• 締切済み

リバウンド後のダイエット

isoworldの回答

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 23歳の女性で154.8cm/59キロ/体脂肪率27.5%なら、基礎代謝量は1,270kcalよりもう少し低いのではないかと思います。そもそもあなたの基礎代謝量はどうやって出したのでしょうか。専門機関で精密に検査しないと、インターネットなどに出ているデータやスポーツジムで測定して計算されるデータでは、かなりいい加減です。実際、AスポーツジムとBスポーツジムで測定された私の基礎代謝量のデータは200kcalも食い違っていました。  次に「摂取カロリーを1200カロリーでずっと保ってました」という1,200kcalはどうやって調べたのでしょうか。これもたぶん超いい加減なはずです。基礎代謝量も1日の消費カロリーも、そして毎日の摂取カロリーも、かなりいい加減なものなので、あまりこうしたデータを信用しすぎないほうが宜しい。1日200kcal食い違っても、体脂肪量に換算すると1ヶ月で0.83kgにもなります。  信用すべきなのは、自分の体重と体型です。これをチェックしながら摂取カロリーと運動量(による消費カロリー)を調整しなければなりません。科学的にダイエットをやろうとすれば、P(ダイエットや減量などのプラン)→D(プランどおりの忠実な実行)→C(体重や体脂肪量の点検、もちろん摂取カロリーも念のために日々チェック)→A(プランどおりの結果になっていなければプランの修正)が不可欠です。  分かりやすく言えば、決めたら守る。守っても結果が悪ければ決めごとがまずいのです。  ただし、体重は(個人差はありますが)1日で最大2キロは変動しますから、1キロ程度の日々の体重変化に一喜一憂しても無意味です。トレンド(傾向)を点検することが重要です。それほど食べていないのに痩せないという人は、医者によると実際にはそれだけ食べているそうですよ。 14キロ減量して理想体型を維持しているオジサンより(リバウンドなど無縁でした)

chick33
質問者

お礼

早速ありがとうございます! カロリーの方は表示してあるものやネットの栄養成分表を見ながらです。一応低めに換算し、2,3カロリー単位まではそれを基にしっかり計算してきました。恐らく200カロリーまでの誤差は出さないと思うのですが、けどやはりそれもアバウトなものなんでしょうか…? どっちにしろ確かに自分の身体と対話するというより情報の方ばかり信じすぎていたところがあると思います。 基礎代謝は一応ある程度の値段の測定機やジムで測定したものです。 もっと低いのですね、一体どのくらいなんだろう。 体系的にはなぜかあっても55,6キロくらいにしか見えないと人からゆわれます。体育の授業でメタボの専門医学を専攻している教授に測ってもらった時は(先月)58キロ28%でした。 それにしても怖いのが800カロリーにしても満腹感があることなんです…。これって相当少ないカロリーに身体が慣れてきている気がします。もうなんだかわからない状態でちょっと混乱しています。 でも信用すべきは自分の体重体型と聞いてなんだか今まで計算や情報に頼ってた自分を見直すチャンスになりました。 これからは長期間で傾向を見つつ、身体の変化にもちゃんと気を使ってあげていこうと思います。 改めてお返事ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 過度なダイエットをやめたいけど、リバウンドが怖い

    食事制限でダイエットをしています。 毎日一時間以上の半身浴+一日置きでビリーの基礎をやっています。 ただ、自分でも良くないと思うほど食事制限がキツイんです。 本来は体重を落とすというより、贅肉を減らし身体を引き締めたかったのですが、 8月までにどうしても細くなりたい事情があり焦った結果食事制限がきつくなりました。 ここ一ヶ月で慣れキツイと感じなくなっていますが、栄養もカロリーもあまりに足りていません。 筋肉も代謝も落ちていると思います。 今は一日カロリー400弱、酷い時は300弱の時もあります。 最近はこれでも体重が減らないようになっています。 これではリバウンドするのは目に見えているし、毎日不安です。 でも、もう一ヶ月ほどこの生活を続けたので食事を今更増やしてしまったら、代謝も落ちているだろうし、きっと痩せにくい身体になっているだろうから、体重が戻ってしまうのではないかと怖く増やすことができません。 今からカロリーを増やしてもリバウンドしないでしょうか? 正直体重は減っても贅肉が減ったという感じがしません… これからどういうふうにしていけばリバウンドせず身体を細くすることができるでしょうか。どうしても痩せたいのです。 ダイエットに詳しい方アドバイスお願いします。

