• ベストアンサー

粗利益の検討について

薬局をやっているのですが、粗利益の検討が大事といわれまして分析しているのですが意味がわかりません。この表からどのようなことが読み取れるのでしょうか?    粗利益   商品売上 調剤売上  売上合計 6期 7,600,000 4,110,000 27,290,000 31,400,000     24.2%   13.1%   86.9%    100% 7期 7,110,000 3,359,000 23,462,000 26,821,000     26.5%   12.5%   87,5%    100% 8期 6,281,000 2,758,000 21,285,000 24,043,000     26.1%   11.5%   88.5%    100%

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foolscap
  • ベストアンサー率35% (166/473)
回答No.3

粗利益というのはpinomenさんの会社の場合は売上から直接にその原価となった仕入れを差し引いたものです。 会社の経常的な利益はこの粗利益からさらに一般管理費や営業外の収支を差し引きして計算され、そこからさらに会社がその期分として納付すべき法人税等を差し引いて最終利益がでます。 粗利益が大事というのは、このあとで差し引きする項目のほとんどが売上げの増減に関係なく発生する固定的な費用ですから、逆算しますといくらの粗利益を確保すれば会社として赤字にならずに済む..という把握をすることができるからです。 ご質問の例ですと、最も売上げの多い6期の粗利益が額では最多ですが率が最も低くなっています。 このことから考えられることは、6期が他の期に比べて販売単価が安かったか、仕入れ単価が高かったか、あるいはその両方かといったところです。 この場合、最低限必要とする粗利益を把握しておけば、値引き販売を検討する場合や、仕入れ単価の折衝をする場合に、どこまで下げ、あるいは高くできるかということの目安にすることができ、これは販売を所管する者が必要とする常識です。 このほか損益分析の基礎的なこととして、損益分岐点というのがあります。 これはすべての費用を売上げの増減によって変動するものと、そうでないものつまり”変動費”と”固定費”とに分け、これと売上高との関係で会社の損益がトントンになる限界の売上高はいくらなのかがわかります。 変動費の内容が複雑でなく会社の規模があまり大きくない場合でしたら粗利益との関係だけでも、その限界を把握しておけば十分かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

1.全体の粗利益としては、取れているほうでしょう。 2.ただ、商品売上の粗利、調剤の粗利、と別に検討することで、どの部分に人員や経費をさくか、戦略が違ってきます。 3.また、粗利だけでなく、販売管理費の%も大事です。いくら粗利で稼いでも、人件費やその他経費で使いすぎていたら、営業利益は少なくなってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tbrown
  • ベストアンサー率26% (154/587)
回答No.1

ご質問の表によると、 売上合計=商品売上+調剤売上  です。 %は単に売上合計からの比率になっています。 表の構成から読み取れるのはこれだけです。 普通は  粗利益=販売価格-仕入れ価格 です。 通常は人件費や光熱費、税金、その他いろんな経費がかかりますが、粗利益をいくらにしておけば、採算が合うか経験値などを考慮して決定します。 例えば、粗利益をいくらにしておけば、純利益がいくらになるとか記録を残すわけですね。 6期は7期より粗利益率が低く設定されているので、純利益がいくらになったとか見るのですが、商品の価格が安くなったせいか?売上高は上がっていますので、一概に純利益が下がったとは言えません。 つまり全体のバランスを把握しないと、はっきりしたことは判断できないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬価が高いほうが利益が高い?

    デエビゴ デパス 調剤薬局はどちらのほうが利益が高いですか? 薬価が高いでデエビゴですか?

  • 繰延割賦売上利益

    こんにちは!全経1級会計を受験しようと思っているのですが教えて下さい。 下記の問題が全然わかりません。助けてください。 【問題】 当社は一般売上と割賦売上を行う小売店である。下記の決算整理前残高試算表(一部)と参考 事項から解答用紙の報告式損益計算書(売上総利益の算出まで)に適当な金額を記入しなさい。     決算整理前残高試算表(一部)  単位(円)    ----------------------       割賦売掛金 5,490,000 繰延割賦売上利益   800,000    繰越商品  4,000,000 一 般 売 上 20,060,000    仕   入26,000,000 割 賦 売 上 10,000,000  ※参考事項  (1)前期の割賦売上は商品仕入原価の20%増しで行った。  (2)期末の割賦売掛金のうち、¥240,000は前期の売上分である。  (3)今期の割賦売上は商品仕入原価の25%増しで行った。  (4)期末商品有高は¥5,000,000である。 で、問題は損益計算書を作るのですが   I売上高     一般売上高 20,060,000     割賦売上高 10,000,000    30,060,000   II売上原価     期首商品棚卸高 4,000,000     仕入高    26,000,000     期末商品棚卸高 5,000,000   25,000,000  ここまではわかるのですが、下のものがわかりません。       繰延割賦売上利益戻入     繰延割賦売上利益控除     売上総利益      どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 粗利益について教えて下さい

