とは

    「貧富の差が激しいことが犯罪を生む」の英作文をよろしくお願い致します。

  • 「貧富の差」と「国益」

    こんばんは。 国内での「貧富の差」が極大化するなかで、「国益」とは。 一体、何なのでしょう。 【訊きたいポイント】・・・「国益」とは? よろしくお願い致します。

  • なぜ、中国で貧富の差ができたのですか?

    なぜ、中国で貧富の差ができたのですか? 中国は経済発大国になりましたが、中国の富裕層は、共産党員か共産党にコネがある人しか いないと聞きましたが、一般人では、裕福になれないのですか? 中国に詳しい方、回答お願いします。

  • 日本の貧富の格差問題についてそもそもの着眼点を取り

    日本の貧富の格差問題についてそもそもの着眼点を取り間違えいるので全然問題が解決しないのではないかという指摘についてどう思いますか? 「 現状の日本国内経済の問題点を貧困層と富裕層という観点で考えるのはナンセンスで問題を捉える焦点の着眼点から既に取り間違えているので貧富の差の根本的原因を取り除けないのではないか? 」

  • 日本も貧富の差が絶望的に拡大するのでは?

    Newsweekによれば、アメリカでは富裕層1%対残り99%の格差が過去最大になり、1%の富裕層がアメリカ全体の所得の20%を握る絶望的な不平等社会になったことが判明しました。深刻な不況からなかなか立ち直れないアメリカでは、富裕層と貧困層の格差が史上最大に広がっているのです。このため、富裕層に人気がある共和党からは大統領が選ばれないのだと思います。 日本はアメリカ的な資本主義を導入したため、アメリカの後を追って貧困率も高いです。 安倍首相は、BUY MY ABENOMICSとか言っていますが、日本もアメリカのように貧富の差が拡大して絶望的になっていくのではないですか? http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2013/09/99-1.php

  • 貧困率が世界で五位の日本

    こんにちは!よろしくお願い致します!m(__)m さっそくなのですが質問です。 この前、日本の貧困率が世界五位だという事を知りました。 つまり貧富の差が広まる格差社会、日本は世界で5番目に年収の格差の高い国だということです。 先進国でありながら貧困国。 コレを解決する手はあるのでしょうか。。、 無知な自分には思いつかないのです、本当に平等になれるのでしょうか?? それに近づくにはどうしたらよいのでしょうか? 皆さんのご意見、ぜひお聞かせくださいm(__)m 参考資料なども教えていただければ幸いです^^

  • ブラジルは世界でも

    治安が悪いとは認知してましたが予想以上に貧富の差が大きく感じる日常の犯罪率です。まず簡単に銃器が手に入る背景が有りますが、日本も外人雇用などが実現すれば麻薬等銃器があっと言う間に出回りブラジル並になるのは何年後でしょうが?

  • アメリカにおける貧富の差と労働組合について

    アメリカ企業が市場拡大のため中国進出した結果、皮肉な事にアメリカ国内の製造業にも影響を与えている。能力主義による貧富の差拡大とリストラの恐怖で労働者の団結が弱まっているように見える。資本家以外の、多くの労働者は生活レベルが下がっても、70~80年代のように、労働者が団結して企業に要求しないのは、貧富の差からでしょうか?企業の社会的責任という事が出てきますが、アメリカでは、どう考えているのでしょうか。 また、アメリカ国内で(軍需産業以外)雇用を拡大している産業は、あるのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 【日本の貧富の差が拡大】日本で貧富の差が拡大。貧乏

    【日本の貧富の差が拡大】日本で貧富の差が拡大。貧乏人はビオワイン、ABワインの存在すら知らずに死んでいく。 ビオワイン(ビオロジック・ワイン)とは有機農法のブドウワインのこと。欧州ヨーロッパの仏国フランス産は農法だけでなく、製造過程まで厳しく検査されたビオワインのことをABワインと言う。 日本は所得格差が世界的に見て小さいと言われるが、会社経営者たちは会社の経費で高級車を購入。一方のサラリーマンは自分の給料から自家用車を購入している。 要するに会社経営者たちは自分の身銭である給料は統計上の数字と実際に得ている金銭額と違うのである。 家も経費で買うと、所得と実際の生活レベルが一般サラリーマンとは違うわけで、日本政府が発表している貧困格差の統計上のグラフはアメリカほど開きがないが、これは実際現実世界とは一致しない意味のないグラフである。 違いますか? 日本政府の御用聞き学者が172-178人いますのでその人たちに依頼すれば幾らでも都合が良いグラフが作れます。 日経平均株価も昔と違う銘柄でグラフを作っているので過去のグラフと比較すること自体が間違っている気がします。 日本の日々上がってくる政府の統計グラフは色々とおかしいです。

  • ブラジルの強さ

    ブラジルが今大会も強いなっていうのが感想なんですが、僕はブラジルが他のチームと比べてフィジカルが強いと思いません。 ロナウジーニョにしてもカカにしても決して大きくは見えません。ロナウドに関しては太って見えます。 もともと、ジーコが監督に招聘されたのも、欧米列強に比べ、さほど体の大きくないブラジルのサッカーを、お手本にすることが、日本のチームには一番ふさわしいと言う理由だったのではないかと推測しています。(かなり勝手に) もし、上記の理由で日本監督がジーコに決まったとしたら、結局乗り越えられなかった、ブラジルとの差と言うのは何なのでしょう? かなり強引な質問で恐縮ですが、サッカーに対してど素人なので、御容赦ください。