  • ダイエットとリバウンドの知識をださい。

    急激に痩せるとリバウンドするといいますがなぜですか? 必ずリバウンドするというのではなくてリバウンドしやすいということですか? 筋肉が減って基礎代謝の量が減るからでしょうか? しかし基礎代謝は体重に依存すると聞きました。 だとすると、痩せて太りやすい体質に・・・というのはおかしいですよね。体重が減れば、その体重にあった摂取カロリーがあってそれが今までより少ないってだけだと思うんです。 あと、脂肪細胞が増えるといった噂もありますが脂肪細胞って一生のうちで増える時期があって、それ以降は数は変わらないという話もあり・・・。 基礎代謝量×1.6がダイエットが目安の摂取カロリーらしいのですが、例えば、これが1700くらいだとします。 ダイエットして体重が減った後に、このカロリーに戻してもリバウンドするのですか? あと飢餓状態になって栄養を溜め込みやすくなる・・・というのは、基礎代謝量×1.6の生活をしていれば元に戻るというか、体も飢餓ではないということを理解してくれるのでしょうか? いろいろと疑問があるのですが、わかる範囲でお答えいただけるとうれしいです。 以前にもこれに関連する質問をしたので貼っておきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2532449.html

  • ダイエットとリバウンド

    こんにちは。今イギリスに留学中です。 留学してから6キロ太ったことがショックで、今年の1月からダイエットを始めました。 始めは、適度な食事でジムに、ほぼ毎日通っていたのですが、なかなか痩せることが出来ず、厳しい食事制限をしてしまいました。 その結果、2月の半ばから2ヶ月で6キロ落とし、前と同じ体重になったのですが、食事を戻すことができません。。。 体重が増えることを考えると怖くてたまらないのです。 今の食事は朝、ご飯を100g程度と、味噌汁。 昼は果物と大豆や魚などのたんぱく質と野菜。 夜はヨーグルトのみ。 カロリーも気になってしまって、最低1200は取らないといけないのは分かっているのですが、現状では700程度。 それでもちょっとずつ増やしているせいで、体重もこの1週間で1キロ増えました。 ちなみに、身長157cm、体重50kg、体脂肪率28%です。 体脂肪率をどうにかしたいのですが、このまま体重を維持して、体脂肪率を下げつつ、食事の量を増やせるようにするにはどうしたらいいのでしょうか? たんぱく質の量に注意しながら筋トレを毎日やって、徐々に食事の量も増やしていけば、太らないで維持して普通の人と同じように食べれる日がやってくるのでしょうか? 真剣に体質改善をしたいです。 厳しい食事制限をしたせいでこうなってしまったのは自業自得ですが、どうにかこの体重のまま維持したいです。 長くなりましたが、よろしくお願いします><

  • リバウンドしないダイエット方法

    16歳女です。164cm、68~66kg、体脂肪率29%前後で、体系は全体に脂肪がついてガッチリブヨブヨしているような感じです。 できれば夏(8月)までに5キロ痩せたいのですが、長期間(半年~一年間)のダイエットでも、リバウンドをしないダイエット方法を教えていただきたいです。 間食をしないとか、食べ過ぎないとかいう食事制限はするとして、置き換えダイエットや炭水化物ダイエットはリバウンドがこわいのでしないつもりです。 なので、運動をしようと思うのですが、どのような運動をすればよいでしょうか?体重を落として、引き締めるところは引き締めるような運動を教えてください。 (あくまで夏までマイナス5キロは一時目標で、最終的には美容体重の53キロを目指しています。)

  • リバウンドをしないために

    一日の摂取カロリーを1500kカロリーに 制限して一ヶ月ちょっとで10kg痩せました。 もうそろそろいいかなと思うんですが、 リバウンドしないためにはどうしたら いいんでしょう。とりあえず筋トレで 筋肉を付けて基礎代謝を上げるのは するつもりです。食事は2000kカロリー くらいならとっても構わないでしょうか? カロリー

