• ベストアンサー

気持ちが弱っています

51happyの回答

  • 51happy
  • ベストアンサー率21% (82/376)
回答No.1

仕事はじめが誰だって、新しい環境にウキウキすると同時にキチンと仕事をこなすことができるだろう、と不安があると思います。 今月からそのお仕事に就かれたのでしょう。 ムリもないと思います。 また、職場はご自身よりも年下が多いとなると年上だからそれなりにしなければ・・・という責任感のようなものが増しているのではないでしょうか。 お恥ずかしい話ですが覚えと要領が悪い私でしたので1人前に仕事を覚えて自分で自身をもってできるまで2年かかりました。 後輩はいませんでしたが年の近い先輩から感じの悪い注意をネチネチといわれ、仕事に行くことも億劫になりましたがそこで辞めては自分自身の負けを認めるも同然、と気持ちを入れ替えました。 「あんたのミスを見つけれる力をつけてやる」 「あんたみたいに人のミスをグチグチ言わないよ、あたしはもっと  大人な対応をするね」 「あたしのほうがもっといい人材だって思い知らせてやる!見てろ」 などと相手を乗り越えてやるぞ!という(くだらないでしょ?)信念で仕事を一生懸命覚えました。 自分なりにどうすれば吸収できるのか、そしてもっとスムーズに進めれる方法はないか模索しました。 相手から言われたことだけでなく、自分で仕事を探す。 工夫する箇所をみつけ改善できたときには達成感でいっぱいでした。 2年後には彼女を追い抜いた感じをもったとき「これがあたしの実力だー!」と気分爽快でした。 何事も慣れるまでです。年下から学ぶことも仕事と割り切り、自分がこの会社で誰からも必要な人材になるための手段としての下準備と考え、あせらずにまずは仕事を覚えることだと思います。 暑い毎日です、体に気をつけてくださいね。

kyo-sen
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 頑張っていこうと思っているのですが、身体がとても疲れていて この先、きちんと勤まるかどうか不安があります。 ある程度の時間は必要なんですね。長期的に考えて、少しずつ山を 登るように過ごしていきたいと思います。 しばらくの間、休日は静養しているかもしれません。

関連するQ&A

  • 安定剤へに対する気持ちの持ちようをご示唆ください

    ことしの酷暑等による気温の変化が災いして、自律神経が乱れました。夜の寝つきが悪く、いつまでも目が冴えてしまい困ったので、かかりつけ医の先生に相談したところ、自律神経が乱れているのでしょうと、安定剤のデパス0.5ミリを処方されました。頓服的に服用しています。しかし、自力で眠りたいのでなかなか服用が決心できず、結局、夜中1時や2時くらいになり、とても精神的に辛い気持ちで服用している現状です。なかなか眠れない状態も辛く、また薬を飲まないと眠れない自分にも辛く、とても罪悪感を感じてしまうのですが、このあたりの気持ちの持ちようをアドバイスいただければと思います。 更年期に入るまでは、眠くなくてもベッドに入ると朝までぐっすりだったことを思うと、とても情けなく思います。普段の生活は仕事もできていますし問題はないのですが…。夜寝ることに一大決心が要るような感じで、いっそのことさっさと服用し、すっきり目覚めたほうがいいのはわかっているのですが、常用してしまうことにも不安やらうしろめたさを感じています。友人の中には、全く平気で導眠剤などを使っている人もいて、ある意味うらやましい限り。このような心情を経験された方、どうぞよろしくお願いします。

  • 睡眠薬とうつ薬 薬に対する不安

    不眠が原因で今年の4月に精神科にかかり、アサシオンとジアゼパム、レボトミンを処方されましたが、3つ飲むととにかく朝が起きれなく、仕事中にも飲める薬に変えてもらいました。しばらくして、不眠のほかに精神的ショックな出来事が多数重なり、詳しい病名は自分ではわかりませんが、引きこもったり食事もとらなくなりで、とにかく精神が安定する薬をもらえるように訴えました。 睡眠薬としてはラボナ(休みの前の日はアサシオン)、他に食後にセエルカムを飲みましたが、安定剤の効き目が無く相談しに行きました。そこで出てきたのが、セニラン。 これも効き目があまり感じられず再び相談しましたが、セニランはデパスという薬(有名らしい?)より強く良い薬なので、セニランは辞めずにプラスでソラシロール(内科薬?)とうつ症状もあるためアンデプレという薬が処方され、朝と晩はセニランとソラシロール、夜にラボナとアンデプレを飲んでみて様子を見ることになりました。最初に処方されたセエルカムなんかは全くと言っていいほど効き目が無かったことを考えると、新しく処方される薬に対してまた効かないのではないかという不安や、私に合う薬に出会うまでずっとこの精神状態が続くのかと思うと、いっそのこと薬に頼るのも辞めてしまおうかとすら考えてしまいます。この薬の飲み合わせ方は普通なのでしょうか。精神的な病を治療していくのに時間が掛かるのはやむおえないのはわかっていますが、とにかく普通の精神状態にさせ戻ってくれればと願う日々です。このような経験をされた方、アドバイスをお願いします。

  • 向精神薬に分類されない薬

    デパスを服用していますがデパスは薬事法では向精神薬に分類されないと聞きました。一種、二種、三種に分類されないでデパス以外に抗不安作用のある薬ってあるんですか?

