• ベストアンサー

一室住居の換気面積、採光面積について

3間*3間、2階建ての住宅、というか山小屋を計画中です。用途地域無指定、隣家は遠いです。 2階の1/4は吹抜け、1階便所のみ独立の部屋、あとは台所を含めて間仕切り無しです。この場合、 (1)1階、2階それぞれで、採光面積、換気面積を計算すればいいですか。 (2)台所も上記に含めてよいですか。それとも、別に計算するのですか。換気扇はつけますが。 (3)便所は、直接外気に面する1/20以上の開口があります。 ドアのアンダーカットだけでいいでしょうか。それとも、別に吸気口を設ければいいですか。 (4)24時間強制換気が必要になったとか聞いたことがあるのですが、基準法などに見当たりません。どういう規定ですか。 (5)1階はベタ基礎のままの土間です。床下換気口は付けられませんが、どうしたらいいですか。 以上、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.3

(4)についてだけ補足・・・というより訂正を。 24時間換気は基準法に記載されています。 法第二十八条の二「石綿その他の物質の飛散又は発散に対する衛生上の措置」がこれに当り、具体的な技術基準は、施工令の 第二十条の七「居室を有する建築物の建築材料についてのホルムアルデヒドに関する技術的基準」及び 第二十条の八「居室を有する建築物の換気設備についてのホルムアルデヒドに関する技術的基準」 に記載されています。 使用する建材の種類などに応じて、0.5~0.7回以上の換気回数が必要とされています。 文章には「24時間換気」の言葉はありませんが、この内容を、一般では24時間換気と称しています。 これは、いわゆる「シックハウス」対策を目的としたものなので、それまでにあった採光開口(面積)、換気開口(面積)とは別のものです。 3種換気で対応されることが比較的多いですが、熱交換器を入れた1種換気の場合もあります。 容量にもよりますが、3種換気でしたらトイレか台所の換気扇で対応できるでしょう。(そのような製品があります。) 窓を閉めていてもエアバランスがとれるように給気口は必要です。給気口の位置は、全体がうまく換気できるように気流を考慮して決めるのが良いです。 24時間換気システムの設計ポイント http://www.alianet.org/homedock/kanki/5-1.html

omati846
質問者

お礼

ご親切な回答ありがとうございました。 アメニティ協会を教えていただいて、助かりました。 役に立ちそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

何やらお礼の中に補足のようなものが・・・・ >吹抜けがあっても、1階2階は別々に計算することになるのですか。 一室として検討計算します。 但し最寄りの都道府県の出先機関、地域振興局建築課に問い合わせが必要となります。 床面積の割り増しによる検討が必要となる場合があります。 >一応断熱材入りの合板パネルを外から張るので、高断熱、高気密ということになると思います。 すると、台所の換気扇を終日回すということで対応すればいのでしょうか。 下記を参考にして下さい。 24時間強制換気システム関連URL http://www.ac-times.com/sitesyu-filter.htm 予算がある場合一番望ましいのは、熱交換器による建物全体の換気システムです。 ご参考まで

omati846
質問者

お礼

重ねてありがとうございました。 そういうものがあるのですか。 ページを一瞥した限りではどういうものかよくわからないのですが、検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

(1)1階、2階それぞれで、採光面積、換気面積を計算すればいいですか。 採光及び換気検討計算は、建築基準法の居室を計算します。 住宅の場合は、台所、居間、寝室、子供室、が代表居室です。 (2)台所も上記に含めてよいですか。 居間と台所が間仕切り無しの場合は、一室として検討計算します。 (3)便所は、直接外気に面する1/20以上の開口があります。 ドアのアンダーカットだけでいいでしょうか。 吸気口は、必要ありません。 木造の開口部は、隙間が必然的にあります。 空気は、その隙間を通る事となります。 如何しても開口部を付けたいなら、入口ドアの下に建具用のガラリで十分です。 (4)24時間強制換気が必要になったとか聞いたことがあるのですが、 省エネ法の規定による物ですが、一般的には高気密、高断熱の構造の建物に必要となります。 (5)1階はベタ基礎のままの土間です。床下換気口は付けられませんが、どうしたらいいですか。 床下が土間コンクリートで確りと防湿されていれば設置する必要はありません。 建築確認申請図書に、その部分の構造図を添付すれば良いだけです。 ご参考まで

omati846
質問者

お礼

ありがとうございました。 追加の質問ですが、吹抜けがあっても、1階2階は別々に計算することになるのですか。 また、(4)のことですが、一応断熱材入りの合板パネルを外から張るので、高断熱、高気密ということになると思います。 すると、台所の換気扇を終日回すということで対応すればいのでしょうか。また、吸気口はどうしたらいいですか。 恐れ入りますが、教えていただければ幸甚です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有効採光面積について