  • ダイエットについて悩んでいます

    ダイエットのことについて質問です。 私は今、163cmで体重が45.5kgです。約4ヶ月前は52.5kgあったので約7kg減りました。でも、ほとんど食事制限で痩せてしまったので(きちんと運動も取り入れていましたが・・・)、低体温になってしまいました。色々な本を見ていると、低体温になるのは無理な食事制限で筋肉や血液、骨まで減って、基礎代謝が下がってしまっているからだと分かりました。基礎代謝が下がってしまっている今の状態で、カロリーの高い食事に戻すと、確実にリバウンドしてしまいます。とはいえ、このまま低カロリーな食事を続け、さらに基礎代謝が落ちてしまうのはもっといやです。そこで、低インシュリンダイエットというものを実践してみようかと思いました。が、なにやら色々な批判があるみたいで、何を信じたらいいのか分かりません。仕事の関係で、体はほぼ毎日のように動かしていて、プラス、ダンベル体操なども取り入れいます。これから、どのような食事にすればいいのか、アドバイスお願いします。

  • 筋トレと食事についての質問です。

    私は45才の男性で半年の減量を終え、 現在171cm63kgで体脂肪が18%です。 基礎代謝が大体1600cal位です。 ダイエット中も筋トレをしていたんですが 食事法が悪かったのか、筋肉が太く大きくならず でしたので、もう少し体脂肪を減らしつつ 筋肉をつけたいと思っています。 そこで質問なのですが、食事メニューについてです。 今まで糖質を60g→100g位の制限をしてきました。 リバウンドが正直怖いのですが、筋肉をつけようと すると、タンパク質はもとよりそれなりに炭水化物も 取らなければならないという事を学びましたが 今後どんな食事メニューにして一日どれくらいの カロリー摂取をするのが理想でしょうか? 体脂肪が減りつつ体重が2~3キロ位増えるのは 問題ないと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 運動して痩せてもリバウンド?

    リバウンドに関して質問させてください。 「過度な食事制限はリバウンドを招く」 と一般的に言われているのは納得できます。 摂取カロリーが余りに少ないため、 基礎代謝が抑えられるから、と本で読みました。 では、摂取カロリーを抑えずに、 運動して消費カロリーを高めた場合 (摂取カロリーを1000kcal上回るくらい)、 基礎代謝はやはり相当程度抑えられるのでしょうか。 また運動をやめてしまったら、 リバウンドはどの程度起こるのでしょうか。

  • ダイエットとリバウンドの関係につ

    こんにちは。短期間で体重を落とし過ぎたことで日常生活に支障が出てしまい、適正体重まで戻そうと考えているのですが 現在、とても混乱しています。 リバウンドすると筋肉でなく脂肪だけが増え、以前より痩せにくい体質になるというのは本当でしょうか? 体重が増えて身体が重くなる分、基礎代謝自体は上がり、体重を支えるために 日常生活で必要な筋肉も ほんの少しは回復してくれるのでしょうか? リバウンドとは「減量前の体重に戻る、若しくはそれ以上になる」ことを言うのであって 維持が出来ずにリバウンドしてしまう多くの人は ダイエット中に我慢していたお菓子やケーキなどの嗜好品を多く摂りすぎてしまう=以前より体脂肪率が高くなる、ということも考えられないでしょうか? まとめての質問お許し下さい。 どなたかご回答お願い致します。

  • 基礎代謝・筋肉量が落ちないようにしたいです。

    こんにちは。 ダイエットと健康維持を兼ねて、半年前からウォーキング&ジョギングを始めました。 毎日朝と夜に、体重や、基礎代謝、体脂肪、筋肉量などを測っているのですが、体重・体脂肪は少しずつ落ちて来たものの、基礎代謝・筋肉量も同じように落ちています。 体重と体脂肪が落ちるのは良いですが、基礎代謝は50カロリー位落ち、筋肉量も1キロくらい落ちています。 体重計の数値が必ずしも正確では無いのかもしれませんが・・・。 出来れば、体重・体脂肪を落としつつ、基礎代謝・筋肉量は上げたいのですが、何か効果的なことがありましたら教えて下さい。 ※ちなみに、食事制限はあまりしていません。 (間食を少し控えたり、お肉をレバーにしてみたり程度で、外食も多いです) よろしくお願いします。