  • 精神安定薬の依存性について

     長くうつ病を繰り返している者です。ずっと精神安定薬のデパスを頓服薬として処方されています。しかし、服用しないと不安なせいか常用しています。正直言って、抗うつ薬は服用しなくても平気ですが、デパスは手放せません。この薬から抜け出せないような感じなのです。先生に相談すると処方を中止されそうで言い出せません。依存性があると判断されると止められるのでしょうか。また、デパスは強い依存性を生じさせるのでしょうか。重ねてお尋ねして申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 仕事中での精神不安な気分について

    私は約2ヶ月前にUターンで転職しました。 もともと、抗不安剤を飲みながら前職でも仕事をしていました。 転職をしたことで、環境の変化や仕事の不慣れなどもあり、不安定がちになりやすい自分の精神状況が更に不安定になって、その状況のまま仕事を何とかこなしてます。 メンタルヘルスについてはどの会社も厳しくとらえられると思いますし、試用期間の間はあまり休んだりもできないですから、だましだましの仕事になっている感じです。 飲んでいるのは、デパス(頓服で)とメイラックスとドグマチールです。服用量も制限がありますし、薬に頼りがちにならなければならないのはしょうがないとは思いますが、仕事に行くのがつらく感じて、仕事に行っても職場でも定時時間までいることがやっとな感じです。 たぶん、同じような気持ちや状況(たとえば、抗不安剤を服用しながらの仕事をしている)の方も多くいらっしゃると思いますが、どのようにして気分を紛らわしていますか?

  • デパスを服用し始めましたが、落差に落ち込みます。

    デパスを服用し始めましたが、落差に落ち込みます。 PMSの精神的不安の為に、婦人科を受診し、デパスを服用し始めましたが…効いているときと、効能が切れてきたとき(服用していないとき)の気分の落差に落ち込みます。 自分はこんなに精神的不安が酷かったのかと… 薬が切れてきたことがわかると辛くなります。このようなことはよくあることなんでしょうか?

  • ピルの代用品

    新婚3ヶ月の25歳専業主婦です。 もともと情緒不安定・妄想癖があり、生理前はかなり症状が激しいです。ピル(トリキュラー21)を服用すると、それらの症状がなくなり、前向きに生活できたので1年ほど服用していました。 結婚してから子作りの為、ピルの服用をやめたところ、症状と自殺願望が出てきてかなり追い詰められてきました。子供を作る余裕は全くなかったです。私の妄想と気分の起伏の激しさで旦那を振り回し、関係も悪くなってきたので、今月からまた旦那に内緒でピルを飲み始めました。 飲み始めてから旦那との関係も良好になり、私も毎日が楽しいです。 旦那はどうしても子供が欲しいらしく、私も今はピルで精神が安定してるので、子供を作ってもいいかなと思ったりもしています。 しかし子供を作るためにはピルをやめないといけないので、精神状態がまた悪くなる気がして不安です。 そこで質問なのですが、ピルに代わる代用品てありますか? ヨガとか規則正しい生活、ハーブティーなど、一般的に精神安定に繋がることはしているので、出来ればそれ以外で教えてください。 情緒不安定といっても、普通に仕事でき(外では理性で抑えれる)、社会生活も普通に送れているので、精神安定剤を服用するのも不安です。 よろしくお願いします。

  • 気持ちがしゃっきりする方法

    頭がボーっとしてやる気が出ない時にコーヒーを飲みたいのですが、現在パキシルとデパスを服用中のためカフェイン入りの飲み物を禁止されています。カフェインなしでも気持ちがしゃっきりする飲み物はあるでしょうか。 また飲み物以外で鬱々とした気持ちを吹き飛ばせるような方法がありましたら教えてください。

  • 不安定な気持ちを落ち着かせる方法

    ここ3~4年くらい精神的に不安定な状態で落ち着きません。 特に最近、いろいろなことがうまくいかず、毎晩泣きながら寝ています。 後は、過呼吸?気味で息を吸うのが苦しく、呼吸も浅くなってしまいます。 朝と夜に不安感が押し寄せてくるのですが、仕事をしている間は 周りに誰かがいる。やらなければならないことがある。自分の居場所がある。 という安心感からか、落ち着いています。 仕事以外の時間になると、途端に無気力になってしまい やるべきことがあるのにやる気がおきずほったらかしてしまう。 気分転換をしようと友達と出かけたり、買い物をしたり、趣味に打ち込もうと思っても やるべきことをしていないのに、楽しいことなんてできないと思って直前でやめてしまう。 という状態です。 なので、休みの日が怖く、疲れているのに休日出勤をして気持ちを紛らわせる日もあります。 この状態を改善できるよい方法はありますでしょうか? 特に、気持ちを落ち着かせる食べ物や飲み物などがあれば教えてください。 また、心療内科に行こうかと考えているのですが、薬の副作用などもあるようで なかなか行くのをためらってしまいます。 不安定な気持ちがやわらぐような薬などもあるのでしょうか? 回答の程、よろしくお願いします。

  • デパスを心療内科でもらいたい

    私は今デパスを個人輸入で服用してるのですが、高いので心療内科に行ってもらおうと思っています。 そこで質問なのですが、 心療内科でデパスください、と直接言ってくれるものでしょうか? また、なぜデパスが欲しいか聞かれて、今、個人輸入でデパスを服用してることを話したら怒られますか? くれなかったら何と言えばデパスをもらえるでしょう?? 備考 デパスを個人輸入で購入する前は、電車や教室等で動悸、めまい、発汗、吐き気などに襲われるようになっていたのと、情緒不安定になっていたので飲みはじめました。病院に行きたかったけど心療内科に抵抗がありました。服用してからは上記の症状は比較的落ち着いていますが、薬が切れてくると、精神不安定になったり、体調が悪くなるのでデパスが手放せません。