• ベストアンサー

低い周波数の騒音をPCで録音したいです。

owshippoの回答

  • owshippo
  • ベストアンサー率41% (44/107)
回答No.1

相応のデータを取得しないと、被害を立証するのは難しいかもしれません。 これは、耳で聞こえる音であれば録音してその音で確かめる方法がありますが、低周波音になりますと、人それぞれの感覚の違いなどもあり音の情報だけでは判断が難しいかと思います。 パソコン上に取り込み、それを数値化してデータにするという方法もいいのですが、相応の機器を使用しないとデータの信憑性がなく、相手にされないといったこともあります。 できれば、低周波音を測定する機器をレンタルするとか、専門の業者に依頼して測定してもらうなどして、データの信憑性を高める方がいいような気がします。 下記に環境省の大気環境局が出している低周波音の測定に関するマニュアルがありますので、参考にしてみてください。 http://www.env.go.jp/air/teishuha/manual/index.html

elenax
質問者

お礼

早速の御回答有り難うございます。 一応録音ができているWAVファイルもあるのですが、 (録音できていないものも多いです。) 明瞭ではなく、遠くの方で『ボンッ』と鳴っている様な感じで、 実際に耳で聞こえる音とは異なっているのです。 管理会社の方では、私が神経質過ぎると言わんばかりで、 生活騒音だから我慢なさいといった雰囲気なんです。 それで、先ず最初から裁判も辞さずという態度の 大上段の構えではなく、こんな感じの音に悩まされているので、 当事者に止めさせて下さいと注意して欲しいと伝えたかったのです。 現在、注意はしたというものの、同じ騒音が続いている状況です。 環境省のマニュアル、拝見しました。思ったよりもずっと難しいので、少し困惑気味です。 何度も読んで知らない用語を色々調べて、些かばかり理解した処です。 貴重な情報とアドバイス、感謝致します。 お礼が遅れて申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 騒音計で測る周波数について

    騒音計というのは、周波数のどのあたりのポイントを計測しているのですか? たとえば生活環境の中では、自動車のアイドリングは数10Hzの低音で、人の声は500~1kHz、セミの音は4kHzぐらいの高音です。 またそれらの音も、何Hzという狭い周波数のみではなく、実際にはいろいろな周波数が同時に鳴っています。例をあげたのは、周波数分布の中での中心的周波数ということになります。 仮にいちばん音圧が大きな周波数を測るのだとしても、例えば車のアイドリングの70デシベルとセミの音の70デシベルでは、まったく聴こえ方が違うので、測る音によって実際の騒音度は違ってくると思うのですか゛・・・ もしくは全周波数の平均値で計測しているのでしょうか? 専門のサイトの説明を読んでも、あまりに専門的すぎてよくわかりませんでした・・・ わかりやすく説明していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 聞こえる音と周波数分析結果

    現在、製品の騒音を測るために、無響室で実験しています。 FFT周波数分析できる機器を計測機器として使っています。 実験で、耳に聞こえている耳障りの悪い音が、 何Hzの音なのか判断付きません。 何Hzは、どんな音 ってな感じて調べられるソフトなど 知っている方がいましたら、教えてください。 FFT周波数分析 音圧-周波数データからその騒音を模擬できる ソフトがあれば最高です。 ご協力をお願いします。

  • 音の周波数を録音してそのデータをエクセルに。

    PCを使って音の周波数を計測し、その周波数のデータをエクセルに貼り付けることはできますか? 詳しく言うと マイクとフリーの録音ソフトを使って音(ブザー)を拾います。 次にその周波数のデータ(時間ごとの音の大きさ)を表にしてエクセルに貼ります。 拾った音をグラフ化するフリーのソフトはあるのですが、データ化してくれるものが見つかりません。 グラフ(の画像)を簡単に数値化してくれるものでもあればいいのですが。 どなたかご存知の方がおりましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 何故二つのソフトの録音時の周波数が異なるのでしょう

