• 締切済み

給排水設備屋さん

rokosukeの回答

  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.5

ロコスケです。 ご苦労様です。(笑) 以前に公団の店舗設計をしたことがあります。 8坪程度の規模なのに審査を通すために書いた図面は18枚。 その中に給排水図面もありました。 書籍で書き方の本もあります。 大きな規模の本屋さんに行かれたらと思います。 記号と線の引き方が例と共に説明がなされています。 問題は、建築物の平面図や立面図を良く読んで何をどこに据えるのが 妥当なのか? 給水や排水の経路が他の障害にならないか、十分に勾配が排水で とれるのかなど、工事依頼人と相談して内容を決めてからそれを 図面にするという順序を得る必要があると思います。 設備も絡んでくるので、ガスや電気も考慮に入れなければならないし、 一旦、図面を引くと勝手に変更は出来なくなるので慎重に . . . 書き始めたら簡単なものですが。

help_help3
質問者

お礼

なるほどぉ、ありがとうございましたぁ。

関連するQ&A

  • 給排水設備の申請について

    給排水設備の専門的なことですが 配管勾配の計算方法を教えていただきたいのです。 例えば、No.1~No.2の配管が  No.1(+45)φ15、H=36.1  No.2(+44)φ15、H=41.8 の場合はどうやって計算をすれば良いのか 分かる方、教えてください(o*。_。)oペコッ

  • 給排水設備の見積もりをもらったのですが

    理容店の給排水設備の見積もりをもらったのですが こんな感じで普通なんでしょうか? HIVP φ13で単価が4500円とか、高いなーという気がするんですが これは技術料もふくまれての値段なのでしょうか? 名称 仕様 単位 数量 単価 金額 店舗改装工事 給排水設備 給排水管延長工事 HIVP φ13 m 6 \4,500 \27,000 既設給水管接続工事 箇所 1 \3,000 給湯配管接続工事 PBP φ13 m 10 \5,000 \50,000 既設給湯管接続工事 箇所 1 \5,000 壁貫通工事 箇所 1 \4,000 排水配管延長工事 VU φ50 m 6 \6,000 \36,000 既設排水管接続工事 箇所 1 \4,000 機器接続工事 支給品 式 1 \30,000 小計 \159,000 消費税 \7,950 合計 \166,950

  • 給排水設備の取替工事の勘定科目

    このたび給排水設備の取替工事を行いました。 今回は公道から敷地内の建物に引き込む配管を取替えました。場所は敷地と道路の境界線から建物までの一部分になります。取替え前の資産登録状況は大分前のことで不明です(建物か建物附属設備に含まれていると思われます)。 取替えた新規分の勘定科目を建物附属設備の給排水設備(耐用年数15年)で処理しようと思っていたのですが、減価償却資産の耐用年数に関する省令を見ていたら、構築物に記載されている上水道や下水道と、建物附属設備の給排水設備との区別の仕方がわからなくなってしまいました。 今回の取替え工事の勘定科目と、構築物の上下水道と建物附属設備の給排水設備との区別の仕方を教えていただけますか。

  • ベーカリーショップの給排水設備

    個人宅を増築してベーカリーショップを開こうと思います。狭い面積なので、建築確認は必要ありませんが、保健所の営業許可等を取る際に、給排水設備等どのような制約があるのでしょうか?

  • 給排水図面

    給排水図面で2時側と記入されていました。 いったいどういう意味なのでしょうか。 どなたか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • マンションの給排水設備メンテナンスについて。

    自主管理の5階建10世帯のマンションに住んでいます。給水方法は、直接住戸に給水されるタイプで給水タンク等の設備はありません。 給排水のメンテナンス作業はどの程度の期間毎に行うのが一般的なのでしょうか? お教えください。

  • 給排水の図面がない場合

    平成11年築の鉄骨造4階建てのアパートを購入しました。 いろいろな書類が売主さんからいただけたのですが、給排水の図面がないのです。 まだ売主さんに確認はしていないのですが、契約時(決済時)これ以上の書類は持っていませんとおっしゃってました。 売主さんは業者でその前にもう一人、この物件を建てた前々所有者がいますので、もしかしたらその方から書類を受け取っていないのかもしれません。 (図面は綴じられてなく、一枚一枚別々になってました) その他の図面はすべて揃ってます。 給排水の図面だけないと先々、困ることはあるのでしょうか? もし、入手できるならどのような方法がありますか? 建設した会社はわかります。また、他の図面から設計事務所もわかりますが、さすがにこの2者からいただくのは難しいかなとは思ってます。 ご回答よろしくお願いします。

  • 設備屋さん(給排水衛生)アドバイスを。

    当方水道屋(主に一般住宅)なのですが、下記に当てはまるようなソフト教えてください。 1・一般住宅の平面図(配置図も出来たらBEST) 2・100/1と50/1 3・配管図(給排水衛生) 4・施工図はいらない 5・A3以内で印刷したい 6・専用ソフト 7・10万円以下 説明が適切ではないと思いますが、図面で管径と桝径と系統がわかればいいのです。職人さんに渡したり竣工図として使います。

  • jww.cad設備図面

    お世話になります。給排水衛生設備工事の仕事をしております。管理の職に就く様になって以来、パソコン仕事が増えたのですが、図面の提出に大変困っています。 元々、パソコンには詳しくなくエクセルを覚えるのにもかなり苦労しました。今は、jww. cadを覚えたいのですが、何か良い教材はありませんか? 講習は料金が高いし、又通うにも仕事があるのでなかなか・・。宜しくお願いします。

  • 給排水設備工事の漏水責任

    宜しくお願い致します。 建物の給排水設備工事について質問です。 工事中・完了後に建築現場監督に水圧試験の時に 立ち会いをお願いし、配管箇所で水漏れは ないことを確認してもらいました。 しかし工事引渡後に漏水が確認された場合、 その責任というのは施工業者の責任になるのでしょうか。 それとも責任を負わなくてもよいのでしょうか。 本当は責任を負わなくてもいい、とは 思わないのですが、度重なる建設業者の いじめがあり、ひ孫ほどの下請け業者として とても悔しい思いがあり、 質問致しました。 かなり漠然とした質問になり 申し訳ありません。 何卒宜しくお願い致します。