締切済み 必要採光面積について 2008/07/11 17:02 居室の採光計算をしているのですが、 窓以外の外部に面した、ドア(アルミ製で採光ガラスなし)や シャッターも有効面積としてみていいのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 ryokae0 ベストアンサー率100% (1/1) 2008/07/12 10:28 回答No.2 採光補正係数等で計算されましたでしょうか? 採光が厳しいのでしょうね。字の呼んでごとく光が採れる窓開口のみです。 参考URL: http://www.ishiduka-sekkei.co.jp/download/kijun/saikou.htm 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) pasocom ベストアンサー率41% (3584/8637) 2008/07/11 17:05 回答No.1 不透明な建具の入っている開口部は採光面積には計上できません。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 有効採光面積について 有効採光面積について教えてください。 有効採光面積の計算は窓の面積に採光補正係数をかけて計算されますが、採光補正係数が1以上になるような、十分な広さの道路に面する側の窓では(2階建て住宅程度)、3を上限として窓面積以上の有効採光面積を確保できると考えてよろしいのでしょうか? 採光に有効な開口部の面積と採光有効面積について 法28条1項・令19条3項に定められてる割合で、住居の居室 7m2に対して採光に有効な開口部の面積は7m2÷7(割合)で1m2だと思うのですが、令20条の採光有効面積の算定方法の意味がいまいちよくわかりません。例えば 1 住居系居室の床面積7m2で隣地側から窓の大きさHW共2m d=0.9m h=5mの場合 6×0.9/5-1.4=-0.32水平距離7m未満なので0。よって 窓開口4m2×採光補正係数0=0m2ゆえに窓は要らない? おそらく この考えは間違っている(法28条1項に反している)と思うのですが、どなたか令19条の割合と令20条の採光有効面積の算定方法の意味合いを教えてください。 宜しくお願いします。 有効採光面積は窓のどこから計算するの? 知識がなく、法令集を見てもわからなかったため投稿しました。 みなさまの知識をお貸しください。 現在、上司のプロジェクトの申請図面を任されており、いろいろ法規を確認しているのですが、採光の「有効採光面積」の計算で使う「窓の面積」について、どこから窓の面積を計算すれば良いのか、法令集に記載が見つからなかったので、教えていただきたいです。。。 窓の面積というのは サッシ全体の大きさ(枠も入れた)寸法なのか、ガラス部分のみの寸法で計算するのか・・・ 知識不足で初歩的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。 必要採光面積 必要採光面積にいてですが、先輩の法規チェック図を見ると学校の教室以外は1/20となっていました。 今学校の物件で法規チェックをしているのですが、教室は1/5だと理解できるのですが、その他の居室はなぜ1/20になるのかが解りません。 基準法の何条に1/20という数値があるのでしょうか。 若輩者に救いの手を。 お教え下さい。 ロフト部分の窓は採光上有効? 居室にロフトを作るのですが、ロフト部分の窓も その居室の採光有効面積に入れられるでしょうか? 採光計算について 採光計算の考え方がよくわかりません。 吹抜に面する2階の部屋(といってもオープンな)の採光に関してです。添付図をご参照下さい。(具体的な説明ではかえってわかりずらくなりそうでしたので、あえて単純化してみました。) 図は2階を表していて、「多目的スペース」とします。 吹抜との間には「手摺」を設け、壁がないオープンな状態として考えて下さい。もしくは腰壁を付けて障子を入れた場合・・。 多目的スペースとして使う場合は、採光計算が必要かと思います。 奥行が1間ありますからさすがに「廊下扱い」とはなならないでしょうが、たとえば「物置スペース」とでもしておけばその必要もなくなるのかもしれませんが・・ たとえば1階リビングの一部が吹抜けになっている場合には、上部吹き抜けの窓も採光計算に使えますよね。同様にして、もし多目的スペースの窓では必要採光面積が確保できない場合に、二室採光のようなイメージで吹き抜けの窓を採光計算に加えることができたらと思うのですが、居室同士ではないので不可でしょうか? アドバイスのほど宜しくお願い致します。 有効採光面積について 採光が取れそうな開口部の外部にサンルーム (サッシで囲ったもので、壁、天井がすべてガラス張り) がある場合、その開口部は有効な開口部として扱えるのでしょうか? 窓の採光面積 昨日、マンションの内覧会に行ってきたのですが、 洋室の1つがとても暗く感じました。 