• ベストアンサー

「インクで」書くの前置詞inについて

ydnaの回答

  • ベストアンサー
  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.7

by, in, with が「手段/道具」で使われる時、 抽象的/具象的という感覚の違いがあると思います。 by は、この中で最も抽象的で、日本語なら「方法/手段」のイメージです。他の御回答にもあるように、方法を区分しています。by car の場合、「車という手段(道路を使って(時には渋滞に巻き込まれ)玄関前に横付けできるような特性を持つような手段)を使って」などという意味で使います。「手段」は、抽象的で目に見える感覚はありません。よって、by の後ろは、不可算名詞(抽象的)です。 with は、最も具体的で、「方法/手段」というイメージより、「道具」のイメージです。最も細かい情報をその「道具」についてくっつけることができます。with a very sharp knife よって、with の後ろには、目に見える道具が来ることが多く、多くの場合、可算名詞です。(目に見えるような)不可算名詞(covered with snow) も来ることはあるかと思いますが、常に、可算/不可算/単数/複数を念頭に置きます。 in は「★素材/範囲/状態」のイメージで、「(結果的に)その(ものを使った状態の[範囲の])中で」の感覚です。不可算名詞も可算名詞もありますが、結果的に、それからはみ出していない感覚/その特性が残る感覚です。 in pencil に関しては、「後から消しゴムで修正ができる/しだいにかすれて保存ができない(物質/素材/状態で)」などの意味を含むため、抽象的/物質的なイメージです。つまり、目に見える★道具ではない★ということです。 in ink は、逆に「修正できない/(水には弱いかもしれないが)保存がきく(物質/素材/状態で)」などの意味で、抽象的/物質的イメージです。 write in ink/pencil は、paint in blue/white/black と似た感覚です。 pencil は、通例「可算名詞」とされますが、この場合は、ink 同様、不可算名詞的性格です。 in a loud voice は、範囲が voice の中で確定できる(具体的)イメージだと思います。in silence という表現は抽象的ですが範囲確定はできます。 in は、他に in cash, in Japanese, in the system, in capital letters などがあります。 with と同じように、可算/不可算/単数/複数を感じながらも、「範囲内で/~の素材で」の感覚が強いと思います。 ----------------------------------------------- -----「可算/不可算」(具象/抽象)について----- 全ての名詞が「可算/不可算」の両方の性格があります。 多くの場面で pencil は、「可算」の性格が強いイメージというだけで、100%「可算」ではありません。 ink にしても、通例「不可算」のイメージが強いですが、種類を表す場合等、two inks などの表現は可能です。 by の後ろの car, bus などは、「不可算」の性格(抽象的)で、in his car, on a bus の場合は、「可算」の性格(具体的/物理的)で、目に見える感覚です。 by, in の後ろの一見「可算」に見える名詞が「不可算」的に使われている場合、「そのものの特性」を強く表しています。to school, in bed などと同じ感覚です。 以上、少しでもお役に立てたでしょうか?★★

関連するQ&A

  • 手段を表すin, with, onの使い分け

    よろしくお願いします。 手段を表すin with, onの使い分けについて、教えて下さい。 アドバンスト・フェイバリット英和辞典をみると、in, with, onについて、次のような用例が載っていました。 [1]in 1. speak in English 2. pay in cash 3. Sign your namr in pen[ink]. 4. in a loud voice [2]with 1. sharpen a pencil with a knife 2. Our daughter writes with her left hand. 3. You can make millions of dollars with one good idea. 4. He bought a motorcycle with the money he earned. 5. with light, bright brushstrokes(明るく、鮮やかな筆づかいで)…この用法のみ、高校英語教科書POLESTARII(数研出版)からの引用です [3]on 1. on foot 2. play a tune on the guitar[piano] 3. write a report on a PC 4. buy a car on credit 5. on TV 6. I'll tell you about it on the phone. 7. He cut his finger on a piece of glass. このように、in, with, onは、それぞれ、手段を表すにも関わらず、使い分けがなされているように思います。 例えば、[2]の5. について、以下のことが言えると思います。  ・with light, bright brushstrokes→自然な表現  ・in light, bright brushstrokes→不自然な表現 しかし、上記の文について、手段としてのbrushstrokesを説明するにあたって、withを使ったら自然なのに、inを使ったら不自然であるということに関して、その理由が説明ができません。 このように、in, with, onの使い分けについて、よく理解できるように、教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中学英語の前置詞の問題から

