• ベストアンサー

独立分詞構文の主語

pgdnpgupの回答

  • pgdnpgup
  • ベストアンサー率9% (8/86)
回答No.1

いいんじゃないでしょうか。ただわざわざ意味が分かりずらい「分詞構文」というやつをここで使う理由が特に見当たりません。

kounatsu
質問者

お礼

実際、文法的にはあっているようでも、このような意味の文を、わざわざ意味が分かりずらい「分詞構文」をこういう風に使う気にはならないのは、日本人でも感じてしまいますよね? 「理由が特に見当たりません」も同感です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分詞構文で、

    It で始まる分詞構文で、例えば、It being Monday, the barbar shop was closed. (1)この文の否定形(月曜日でなかったので)にしたい場合は、notはどこに置けばいいのでしょうか?   (2)形式主語 It がある分詞構文の否定文のnot は、置く場所というのは決まっているのでしょうか?  

  • 分詞構文beingの是非と独立分詞構文について

    分詞構文でbeingを省略しますが明確なルールはあるのでしょうか? 独立分詞構文ではIt being Sunday, the shop~という風にbeingが いつもありますが省略は無理ですか? さらに独立分詞構文はなぜ主語が代名詞のときはitしか無理なのですか。他の三人称普通名詞ならOKなのに不思議でなりません。 どなたかご指南ください!

  • 分詞構文の位置と独立分詞構文の意味上の主語について

     こんばんは。あまり意味のある質問ではないかもしれないですが、よろしくお願いします。  分詞構文の位置は文の先頭・主語と動詞の間・文末と習いましたが、この位置によって分詞構文の意味は変わったりするんでしょうか?  もう一つあります。独立分詞構文ってありますよね。これの意味上の主語として人称代名詞を使ったらダメだと習いました。この理由ももしよかったら教えてもらいたいです。どうかよろしくお願いします。

  • 分詞構文について

    こういう英文を見つけました。 Being a woman, it was doubtful whether she would be elected. 主語は形式主語のitですが、どうして主語が省略されているのですか。 She being a woman または Her being a woman となるのではないですか。あるいは明らかなので省略した特別な例ですか。あるいは従属節の主語の方が意味があるから、両方ともsheと見なし、省略したのですか。なかなか説明がまとまりません。どなたか宜しくお願いします。

  • 受身の分詞構文

    I went there, breathed that air~ これはbreathed の前にbeingが省略された受身の分詞構文ですよね。 でもどうしてbreathingじゃないんですか?主語がIで、 どうして「呼吸する」が受身になるんでしょうか。 教えてくださいませ。

  • これは分詞構文でしょうか?

    DVDで英語の学習をしております。 刑事ドラマの一場面です。 2人の刑事は、ある男に”はめられ”(set up)、納屋に閉じ込められます。 (B刑事は犯人との銃撃戦で足を負傷しています) そこで2人は、A刑事が考えたplanを実行することにします。 B: In case this thing doesn't work out... A: You kidding me? This is the best plan I ever had. B: Well, my leg being the way it is, I don't know how far I'm gonna be able to get. 最後の My leg being the way it is, I don't know how far I'm gonna be able to get. を分詞構文ととり、 過去質問で検索しました。 異主語-同時制(独立分詞構文):主語を明示する As it was fine yesterday, we went fishing. →It being fine yesterday, we went fishing. とあり、これと同じ形なので、 ”オレの足がこんなだからよ、どこまで行けるか(逃げられるか)わかんねぇぜ”ととりました。 いくつかepisodeを見ましたが、このタイプの分詞構文ははじめてです。 この解釈でよろしいでしょうか? お時間ありましたら、お願いいたします。

  • 分詞構文について

    いつもお世話になっています。 分詞構文で、「being 形容詞・名詞」のbeingは省略できる、という説明がありました。これについて、 1、「having been 形容詞・名詞」の場合も省略できるのでしょうか? 2、「形容詞句・名詞句」ではなく、「一単語の形容詞・名詞」の場合もbeingを省略できるんでしょうか? 実は、「一単語」の場合はできない、と教えてもらったんですが、 Unmarried,she enrolled in harvard university. (そのとき独身の彼女は、1990年にハーヴァード大学に入学した) という文章を見たので、これは一単語の形容詞なのにbeingが省略されているので疑問に思いました。(これは分詞構文の文だそうです) それから、beingやhaving beenは一般に省略できる、ということについて、 3、having been doingをdoingだけにすることはできますか? 長くなりましたが、以上三点について教えていただけたらと思います。

  • 過去分詞は主語になりうるか?

    カナダ人の友人から以下の文を含むメールを受け取りました。 Attached to the key ring is my photo copy key with my name and rooom number on it. この文の主語はいったいどれでしょう? Attached以外、考えられないのですが、形容詞の働きをする過去分詞が主語になりえるのでしょうか。これと似た文をまれに見かけます。例えばincludedが主語になっているような英文です。文法的に解説していただけたらと思っています。

  • 分詞構文

    「There was no vacant seat in the car, so I stood all the way.」 の分詞構文がなぜ 「There being no vacant seat in the car, I stood all the way.」 になるのかがわかりません。 「When she saw me, she smiled brightly.」 という文を 「seeing me, she smiled brightly.」 のように接続詞がある側の文を分詞構文を用いて 「There was no vacant seat in the car, I standing all the way.」 とするのではないのでしょうか?

  • 分詞構文の省略?

    テキストに Simply put, というフレーズが出てきました。 巻末注には =Being simply put =If(When) it simply put と出ています。 分詞構文の条件を表す文が省略されて Simply put になったのだと思いますが、 なぜ省略が起こったのかがわかりません。 Being written in simple English のようにBeing で始めて 原因理由を表す事は良くあると思うのですが、 この場合も省略は可能なのでしょうか。 また分詞構文は「文の情報を副詞的に補足する」という説明を 文法書で見たのですが、イマイチ良くわかりませんでした。 (1)何故省略が可能なのか(文法的な問題?) (2)=Being simply putに主語が入って居ないのは何故か (3)「副詞的に補足」とは?  またSimplyが副詞なのには何か意味があるのか (4)原因理由の受動的表現Beingはどういう場合に省略可能なのか と言う事を教えていただきたいのです。 自分も調べたのですが、分かりませんでした。 よろしくお願いします。