• 締切済み

町内会の常会を欠席したら罰金千円。

mat983の回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

明らかにおかしいです。 病気、都合が付かない方でも罰金では公正ではありません。 払う義務が生じるとは思えません。 下記サイトにご相談ください。 http://www.houterasu.or.jp/

simadakiku
質問者

お礼

ありがとうございました。自治会や町内会の問題は、法律的に解決する事は難しいと知りました。

関連するQ&A

  • 町内会費の請求について。

    私の所有している土地に対して、その地域の町内会長が、やってきて、今年から、空き地を所有している人も、年額4、200円の町内会費を徴収することに、なったので、支払ってほしいと言われました。この地域は、空き地で、1台、月ぎめ貸し駐車場に貸し出しすると、月8,000円から10,000円の収入があります。ですから、年額96,000円から120,000円の収入が、ありますが、半分以上、固定資産税と都市計画税で、取られまして、10、000円の10%は、不動産屋に、駐車場料金代行徴収手数料を支払い、残りの収入から、所得税を支払っております。さらに、これだけの町内会費を、ただ、土地を持っているだけで、支払わなければならないのでしょうか?なお、会費を支払っても、そこに、居住していないので、役員会のメンバーには、なれず、取り決めに、意見を述べる機会のないと言う会則です。このような一方的な会則を守らないといけませんか? また、貸し駐車場をもっていても、その地域に居住して、現に、町内会費を支払っている者は、免除となっています。つまり、自宅に地続きで、貸し駐車場をやっていたり、実際、他人に、自宅の駐車場を貸している世帯、例えば、住宅に、1台分の駐車場が、付いているが、そのお宅は、自家用車を現在所有していないので、近隣のアパート居住者に、月極めで、貸している場合は、無料。空き地を、1台分、その町内に住んでおらず、駐車場に貸している場合は、4,200円と言うのです。もちろん、その取り決めは、一方的に、決められたもので、町外に居住しているものは、全く規則は、知りえませんし、その取り決めに、意見も述べられません。こういう場合どうすれば、良いのでしょうか、自治体に相談したところ、自治体は、無関係です。と、言いながら、町内会長が、実態的に、自治体の広報など、全部しています。私の取るべき正しい方法は、どうすれば良いのでしょうか?支払いは、したくないですし、嫌がらせも受けたくありません。 なお、その町内には、私は、居住していません。

  • 町内会費について

    各都道府県の町内では、年に一回、町内会費というものを集めているかと思います。 その町内会費、何に使われているのかわかりますか? 私はわかりませんが、年に一回の集落の常会?では、そこの住宅など人を公民館などに集めて 話し合い(班長などの取り決め)などを行っています。 その他に、花見とかも行われる時があります。 その金って、町費からの支出ですよね? 町内の美化に使われるとかいってますが、何に使っているんでしょう? その町内費は、少しぐらいなら余るはずです。 毎年集めてるのですから。 毎年の常会で、200円~300円のお菓子とジュースを一人ずつ渡して、「これでも金がかかってるんだ」こんなことを言ってる役員がいます。 12~3年ほど前は、年に一回は、みんなを集めて盛大(全部で1万以上はかかっているかと思います)にやっていました。 この差は、なんでしょうか? 町費を、美化に使っているというのがわかりません。 ゴミ処理に、そんなにお金がかかりますか? その金って、税金から賄ってるのではないですか? 私の町内の住宅では、12~3件です。 1件につき、3800円の町費です。 今の町費は、そんなに切羽詰ってるのですか?

  • 【 公営住宅の罰金・自治会費について 】

    とある公営住宅に住んでおります。ここは自治会費のようなものが月に3000円徴収されます。月に一度、団地住民が全員で行う清掃があるのですがそれに参加出来なかった場合罰金として1000円を払わなければなりません。 以前、違う公営住宅に住んでいた時に住民から毎月回収していた自治会費が役員によって横領されてポケットマネーに使われていました。(かなり多額です)これは事実が発覚し現在住んでいる住民には返却されたのですが(10年住んでいましたが、当方には返納されませんでした 汗) こういう経緯があったのでここでもどう使われているのか、いささか不安です。会計報告はされていますが、内容がちょっと「?」というものが多く、さらに不安になります。 また罰金として住民から徴収するのは法的には「あり」なのでしょうか?周辺住民との折り合いも考えて払うべきなのでしょうが、このままこのルールが続いてもいいのか疑問です。 お詳しい方・このような経験がおありの方、アドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • ボランティア欠席で1000円