    中学英語の前置詞の問題からです。括弧に適切な前置詞を入れる問題です。 (1) The man ( ) the door is our English Teacher. ドアのそばの男の人は私たちの英語の先生です。 (2) My house is ( )the library. 私の家は図書館の近くです。 (3) The plain is flying ( ) the sky. 飛行機が空の上を飛んでいます。 (4) The bridge ( ) the river was built last year. その川にかかっている橋は去年建設されました。 (5) I must finish the work ( )tomorrow. 私はその仕事を明日まで終わさなければならない。 (6) Cut the pencil( )a knife. ナイフで鉛筆を削りなさい。 回答は次の通りです。 (1)by (2)near (3)over (4)across (5)by (6)with そこで質問です。(1)と(2)の答えは逆にしたら間違いでしょうか? 他に似た表現にはclose toもありますが、それらは どう使い分けるのでしょうか? また、(3)は問題の日本語もおかしいと思うんですが、 日本語の文は度外視してコロケーションで考えるなら inとかthroughが普通だと思うんです。an object that is flying over the skyと言ったら それは寧ろ planeじゃなくて artifitial satelliteでしょう。(その場合でも垂直方向を明確にするため aboveが適切だと思いますが)でも、そうすると今度はflyが少し変か、、、。それから、(4)ですが、これは overでも間違いではないはずですよね。そして、(5)ですが、これは beforeではダメでしょうかね? 多分 日本語では区別しにくいんですが、beforeだったら 明日の朝まで でかさなければならなくて、byは明日中と解釈していいでしょうか? そして最後の(6)ですが、これはbyでは間違いですよね。このように手段を表す時 byとwithの使い分けの法則はあるのでしょうか? また、この文では cutよりもsharpenを使った方が意味が明確になると思うんですが、、、

  • 前置詞の解説書って酷くないですか?

    前置詞の解説書を見ると「〇〇だから××ね」という感じで解説されています。 I put a book on the desk.なら「机の上に置いた訳だから上にを意味するonを使いましょう」みたいに。 この解説って「なぜonになるか?」ではなくて「onになった理由」を説明してるだけの気がします。 (ん?何か↑の文章おかしいな?) つまりbookがどうだからこの場合はonになるというより、 I put a book on the desk.という文章がありきでここにonが入る理由をこじつけているだけの気がします。 まぁこのような明らかにonくらいしか入らない場合は誰も迷いませんが。 最近見た文章の中に「母音で始まる単語(名詞句)」の訳が「Words starting with a vowel」がありました。 なぜwithなんでしょうか? 「withである」という解答を前提にwithである理由をこじつけるのはできるでしょう。 ですが、なぜネイティブはwithを選ぶのか?という感覚が解説されていません。 How to succeed with women.の和訳に「女性にモテる方法」というのがありましたが、 なぜこれもwithなんでしょうか? ここがwithであるなら「女性と共に高まる方法」としか思えないんですが? そりゃ「女性と一緒にいる時に上手くいく方法と考えてごらん」とwithである理由をこじつけるのは簡単です。 でも、もしこれがaboutなら「女性についての成功方法」だとかこじつけるのではないでしょうか? ハートで感じる前置詞などはまだ前置詞に於けるニュアンスに目を向けてますが、 put it on~のような誰でも分かるようなニュアンスではなく、 上記のようなwithっぽくないwithの使い方でwithを見いだす方法や、 on the wallは側面なのになぜonなのか?とか ハコの中なのになぜin the trainではなくon the trainなのか?などを説明して欲しいです。 「“母音で始まる単語”と言いたいな」と思った時に「よし、ここはwithだな」と決めたネイティブの感覚。 コレを解説してくれないことには前置詞のない国の人間が英語を学ぶ時に間違ってばかりになってしまうと思います。 前置詞を使いこなせる方はどのように考えてるのでしょうか? またこのような考え方に適した前置詞が解説されている本やサイトはありますか?