そこで、計算してみたところ窓の有効採光面積が室面積の1/7未満しかありませんでした。 設計担当の人に質問したところ、15年度の法改正で窓の面積を3倍まで大きくみることができるとのことでした。 建築基準法令集を見てもさっぱり意味がわからなかったので、本当に設計担当の人の答えが正しいのか疑問です。 せっかく買ったマンションの部屋がとても暗くて 寂しい気分です。 詳しい方、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。 ・第一種住居地域 ・窓の有効開口面積:1200×550mm×2窓(1.32m2) ・床面積:6.5畳(10.725m2) ・窓から隣地までの距離:0.5m ・窓の前面に6メートルの道路 ・6階建てRCマンションの1階部分 ・マンションの階高は3.0m 長い廊下の採光 新築で間取り的なものが大体決定しました。 大体満足しているのですが、ひとつ気になることがあります。 それは、1階の廊下が5.4mくらいあるのに家の中心にあるため一切採光がないので、多分昼間でも暗くなることが予想されます。 廊下の突き当たりにトイレ、廊下の中心あたりに洗面があります。そのほかに外壁に面した部屋がひとつありまう。(トイレの反対の突き当たりは収納を設置) その辺から採光できないかなと色々悩んでいます。 トイレ側からの採光を期待してトイレドアにスリガラスの縦スリットをいれたらというアイデアを出したのですが、家族からトイレに誰かがいるのがわかるので却下されました。 それで、洗面ドアに同様にスリットを入れたらというアイデアを出したのですが、洗濯機の上に乾燥機を設置するので洗面室自体の採光があまり期待できないので、廊下への採光は殆ど期待できないのでは?という意見がでました。(洗濯機の裏あたりに、幅60高さ90の窓がありますが、乾燥機との隙間が20cmくらいなので採光は殆ど期待できません) そうなると、外側の部屋の窓の対面にドアを設置してそこにスリットを入れるくらいしか浮かびません。 何かよいアイデアがあったら教えてもらえないでしょうか? ちなみにHMの提示している室内ドアは全部木目調のガラスの一切ないタイプばかりでした。 洗面ドアにガラス面が一杯使用されたトアとかあればいいんですが・・・(イメージとしては枠以外スリガラス)でもこういったドアって例えあったとしてもあまり使用しないんでしょうか? あと、書斎ドアでガラススリットが入ったドアを入れるって変でしょうか?(採光もあまり期待できない?) 採光の検討 小さい工場なのですが、採光が取れません、出入り口のシャッターからは、 採光は取れますか?やはり窓からでないと駄目なのでしょうか? 中庭の採光計算について 採光計算の方法なのですが居室が道路に面するところが無くて中庭から 採光計算が出来ないかどうか、考えているのですが そいうい規定が見当たらないのですが どなたかわかりませんか?? 中庭があって向かいに建物がある場合は採光計算は成り立たないのでしょうか? 採光補正係数の考え方について 今更ですが、住居系の用途地域の採光計算の採光係数の考え方に疑問をもってしまいました。私の計算は間違っているのでしょうか? 例えば、添付した図のように窓の上端を揃えた二つの窓がある場合、有効採光面積が、引違窓は3.2㎡,テラス窓は0.6㎡となります。引違窓と同じ位置に同じ大きさの開口があるにも関わらず、テラス窓は計算上は小さくなるという結果に納得がいきません。 実際に隣地境界ギリギリに建てた場合であっても、テラス窓の方が明るくなると思うのですが、もともとの捉え方が間違っているのでしょうか? 計算上仕方がないということなのでしょうか? 納得いくご回答いただけたら幸いです。 採光計算について 都市計画区域外の建築物についてなのですが、 居室の採光補正係数の計算方法は3種類の内、 採光補正係数=(採光関係比率)×10-1 にあてはまるのでしょうか? それとも他に定められものがあるのか教えて下さい。 採光と収納・・・・どちらを取るべきでしょうか? 基礎段階まできているのであまり大きな変更ができないのですが。。。 現在の間取りだと廊下が暗くなりそうなのです。 5.4mくらいの直線の廊下で両方に部屋があり、殆ど採光が期待できません。 廊下に面している部屋のひとつが幅が狭い(書斎で1.8m×4.5m)ためにその窓からの採光を期待してその部屋のドアを全面ガラスタイプに変更しましたが、それでも5.4mも廊下があるでの採光が多分足りなくて暗くなりそうです。 ただ廊下の突き当たり(そこからL字になって玄関がある)部分に収納(幅180奥行90)を設置する間取りなんですが、その収納を取りやめて、窓を設置すればかなり明るくなるのでは?と悩んでいます。 問題は ・そこが北側の窓なので、多分それほどの採光は期待できないかも? ・1階の収納がなくなる 1階は階段下の収納と和室の押入れくらいで後は収納のない部屋ばかりです。 