• ベストアンサー

若者の政治離れ?

thirdforceの回答

  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.3

当然そうなっていって当たり前でしょう。日本の政治は、自民党、官僚、財閥の、三つ揃えで、行政を行っています。仮に、以前のように新進党が出来ても官僚は、自民党の味方で、質問を考え出します。与党の時は、回答に勢力を尽くします。まるで、社会主義国家、共産主義です。その上世襲制の国会議員が、続々でて、総理までも、世襲制です。江戸時代の、家臣が、まさに、今の後援会に当たるでしょう。誰か馬鹿な、政治家が言ってました、いや評論家かもしれません。中国は、共産党にならないと大臣、主席になれない。北朝鮮は労働党に入党しないと、中国と同じだと、日本も、自民党で、国会議員にならないと、大臣、首相になれません。一時、社会党、が連立で、首相になったひとがいますが、これなど、いわゆる替え玉です。 誰も、後援会でなければ、選挙、政治に関心をもてないでしょう。 今の衆議院、参議院の面々を見れば、世襲制だとわかるはずです。世の中には、もっと、立派に政治家として、力のある人がいるはずです。でも家臣の後援会が抑えてしまうでしょう。これじゃ、政治に関心を持てというほうが、無理だと思います。

kan0802
質問者

お礼

ありがとうございます。 55年体制の継続→政治不信→低投票率といったところでしょうか。 >今の衆議院、参議院の面々を見れば、世襲制だとわかるはずです。 若者たちの《政治革命》(中公新書ラクレ)によると 65年以降に出生した、つまり現在43歳以下の国会議員全50名のうち二世・三世議員は11名だそうです。 思ったより少ないというのが僕の印象です。 マスコミ等によって作られたイメージは誇大されているものが多く、問題の本質をずらしかねません。 この誇大的な言説がかえって低投票率を招いている、というのはどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 【若者はなぜ選挙に行かないんですか?】

    【若者はなぜ選挙に行かないんですか?】 18歳に選挙権を与えても結局行かない人が大半になるので投票率がまた下がりますよね? まず選挙をやる側は18歳まで選挙権を下げることより選挙に行く投票率を上げる努力を先にすべきだったのでは? 20歳から24歳の投票率は29.72%で3割しか投票してない。 愚痴は多いけど、ツイッターでボロッカスに政治家批判をしてるけど7割は投票に行っていないんだから日本の政治に口出し出来る資格はない。 税金を納めているから政治に口出し出来るんじゃなくて、18歳から投票権が与えられるという意味で見ても、政治に口出し出来るのは納税している人ではなく投票に行った人が口出し出来るという意味になる。 そう総務省は思っている。 戦争を経験した75歳から79歳の投票率は72.16% 現在の若者より人口が多くて、さらに7割以上が投票に行って政治に口出ししている。 若者は選挙に行っていないので口出し出来る資格がないのに口出ししている。 なぜ若者は選挙に行かないかと言うと政治に興味がないけど、政治家の不祥事は許さないという変な行動を取っているのか教えてください。

  • 選挙の実態

    こんにちは。 先日、「政治の変化」についてのレポート課題が出題されたので、少し視点はずれるのですが、「若者の投票率の低下」について書こうと思いました。 ですが、インターネットでいろいろと調べていると、投票率の低下しているのは、必ずしも若者の政治関心の低下と関係がないということがわかってきました。 というのも、実際のアンケートで若者の政治関心は上昇しているのです。 そこで、この棟梁率の低下としてどのような要因が挙げられるか、皆様の意見を参考にさせていただきたいと思い、投稿させていただきました。 僕自身ほかにも考えたのが、「若者の人口が低下しているから」です。 選挙の実態も踏まえて、ご教示願えれば幸いです。

  • 若者の味方の政治家って誰ですか??

    こんにちは、20代の者です。皆さんもうすぐ都議選ですね。そこで我われ‘若い世代の味方‘に是非投票したいのですが一体全体、誰がどの政党が若者の味方になってくれるのか分かりません・・。現在、どの政治家も‘老人‘寄りの政策ばかり打ち出し若者に負担を押し付ける事ばかり考えています。老人の医療介護の負担を減らす(負担を減らすということは、若者の負担が‘増える‘ということ。そのことは無視)だの老人福祉を充実させるだの年寄り優遇路線を突っ走っています。これは我われ若者が政治に関心を持たず投票にも行かないから政治家共は‘票につながらない若い連中なんか知ったこっちゃない。老人は投票率も良いからそっちの味方になったほうがマイウ~‘とうことは百も承知なのですがいったい誰に投票したら、どうのように政治に参加したらこの現状を変えられるのか教えてください。

  • 政治をあきらめますか?