    有効採光面積について教えてください。 有効採光面積の計算は窓の面積に採光補正係数をかけて計算されますが、採光補正係数が1以上になるような、十分な広さの道路に面する側の窓では(2階建て住宅程度)、3を上限として窓面積以上の有効採光面積を確保できると考えてよろしいのでしょうか?

  • 倉庫の採光・換気等の計算

    はじめまして。 1700m2程の倉庫を計画しているんですが、倉庫の場合は採光・換気・排煙計算は必要なのでしょうか?法令集を見る限り必要ないような気もするのですが。 換気・無窓階の計算が必要な場合はシャッターは換気・無窓階用の開口としてカウントする事ができるのでしょうか? 御回答宜しくお願い致します。

  • 建築金物のガラリの有効換気面積について

    お世話になります。 マンション等の壁に付いているガラリの有効換気面積の計算方法を教えていただけないでしょうか。有効開口面積までは分かっているのですが、有効換気面積について、退職した方々が計算されているのですが、計算結果のみ残っており、その結果が、個人個人で異なっており、困っております。 こちらのHP(http://uk-usami.co.jp/airvent/)では、開口面積に、網付きの場合、0.7を乗算した値とされているのですが、この「開口面積」は有効開口面積なのでしょうか。 ご教示頂ければ幸いです

  • 窓の採光面積

    昨日、マンションの内覧会に行ってきたのですが、 洋室の1つがとても暗く感じました。 そこで、計算してみたところ窓の有効採光面積が室面積の1/7未満しかありませんでした。 設計担当の人に質問したところ、15年度の法改正で窓の面積を3倍まで大きくみることができるとのことでした。 建築基準法令集を見てもさっぱり意味がわからなかったので、本当に設計担当の人の答えが正しいのか疑問です。 せっかく買ったマンションの部屋がとても暗くて 寂しい気分です。 詳しい方、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。 ・第一種住居地域 ・窓の有効開口面積:1200×550mm×2窓(1.32m2) ・床面積:6.5畳(10.725m2) ・窓から隣地までの距離:0.5m ・窓の前面に6メートルの道路 ・6階建てRCマンションの1階部分 ・マンションの階高は3.0m

  • 24時間換気経路(第3種換気)の建具について

    開き戸の場合はアンダーカットやガラリ、引き戸の場合は隙間があるためそのまま換気経路とみなせる・・・程度の事は理解しています。 換気マニュアル等によりますと、換気経路は平面的には対角線とし、断面的にも対角線(上下)が望ましいような説明があり、理屈として理解もできます。 給気口の高さを調べた時に、1.6m以上に設けるべきという記述もあり、なるほど、ドアのアンダーカットと対角線になるように考えての事かと理解しています。 例えば・・・ 居室(給気口)⇒開き戸(アンダーカット)⇒廊下⇒開き戸(アンダーカット)⇒便所(パイプファン) といった換気経路を想定します。 <質問1> アンダーカット⇒アンダーカットの場合です。 天井付近の換気がされないと思うのですが、問題ないでしょうか? (引き戸にすれば問題にならないのでしょうが・・・・) 最初のドアはアンダーカット、次のドアは上部をカット(あるいは上部にガラリ)する方が理に適っていると思うのですが、調べた限りでは、開き戸=アンダーカットといった事例ばかりでした。 実際にドアの上部をカットしている事例を見た事がないもので、特に気にする必要がないのか、知りたいところです。 是非ご意見をお聞かせ下さい。 <質問2> 居間に面して洗面所があり、その奥に便所がある場合についての音漏れについて。 便所に24時間換気扇があり、居間⇔洗面所、洗面所⇔便所の2箇所の開き戸です。 ・洗面所があるため、特に防音対策は必要ないでしょか? ・便所の壁に防音対策をすべきでしょうか? ・洗面所の壁までも防音対策をすべきでしょうか? ・建具にも防音対策をすべきでしょうか?(2枚とも?) ・アンダーカットによる音漏れはかなりあると考えるべきでしょうか? ・アンダーカットがある事で、建具を防音対策してもあまり意味はなさないか? あるいは、逆に2枚とも防音対策すれば効果大でしょうか? ・引き戸の場合であれば、開き戸(アンダーカット)に比べて音漏れが少ないと考えても差し支えないでしょうか? 間に洗面所を介しているため、それほど神経質になる必要もないのかな・・・とも思いますが、是非ともアドバイスをお願い致します。 以上よろしくお願いします。