    雑貨屋を営んでるとしてある月に、、、 50万の仕入をしました。 売上はその商品や以前仕入れた商品を販売し100万でした。 その売上100万の原価は30万です。 その月は50万残りました。 上記の場合 月の粗利益は50万ですか70万ですか? 粗利益率は50%なのでしょうか70%なのでしょうか? 50%が粗利益率としたら70%はなんと言うのでしょうか? 単純ですいませんよろしくお願いします。

  • 院外処方箋を持っていくと、薬局の利益は?

    調剤技術料121点、薬剤管理料37点、薬剤料558点と3つの項目にそれぞれ金額が書いてあります。 請求額は2240円。 調剤薬局はどの程度利益があるのです?薬剤費からも利益が出るのですか?

  • 売上総利益率と営業利益率と経常利益率について

    収益性分析などに使われる、売上総利益率・営業利益率・経常利益率は それぞれ売上総利益・営業利益・経常利益を売上高で割って×100 で求めますが。 その際に算出された%は数値が高い方が良いのでしょうか? 低い方が良いのでしょうか? 合わせてROA・ROEも高い方が良いのでしょうか? 低い方が良いのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 利益について・・・

    売上高税引前利益率、売上高税引後利益率、総資本税引前利益率、総資本税引後利益率の4つはそれぞれの意味がいまいちよくわかりません。それと、これらを導く公式、または利用して売上高を求めたりするときの公式も違うのでしょうか?

  • 利益について

    売上高税引前利益率、売上高税引後利益率、総資本税引前利益率、総資本税引後利益率の4つはそれぞれの意味がいまいちよくわかりません。それと、これらを導く公式、または利用して売上高を求めたりするときの公式も違うのでしょうか?

  • 返品と利益について。

    返品があった場合の利益計算について、下記のように指導を受けたのですが、不明点に関してご教示お願い致します。 ■前提条件 ※販管費は割愛しています。 【 販売単価:500円 原価:200円 売上数量:60個 返品数量:20個⇒その内8個を廃棄処分・12個を再生して在庫 】 【売上】500円×60個=30,000円 【原価】200円×60個=12,000円 【粗利】30,000円-12,000円=18,000円 【返品】500円×20個=10,000円 【純利益】30,000円-10,000円=20,000円 【最終利益】20,000円-12,000円=8,000円 【処分後最終利益】8,000円-(200円×8個)=6,400円 ※一度原価の所で60個を計上して売上から引いているのに、更に最後の処分の所で8個引くと合計が68個になり、二重計上することになると思うのですが。 返品後の商品を廃棄にするか再生するかはその処理内容であって、新たに最終利益から引く意味が分かりません。  

  • 利益率の問題について

    下記の問題について教えてください。 商品A,Bを同じ定価で販売している店がある。 商品Bは商品Aの3倍売れたが、利益は同じであった。 また、利益率(利益÷売上)は商品Aのほうが商品Bよりも20%大きかった。 Bの利益率はいくらか。 答えは10%です。 解説によると、商品BはAの3倍売れたのであるから、商品Aの売上を x円とすると、商品Bの売上は3x円となる。 また、商品Bの利益率をyとすると、商品Aの利益率は(y+0.2)となる。 利益率=利益÷売上 だから、利益=利益率×売上 より、 Aの利益は(y+0.2)× x 、Bの利益は y×3x 。 利益は同じだから、(y+0.2)× x = y×3x           y+0.2 = 3y            y=0.1 ここでわからないところが、Aの利益はなぜ1.2yではなく、 (y+0.2)になるのでしょうか。 Bの利益をyとすると、それより20%多いということは1.2yと なるように思えてしまいます。 例えばyが100だったら、20%多いので、120となります。 僕の考え方が間違っているのは分かっているのですが、なぜ間違って いるのかが分かりません。 お手数ですが、詳しくご説明できる方がいらっしゃいましたら、 ご教示いただけませんでしょうか。

  • 製造業の粗利益について

    製造業の粗利益について 粗利益=売上総利益と説明しているものが多いですが 売上高から原材料等の変動費を引いた貢献利益や限界利益と同じ意味と解する説明も見受けます 正しくはどうなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PCを起動すると画面全体に映画の広告やChromeの広告が出ます。
  • 消去方法を教えてください。
  • NEC 121wareの設定を変更することで広告を消すことができます。
回答を見る