    政治をあきらめますか? 元々私は自民党が好きではなかったので、去年の衆議院選挙で民主党に投票しました。そうしたらまさかここまで民主党が体たらくだとは思いませんでした。 そうなると心配になるのは投票率です。恐らく、今度の参議院選挙で投票率が下がるのは必至なことでしょう。 政府としては、投票率が下がる事をそれほど問題視していないのではないか、と思うのですがどうでしょう。 投票率が下がれば下がるほど、政治家たちのやりたい放題なような気がします。 どんな矛盾する法案作っても、ありえない政治をしたとしても、怖いもの知らずだとしたら益々日本の政治はおかしくなりませんでしょうか。 それでしたら国民が、例え入れる政党がなかったとしても、この政党ならまだまし、という程度でもいいので投票して国民の主張をするべきと考えます。 もし、政府が無茶な法案決めたとしても、投票に行かなかったらそれに従うしかないのではないか。例え政治をちゃんと見て、今回は入れる政党がないと投票に行かなかったとしたら、結局政治に興味がないから投票に行かないという事と、全く同じに見られても仕方がありません。 どんな思想持つのは自由だと思うので、まずは投票に行くべきだとは思いませんか>

  • 政治への関わり方

    成人には選挙権というものがありますが、近年、非常に投票率が低いですよね。国民が政治へ影響力を及ぼすとしたら選挙だと思うのですが、投票率の低さゆえに、あまり政治に影響を与えてないと思います。もちろん、立候補する側にも問題があるのかもしれませが、それにしても国民が政治に関与していないように思えます。一体どうしたら選挙以外で、政治家以外の国民が政治に働きかけられると思いますか。また、どのような面が、国民が政治へ関心を持てるきっかけになると思いますか。何か良い考えがありましたら、教えてください。

  • なんで若者は選挙に行かないの?

    若者の選挙の投票率の低さがよく話題になります。 政治は自らの生活を変えてしまうこともあります(良くも悪くも)。 なので高齢者と違って人生これからまだまだ長い、その自らの人生を左右する政治に若い人ほど(残り人生の時間が長い人ほど)かかわっていかなければいけないと思うのですが、全く逆で若者ほど選挙に行きません。 素朴に何でですか? 面倒? 忙しい? 気持ちがわかりません。 それとも自分は成功者になれるとでも?  ご意見お聞かせください。

  • 若者の投票率を上げるためのアイデアについて…

    若者の投票率を上げるためのアイデアについて… 参院選が近くなり、選挙の度に「若者の投票率の低さ」が問題視されます。 若者の民意を反映させる意味でも選挙で投票するのがいいのですが、そのためにどうすれば若者の投票率を上がるのか? またそのためには何が必要になりますか?   よろしくお願いします。

  • わかりにくい政治

    よく、投票率の低下などの話で、 政治のわかりにくさが原因だと言われますが、 メディアの取り上げ方の問題ではなく、 政治自体がわかりにくく行われた例には、 どのようなものがあるんですか?

  • 政治的理念や思想の必要性

    政治理念や政治的思想はどういったきっかけで人間の心に生まれ、また根付いてくるのでえしょうか。政治に関心が強く党員などになる方もたくさんいますが、ほんとに政策に共鳴してのことでしょうか。ただの人脈づくりや周りの目を気にしてのことなんでしょうか。 政治家は私利私欲の塊のような人間ばかりですが、政治なんてものは必要でしょうか。なければどうなりますか?逆に政治家がいてくれて良かったことはなんですか? 政治家のみに限らず政治的思想というものも無くてもいいものと感じます。若者の政治離れ。いいことだと感じます。投票率の低下。当然だと思います。誰がなっても成れの果ては同じこと。 政治的思想とは私利私欲を孕んだものですか? わたしはすべてのひとのためによいことをするのが今を生きる人間の使命だと感じますが。 ピュアな質問ですみません。

  • 国民(特に若者)は政治に対してどういう態度でいればいいのか?

    私は現在21歳の学生です。私は最近選挙があった事もあり、少しずつ政治について関心を持ち、毎日、新聞を読んだりするようになりました。 どういった政策が正しいとかは、はっきり言えないし、政治情勢を勉強したところで自分が政治を直接大きく変えれるとも思えません。 ただ私は政治に対しては特に若者の世代が厳しく監視していかなければならないと思うのです。将来の日本は今の若者たちが担っていくのだから。(これは昔読んだ本に書いてあったのですが。) とは言っても具体的にどうしていけばいいのかが、よく分からないのです。新聞を読んで知識をつけてもそれでどうしたらいいのか分かりません。私は常に政治を監視していきたいと思うのですが、選挙で自分の意見を票ににして投じる以外にどういう態度でいたらいいのでしょうか? 私の考えとしては、政治、政策について何が正しいのか、どの政党が一番期待できるか、自分の意見をしっかり持った上で、それを周りの友人などに訴えていくことで少しずつ国民が政治に対して関心を持ち、監視の目を持ってくれるようになるのではないかと思いました。とても地道な作業ですが、これぐらいしかできることが無いように思うのです。 ぐだぐだと書いてしまいましたが、結局、国民は政治に対してどういう態度でいればいいのか、解答願います。