  • 床下換気孔の有効開口面積について。

    床下換気孔の有効開口面積について。 床下換気孔は4mごとに300cm2以上の有効開口面積が必要(性能表示等で)とありますが、一ヶ所の換気孔で300cm2以上とらなければならないのでしょうか?メーカーによってはそのような換気孔を取り扱っているところもありますが、通常150cm2程度とれる換気孔が圧倒的に多いと思います。 と言う事は、基礎長4m以内に150cm2以上の物を2ヵ所使えばOKだと思うのですが・・・。「一ヶ所で300cm2以上取れ」と言った事は記入されていないし・・・。 また、基準法のベタ基礎等・・・であればこの限りでないと言うのは、性能表示でも使えるのでしょうか? 基本的な事なのですが、ご意見よろしくお願いします。

  • 棟換気について

    小屋裏の換気について質問です。 軒裏に吸気口を設け、かつ棟部に排気口を設ける計画をしています。それぞれの開口面積は天井面積の1/900、1/1600となっていますが、天井面積とは、1F、2Fそれぞれの天井面積、つまり、床面積ということですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 採光計算について

    採光計算の考え方がよくわかりません。 吹抜に面する2階の部屋(といってもオープンな)の採光に関してです。添付図をご参照下さい。(具体的な説明ではかえってわかりずらくなりそうでしたので、あえて単純化してみました。) 図は2階を表していて、「多目的スペース」とします。 吹抜との間には「手摺」を設け、壁がないオープンな状態として考えて下さい。もしくは腰壁を付けて障子を入れた場合・・。 多目的スペースとして使う場合は、採光計算が必要かと思います。 奥行が1間ありますからさすがに「廊下扱い」とはなならないでしょうが、たとえば「物置スペース」とでもしておけばその必要もなくなるのかもしれませんが・・ たとえば1階リビングの一部が吹抜けになっている場合には、上部吹き抜けの窓も採光計算に使えますよね。同様にして、もし多目的スペースの窓では必要採光面積が確保できない場合に、二室採光のようなイメージで吹き抜けの窓を採光計算に加えることができたらと思うのですが、居室同士ではないので不可でしょうか? アドバイスのほど宜しくお願い致します。

  • 採光補正係数の考え方について

    今更ですが、住居系の用途地域の採光計算の採光係数の考え方に疑問をもってしまいました。私の計算は間違っているのでしょうか? 例えば、添付した図のように窓の上端を揃えた二つの窓がある場合、有効採光面積が、引違窓は3.2㎡,テラス窓は0.6㎡となります。引違窓と同じ位置に同じ大きさの開口があるにも関わらず、テラス窓は計算上は小さくなるという結果に納得がいきません。 実際に隣地境界ギリギリに建てた場合であっても、テラス窓の方が明るくなると思うのですが、もともとの捉え方が間違っているのでしょうか? 計算上仕方がないということなのでしょうか? 納得いくご回答いただけたら幸いです。

  • スプリンクラー&採光

    RC2階建の社会福祉施設があります。 居室部はほぼ同様の形状で2層重なっております。 居室で囲まれた中央にホールがあり、そこに吹き抜けがあります。 1階:食堂、2階:吹き抜け、上部:トップライト という状態です。 採光、換気、排煙ともそこから取っています。 2階の吹き抜けに面するてすり壁を、天井から50cm開けて 壁を増設したいという依頼をがあります。 換気、排煙には各段支障がなさそうなのですが 採光は、トップライトが有効として計算したままでよいのでしょうか? また、吹き抜け部は2Fスプリンクラーを有効として 食堂をカバーしております。 散水障害として指摘を受けるでしょうか?