    何故二つのソフトの録音時の周波数が異なるのでしょうか カセットテープからCDを作ろうと思い、調べました。 「サウンドエンジンフリー」と「パソコン長時間録音機フリー版」が見つかりました。 どちらが使い易いのか内容を確認していたら録音時の周波数が異なることに気が付きました。 「サウンドエンジンフリー」では22050Hzですが「パソコン長時間録音機フリー版」では44100Kzと 二倍になっています。 そして「パソコン長時間録音機フリー版」には「CDを作る為には44100Kzが必要です」と書かれています。 「サウンドエンジンフリー」では「パソコン長時間録音機フリー版」の半分の22050Hzです。 この周波数で「パソコン長時間録音機フリー版」と同等な音質のCDが作れるのでしょうか

  • 録音ソフトのサンプリング周波数

    wavファイルをwindows Media playerで再生しながらPC録音ソフト「Moo0 音声録音機 (32ビット 無料版) 1.47」でファイル形式wavで録音しました。録音結果のサンプリング周波数が再生ファイルと違ってました。録音ソフトにはサンプリング周波数設定機能はありません、何故でしょうか? ・PC Windows7 32bit ・再生wavファイルのサンプリング周波数 44.10kHz ・録音wavファイルのサンプリング周波数 192.00kHz

  • ピアノソロの周波数分析

    Adobe Auditionというソフトの周波数分析機能を用いて、ピアノソロの曲(wavファイル)の周波数を見ていたのですが 20Hz~20000Hzくらいまでまんべんなく音が出ているようでした しかし、88鍵ピアノの周波数帯域は、だいたい27.5Hz~4100Hzくらいのはずだったと思います なぜこれよりも広い帯域の音が検出されるのでしょうか? ソフトがおかしいのかと思い同じ曲のmp3ファイル(190kbps)で確認してみたところ 18000Hz付近で急激な減衰が確認できたのでソフトがおかしい訳ではなさそうです この原因がわかる方がいましたら教えて頂けませんでしょうか また、このソフトの周波数分析機能=スペクトラムアナライザと解釈してもよいのでしょうか こちらも教えて頂ければ幸いです

  • 低周波騒音対策

    エコキュートの室外機の低周波騒音に悩んでおります。防振ゴムを室外機設置土台に敷きましたが効果ありません。文献によると12.5Hzから25Hzの周波数が原因らしいですが効果のある防音板材や対策方法を教えてください。何卒、宜しくお願いいたします。

  • 周波数特性について。

    CD・MDミニコンポの周波数特性について教えてください。現在私の持っている物は「20~20000Hz」なのですが、現在のミニコンポの中ではもっとも周波数帯が広い、つまり良い音が出る物だと知人から教えられたのですが、現在購入可能な物でこれと同じ周波数特性(20~20000Hz)を持つミニコンポを教えてください。メーカー名と製品名を教えてください。なお、本体の色は「黒」に限ります。最近パンフレットで調べる限りでは、「50~20000Hz」等の、20Hzから始まる周波数帯を持つミニコンポが見つかりません。ちなみに周波数特性は「20~20000Hz」のほうが「50~20000Hz」より音が良いというのは事実なのでしょうか。聴き比べたことがないので分かりません。

  • 周波数が分かるVSTソフトを探しています

    フリーのVSTソフトで周波数が数値的に分かるスペクトルアナライザーを探しています。 ノートオンして発している音が何Hzなのかが分かるスペアナを探しています。 例えばラの基準音420Hzを出したいのだけど、ピアノロールで言うA4なのかA5なのか分からないので、こういった周波数の数値が分かるスペアナを探しています。周波数の数値が分かるシンセである程度自由度があればいいです。 とにかく今発している音が何Hzなのかが分かればいいのです。 ご存知の方がございましたら、ぜひご教授ください。

  • マイクの周波数特性

    マイクの周波数特性が低域が50Hzまでしか対応していないものは、ベースギターの最低音E1=lowlowE=41.2Hzの実音は本当は録音できてないんですか?