ちなみに2階の上に屋根裏収納を約10帖分作るので、重いもの以外はこちらに入れようと思っています。 こういった場合、収納能力を取るべきなのか、昼間の廊下の採光を取るべきなのか・・・・どっちが将来的にいいんでしょうか? 玄関の採光について 先日、地鎮祭の件で質問させていただきました おかげさまで無事に地鎮祭も終わり、工事がスタートしております。 今度は玄関ドアを決める段階で悩んでいます。 我が家は北道路の土地で玄関は東を向いています。 玄関ポーチ部分は2m弱引っ込んでいます 玄関を入ると左手(南側)は壁(壁の向こうはリビングです) 右手(北側)は土間収納になっており、どちら側にも窓がない状態です。 (構造上も窓を付けるのは無理とのこと) 玄関ホールに上がれば北側には窓があるのですが、土間収納のかげになりますので 玄関の三和土までの採光は期待できない気がします そこで、玄関ドアを採光スリットの入った物にしようかと考えていたのですが 主人はスリットなどなくても暗くなると思えないと言います (スリットドアに気に入った物が無かった為) リビングへドアは中央縦にスリットの入った物なので、そこからも光が入ると言いますが スリットと言っても中央縦に20cm程度ですし、南側の窓から3.6mも離れたドアに 光が入るとも思えません。 東向きの玄関(窓無し)だけど、採光ドアじゃなくとも十分明るい 東向きの玄関で暗くて失敗してしまった 採光ドアにしたけど意味が無かった 採光ドアで良かった など、アドバイスをお願いしたいと思います。 また、親子ドア、FIX窓などは予算の関係上難しいです。 よろしくお願いいたします。 窓その他の開口部を有しない居室等 の 採光補正係数 工場です。【建築基準法 第28条1項の採光】は不要です。 工場の場合でも【窓その他の開口部を有しない居室等 建築基準法 令第111条1項1号】で 採光補正係数を使った計算をしなければなりませんか。 【令第111条1項1号】の中に ≪令第20条の規定により計算した採光に有効な部分の面積≫とあります。 【令第20条】は採光補正係数での計算についてうたっていますが、 工場はその係数を使うようになっていません。 検査機関からは採光補正係数を使うように言われたのですが、 これまで店舗(令第20条の採光が不要)ではずっと、 採光補正係数を使わずに確認申請が通っていました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、 宜しくお願い致します。 居室の採光について教えて下さい 基本的な事項で恐縮ですが居室の採光の計算について 教えて下さい。 5階建てのマンションの計画をしていますが、 採光の計算の仕方で、下記のようなものを見つけましたが http://www.city.yokkaichi.mie.jp/construction_d/kenchikusinsa/toriatukaitan/62.pdf この場合、平積みの直方体の形状の建築であれば (上階バルコニー先端よりも突出部がない) 窓の中心からの直上の垂直距離hは最上階部分までの高さではなく リンク先のように直上階までの高さhでよいのでしょうか? 住宅の採光 2階建て木造住宅 1階リビングの採光(係数)がリビングだけの窓では、足りない状態ですがリビング上部(一部)に吹き抜けがあります、そこにはめ殺しの窓がありますが、その窓は、1階リビングの採光計算に入れることができるのですか? もしできるのであれば、計算方法など知りたいです、宜しくお願いします。 一室住居の換気面積、採光面積について 3間*3間、2階建ての住宅、というか山小屋を計画中です。用途地域無指定、隣家は遠いです。 2階の1/4は吹抜け、1階便所のみ独立の部屋、あとは台所を含めて間仕切り無しです。この場合、 (1)1階、2階それぞれで、採光面積、換気面積を計算すればいいですか。 (2)台所も上記に含めてよいですか。それとも、別に計算するのですか。換気扇はつけますが。 (3)便所は、直接外気に面する1/20以上の開口があります。 ドアのアンダーカットだけでいいでしょうか。それとも、別に吸気口を設ければいいですか。 (4)24時間強制換気が必要になったとか聞いたことがあるのですが、基準法などに見当たりません。どういう規定ですか。 (5)1階はベタ基礎のままの土間です。床下換気口は付けられませんが、どうしたらいいですか。 以上、教えてください。 採光計算、高さ制限においての道路の起点について教えて下さい。 採光計算、高さ制限においての道路の起点について教えて下さい。 添付画像のような建物、敷地、道路の関係がいまいち分かりません。 採光、高さ共に敷地境界線の反対側の道路境界線が起点になるとして、 実際にはどこになるのでしょうか? あと、採光計算の場合、道路幅が窓の中心(半分)の位置ですが、 このような場合は、採光窓面積はいくつになるのでしょうか? 素人のような質問で申し訳ありませんが、プロの皆様、 よろしくお願いします。