    自治体が住民参加のボランティア企画、○○市クリーンアップ作戦・モーニング缶拾いを行うことを、決行日の3日前、急遽回覧板で連絡してきました。 内容は日時、集合場所のみ、なんのあいさつ文、案内文、文責もない手書きのルーズリーフ書きのコピーで、公文書の体裁とはとても言えませんでした。 それは目をつぶったとしても理解できなかったのは、欠席者は1000円徴収と書かれていたことです。 自治体がボランティアを企画する際、このような欠席罰金を徴収できるのでしょうか。罰金的なしくみがある企画をボランティアと呼べるのか疑問でたまりません。 法的にご回答いただける方がいらっしゃいましたら、お手数ですがお考えをお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • 不法侵入?駐車違反?

    家の近くに車3~4台停められるくらいの広さの空き地?があります。所有者は分かりません。 私は住宅地に住んでおり、借家の人も居ればそうでない人も住んでます。(借家の人は自治会?部落?に入っていません) 自分の家は借家で、家の駐車場には家族の車3台停めるのがやっとで1ヵ月程前から土日になると上記の空き地に友人の車を無断で停めています。 先日、同じ団地内に住む(借家ではない)人に駐車している所を偶然見かけられ、『ここは自分らの土地違うやろ!その上部落でもない奴が勝手に停めやがって!次見つけたら警察に言う!今や罰金30万やぞ30万!分かっとんか?』などすごい剣幕で怒鳴りつけられました‥ 無断で停めるのが良くない事は重々承知しています。 部落の話にはショックを受けました‥ 罰金の話は本当なのでしょうか? まだ18という歳で何も分からず困っています。 何か教えてもらえれば幸いです‥

  • 自治会から逃げる方法をアドバイスしてください

    東京から京都府北部へリターンしてきました。うちの街の自治会は、近隣にも聞こえた評判の悪さです。年間8,000円もの自治会費を払わないと嫌がらせをするというんです。知人は、胸ぐらを掴まれて、「この野郎、空き地で儲けやがって(駐車場を経営している)」と言われ、駐車場にゴミを捨てられたそうです。私は、自治会の役員会とやらに呼ばれて、払えと言われ、どんな活動をしているのかと聞くと「防犯活動」などだというのですが、役員の中に窃盗の前科のある人が3人もいて、かかわらないのが最善だと思うのです。困窮している人が多く、自治会費で飲食するのが楽しみだという人もいて、そう言う人がしつこく自治会費を払えと迫ってくるんです。「食べたいやろう。しょーなー(たかろう)」と言っているようです。うまく追っ払う方法はないでしょうか。

  • 原発推進派は都知事選に当選したとして?

      都知事選に原発推進のあの人が当選したとしても、原発がある地域の首長が反対したら原発は動かないと思います。都知事選で原発推進を訴えておられますが、どうする気なのでしょう?よその県の知事選に出かけて原発賛成派の候補者の指示をお願いすることになるでしょうか?  だめなら東京湾に原発を作るのでしょうか?   東京に原発が無いのに原発推進ってことが矛盾していると思います。  さて今日も原発は1台も動いておりません。おそらく、原発がある自治体でも原発推進派が当選することはないでしょうから今後30年原発が動くことはあり得ないと思います。  そうであれば今すぐに原発ゼロを宣言し、原発のない未来を計画しなければ日本の未来は大失敗をすることになります。  皆様の御意見をお待ちします。 