  • 「彼の車で」を英語で表現すると?

    交通手段を表現する時には、 by car,by train など、冠詞をつけないということは学校で学びましたが、では、「彼の車で」と言いたい場合、 by his car では、いけないのでしょうか? 友人の「I want to go to ~by his car.」に違和感を持った私が、by his carでなく in his carでは?と指摘したところ、どうしてby his carでなく in his carなの?と言われ、今その返事に窮しています。 by car だと冠詞のつかない交通手段だけど、「彼の車で」となるとin his carになると、何かで読んだような気がして。でも今調べてみてもなかなかそれを肯定するものも否定するものも見つからず困ってしまいました。 今になって、in his carも違うような気がしてきました。 どなたか、「彼の車で」という表現がお分かりになる方、どうかご回答よろしくお願いします。

  • 前置詞、受動態、不定詞の説明方法・・・

    とてもながくなってしまいますが、もしひとつでもいいので分かるものがあれば教えてください。お願いします。 1.前置詞 at, in, to, withの違いをはっきり分かりやすく説明できる良い方法はないでしょうか?どれも似たり寄ったりで、自分は感覚でわかるんですが、それを説明するとなるととても難しくて困っています。 もし良い例文などを含めてわかりやすい説明方法があれば教えてください。 2.「私はかれが成功したことに満足している」という文章を受動態で英訳したいのですが、この場合文書のはじめ方は"I am satisfied with~"でしょうか?それとも"I was satisfied with~"でしょうか? 3.「交通事故で亡くなる」という文章を英訳する場合、亡くなるという部分は"be killed in"でしょうか、それとも"be killed at"でしょうか? 4.最後の質問ですが、come to 不定詞とget to 不定詞(どちらも「~するようになる」の訳)の違い(使い分け)は何でしょうか? とても長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • byかwithか~~

    次の文を英語にした場合、byかwithかどちらを使うのでしょうか 「2016年はあなたの歌で始まります。」 I begin in 2016 with your song. I begin in 2016 by your song. withとbyの使い分けは具体的な道具、手段という使い分けがあるようなのですが いまいちわかりません 上記のような場合はどちらになるのでしょうか よろしくお願いします

  • 皆さんは、「ロケットペンシル」って知ってますか?

    いちおう説明しておきます。 ペンシルの胴体に、鉛筆の芯だけを切り取ったようなものが縦に詰まっていて、書いていくうちに先端が丸くなると、外してお尻から差し込むと、トコロテンみたいに新しい芯が出てくるというやつです。 この芯を1個でもなくしてしまうと、もう筆記用具として機能しなくなるという代物でした。 皆さんは、ロケットペンシルを知っていますか? 今は鉛筆自体あまり使わないので見かけないでしょうね。

  • 前置詞 in について

    下記の英文で使われている in の用法について質問です。 The official form used to change the date of your leave must be handed in at least five days in advance. この in の用法は下記のいづれの用法にあてはまるのでしょうか。それとも、また別の用法でしょうか。 【所要時間】 ・The barber cut my hair in 5 minutes. 【経過時間】 ・Just wait here a moment. I'll be back in no time. お手数かけますが、ご教示の程、よろしくお願い致します。

  • 前置詞inについて

    The system for fostering people in the legal profession のthe legal professionの前の前置詞はなぜinなのでしょうか?ofではダメなのでしょうか?どういうときにinをつけるのでしょうか?

  • 前置詞inについて

    「少しの変更で使用可能です」意味合いで以下のように訳して見ました。 「少しの変更で」の「で」に相当する前置詞として「in」を使ったのですが この使用は正しいでしょうか? you can use it in small changes. また、正しかった場合このinの使用は、詳細には「の状態で」のような状態を表す「in」でしょうか?