• 締切済み

根拠のない内容証明が送られてきました

bath5の回答

  • bath5
  • ベストアンサー率20% (17/84)
回答No.8

単なるトラブルメーカーだと思われます。 本気で怒ってみても、イライラするだけ損です。 同じ町内会ですし、揚げ足をとられないように言動には、注意しましょう。近所とのコミュニケーションも大切にしてください。

noname#75741
質問者

お礼

普通なら、ぶつかってケンカして「ごめん」で済むような一般的な人間としてのやり取りでも、ここまでおおごとに出来るのはやはりトラブルメーカーだと思います。 ケンカしたままだとしても、いつかは何かのきっかけで挨拶から始まって元通りになったかもしれないのに、そこで「法律」を出されるとその可能性は消滅しますね。 色々勉強にはなりましたけど。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 内容証明が届いたら?

    恥ずかしい話ですが、 W不倫していました。 相手の奥さんが内容証明送らないと・・・と ブログに書き込みしていました。 わたしにだと思います。 差出人は相手の奥さんからになるでしょうか? 拒否はしてはいけませんか? 旦那の方は慰謝料請求などはしていません。

  • 内容証明郵便の受取を拒否する権利?

     ある人間から内容証明郵便の不在通知が入っていましたが、だいたい内容はわかっており、こちちらは「言いたい事があれば訴訟しなさい」という考えで、面倒なので内容証明郵便の受取をするつもりはありません。しかし、相手は「もし、内容証明郵便を受け取らなければ勤務先に送る」と言っています。こちらとしては「いかなる理由があっても勤務先への連絡は嫌がらせと解釈する」という態度を取るつもりです。  内容証明郵便の受取を拒否する権利はないのでしょうか? 内容証明郵便の受取を拒否したら相手の言う通り勤務先に送りつけられたとしても文句を言えないのでしょうか?

  • 内容証明が返ってきた

    自分が所有している家屋を、賃貸物件として貸しています。 店子がどうも家賃の支払いを延滞しがちなので、一度脅しておこうと思い、書留で内容証明郵便で督促状を送りました。数日後、郵便局から受取人が保管期間内に取りにこなかったので返送します。ということで戻ってきました。 この内容証明の督促内容は、もし、訴訟に発展した場合、有効なのでしょうか。 受取人は受取拒否をしたのではなく単に郵便局に取りに行かなかった。 もちろん、文面は読んでいないのです。

  • 内容証明受け取り拒否

    悪質業者に内容証明の受け取りを拒否されました。もし訴訟を起こし訴状も受け取り拒否した場合は裁判は無効なのでしょうか?

  • 内容証明って受け取らないとどうなりますか?

    タイトルのとおりなのですが、不倫相手の彼(もう別れましたが)の嫁と先日電話で話した際「あなたがそういう態度なら内容証明を送りますから」と言われました。 その言い方にムカついて「そんなもん送ってきたってこっちは受け取りませんから!」と怒鳴って電話を切り、相手の番号とアドレスは拒否設定しました。 内容証明って受け取りを拒否することってできるんでしょうか? 拒否したら法的に罰せられたりするんでしょうか?

  • 内容証明が戻ってきた

    内容証明を送ったのですが「あて所に尋ねあたりません」というスタンプが押してありました。 この「あて所に尋ねあたりません」というのは「相手が受け取りを拒否した」または「その住所に人は住んでいない」のどちらでしょうか? 詐欺関連なので相手が受け取りを拒否することも充分考えられる状況なのですが・・・というのも警察の方に内容証明を送るように言われたのですが警察の方曰く住所を虚偽しているのとしていないのでは大きな差があるそうです。 詳しい方ご回答宜しくお願いします。

  • 内容証明郵便について

    債権の確認のため、内容証明郵便を送りたいのですが、相手の方は、多分受け取りを拒否すると思います。 この場合、内容証明の内容が生かされるのでしょうか? また、相手は郵便を受け取っていないため、無効になるのでしょうか? 教えてください。

  • 弁護士・内容証明について

    1.弁護士から送られてきた内容証明を勝手に家族が開けて本人を除外で先方と話を進めて成立した場合、それは有効なのでしょうか 2.内容証明を受取拒否した後、再度相手が普通郵便で送ってきたとします。それは無視しておいた方がいいのか、受取拒否で返送した方がいいのかどちらでしょうか 3.相手と同じ弁護士に依頼した場合、弁護士はどちらにつくのでしょうか。先に頼んでいた方、話が有利な方など 4.素人が弁護士を依頼する場合、一番重視しなければいけない事は何でしょうか(学歴、○期とかは関係あるのでしょうか) 5.相手の弁護士と同じ建物に入っている弁護士事務所の中から頼むのと全く別の所で頼むのとではどちらがどうとかあるのでしょうか。同じ建物だと顔見知りだったりして内容度外視に弁護士同士いいように折り合いを付ける、などあるのでしょうか

  • 不在で戻ってきた内容証明は証拠にならない?

    知人にお金を貸して返してくれないので小額訴訟をしようと思っています。証拠がメールしかないので、相手に内容証明郵便を送りました。 一度不在だったらしく、その後、内容が分かっているからか受け取りにも行かなかったようで戻ってきました。 これは小額訴訟の証拠としては提出できませんか?どうしたらいでしょうか。困っています。どなたか教えていただけませんか?

  • 内容証明を受け取ってもらえないが、その効力は?

    こんにちは。 ある人物にお金を貸していますが、相手には払う意思がありません。借用書は交わしており、そこには一定期間以上支払が滞った場合の損害金に関する記述も明記してあります。 そこで (a)ある期限までに支払われなかったお金に関しては借用書の内容に基づいて損害金を請求する、(b)さらにある一定期限までに支払を行う意思表示を示さない場合、法的手段をとるという内容の内容証明を相手に出しました。が、それさえも相手に受け取ってもらえなかったということで書留が私の元に戻ってきてしまいました。 郵便局に問い合わせたところ、内容証明の内容自体は受取人に受け取ってもらえなかったとしても郵便局で5年間保存されるとのことでした。 このときの内容証明の効力に関してご教示いただければと思います。 (1) 訴訟になった場合、この内容証明は私が相手に対して支払を要求していたという有効な証拠になるでしょうか? (2) 内容証明は法的な効力はもっていないにしろ普通訴訟を起こす前には一度こちらの意思を相手に明示し、そのことを証拠に残しておくために相手に送るケースが多いと思います。しかし相手にそれさえも受け取ってもらえない場合、即訴訟に移るものでしょうか?それとももう2,3度内容証明を送るほうがいいのでしょうか? (3) 訴訟になった場合、相手が内容証明を受け取らなかったことを証拠に、相手には借金の返済に関してまともに話し合う意思がなかったということを示せるでしょうか? 弁護士に相談するが一番いいのでしょうが、借金の額が小額(200万以下)なので困っています。場合によっては行政書士に依頼することも考えていますがまずは自分で情報を集めてみようと思いました。 どうかよろしくお願いします。