  • 駐車場管理事業が収益事業か、共済事業か

    我が自治会の駐車場管理事業が収益事業か、共済事業か、お尋ねいたします。 1.背景 我が自治会には、県営のアパートが9棟(約270世帯)、一般住宅130世帯で構成されています。県営アパートは各世帯1台の駐車場が完備されています。 2.課題 車を2台、3台を有する世帯が近くに駐車場がないため、狭い道路に、路上駐車をしていて、大型の緊急車両が通れない状況になってきておりました。 3.対策  自治会として、この解決を図るべく、3つの手を打ちました。 対策1 県に相談し、県の空き地に40台の駐車場を整備・確保して頂きました。自治会が管理を無償で請け負いました。 対策2 市の空き地を借地(\200,000/年)し、10台の場所を整備・確保しました。 対策3 市の共用駐車場(無償)を整備し15台確保しました。 そして、これらの駐車場を近隣相場:普通車\3000/月 軽自動車\2000/月で貸し出し、管理費+諸経費を除き、年間\1,500,000の収益を上げ、積立金額が\13,000,000になっていました。前年、規約に従い、このお金で防犯灯整備や第3集会所の新築に当てています。 4.お尋ね 自治会では、共済事業だから収益事業に相当しない。だから税務署に申告する必要がないと断言しています。私は、収益事業ではないかと心配しています。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 福島原発の避難民は被害者面してるけど

    福島原発の避難民は被害者面してるけど お世話になります。 こんなときにこんなことはいいたくないのですが、福島第一原発(所在地:福島県双葉郡大熊町)が建設された際、地元で建設反対運動は起きなかったのでしょうか? 巨大な公共建築物、またはそれに近いものができる場合、たいてい、誘致・建設支持派と建設・誘致反対派が起きます。 公共建築物で、必要なのはわかっているが、近所に来てほしくない建物である「火葬場」や「清掃工場」などの建設では必ず住民が賛成・反対に分かれて地元議会で大問題になったりします。 最近では文教施設である図書館や体育館ですら、建設反対派が出てきます。原子力発電所ならなおさら、住民は99%が反対派となるでしょう。 地元の議会は上へ下への大混乱となり、首長が推進派ならリコール請求、議会は解散! とてんやわんやになるはずです。 で、地元の与党系の町議員や村議員がまとめ役・説得役になって、地元の顔役(町内の長老や住職、神主など)に金を渡し、最後は弱い住民たちが丸め込まれてうやむやのうちに議会で誘致・建設賛成、と決議されちゃいます。 で、原発ができた後は電源立地特別ナントカ金が国やら県やら電力会社から地元自治体に落ちて、その結果、田舎町の癖にやたらとご立派な図書館やら村民文化センターができたり、道路が幅広くきれいに整備されたりします。(村民に文化センターが必要か!っての) で、原子力発電所の入り口には「見学受付はあちらです」という看板の下に「敷地内で許可なくビラまきやデモ活動などを禁じます」なんてのが立っています。 まあ、こういうのが「日本の原子力発電所」なのですが、福島原発から避難した地元民の中には 「最初から建設推進派だった人」 「途中で寝返った人」 「最後まで反対を貫いた人」 といろいろいると思いますが、TVを見ている限り、誰一人 「私は原発建設推進派でした」 という人は見えません。 推進派だった人、どこに行っちゃったんでしょうか? それとも地元住民は全員建設反対していたんでしょうか? でも反対してたら原発、建設されてませんよね。 どうなってるんでしょうか?

  • マンションに止めた原付勝手に移動され罰金に

    母の居住しているマンションの駐輪場に原付を停めて一泊しました。朝になったら原付が15メートル程離れた路上(車一台しか通れない細い道)に移動してあり、住民の方が警察を呼ばれたので駐車違反の張り紙がありました。 警察に行った所、所有者の私が路上に駐車したわけではないので駐車違反は免れましたが、管理者責任違反?とゆうので11000円の罰金になりました。 普段、母のマンションには一週間に一度行く程度で駐車時間は2時間程度です。一泊したのも初めてで駐輪スペースにも余裕がありきちんと止めていました。確かにマンションのシールも張っていない原付ですし、私が悪いのかもしれませんが警告など一切なしにいきなり移動させるのは酷いと思います。 恐らく大家さんが移動させたものと考えているので、その旨伺いに行き罰金の分請求させて頂こうと思っていますが、それは法律的に可能でしょうか…? 事情がありお仕事も長くしていないので罰金の支払いに大変困っています。何か良い方法があれば教えていただけないでしょうか。