• 締切済み

サミット主要国に中・韓・印等の経済大国が参加しない訳

omegerの回答

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.6

様々な国の意見を取り入れるには数を増やす必要がありますが、 数が多くなると調整も難しくなってきます。 それで、G8は主要な国に限定して政策協調を図りますが、 先進国かつ大国の立場の色が強くなる傾向が自ずと出てきます。 主要国首脳会議(G8)は、10年ほど前までは、 ロシアを加えず、先進国首脳会議(G7)となっています。 その起源は、1970年代にニクソンショックや石油危機に直面した先進国が、 政策協調を行う場として発足しています。 ・主要国首脳会議(G8)(1998年から) アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ、ロシア ・先進国首脳会議(G7) アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ 当初の経済水準から考えれば、ソ連がない以外は、 世界経済の主要地域というようにはなっています。 戦後、途上国は経済が低迷している地域が大部分であり、 中国やインドは永久の貧困に苦しむ国だと考えられる傾向がありました。 世界のGDPのうち先進国の占める割合が大きくなっていましたし、 西側諸国と共産圏との交易関係は限定的でした。 ・1975年、GDP(国内総生産)(為替レート)の世界シェアとG7参加の有無(国連より) アメリカ25.3%(○) ソ連10.7%(×) 日本7.8%(○) ドイツ7.4%(○) フランス5.6%(○) イギリス3.6%(○) イタリア3.4%(○) カナダ2.7%(△後に加盟) 中国2.5%(×) ブラジル2.0%(×) スペイン1.7%(×) オーストラリア1.7%(×) インド1.6%(×) メキシコ1.5%(×) … 韓国0.3%(×) それで冷戦も終わったことで「大国」であるロシアも加盟したのですが、 皮肉なことに当時ロシアはマイナス「高度成長」、超インフレ、通貨暴落、財政破綻で 経済は無茶苦茶になり、大国の威信は失墜しています。 代わって、中国はこのころから存在感を取り戻してきています。 韓国やメキシコは、G8には加わりませんが、先進国クラブであるOECDには1990年代に加盟しており、 この辺りにはそれなりに政治色もあります。 ・1998年、GDP(国内総生産)(為替レート)の世界シェアとG8参加の有無(国連より) アメリカ29.3%(○) 日本13.0%(○) ドイツ7.4%(○) フランス5.0%(○) イギリス4.8%(○) イタリア4.1%(○) 中国3.5%(×) ブラジル2.7%(×) カナダ2.1%(○) スペイン2.0%(×) インド1.4%(×) メキシコ1.4%(×) … オーストラリア1.3%(×) … 韓国1.2%(×) … ロシア0.9%(○) このようにG7/G8は歴史的な経緯によって決められていますが、 近年は、中国などの途上国の経済の重要性も回復しつつあり、 G8も途上国の意見を全く無視することはできなくなりつつはあります。 改革は今後の課題というわけです。 ・2006年、GDP(国内総生産)(為替レート)の世界シェアとG8参加の有無(国連より) アメリカ27.3%(○) 日本9.2%(○) ドイツ6.0%(○) 中国5.5%(×) イギリス4.9%(○) フランス4.6%(○) イタリア3.8%(○) カナダ2.6%(○) スペイン2.5%(×) ブラジル2.2%(×) ロシア2.0%(○) インド1.9%(×) 韓国1.8%(×) メキシコ1.7%(×) オーストラリア1.6%(×) ・2013年、GDP(国内総生産)(為替レート)の世界シェア予想とG7参加の有無(IMFより) アメリカ21.8%(○) 中国8.5%(×) 日本7.0%(○) ドイツ5.4%(○) イギリス4.7%(○) フランス4.4%(○) ロシア4.2%(○) イタリア3.4%(○) スペイン2.7%(×) ブラジル2.7%(×) インド2.5%(×) カナダ2.4%(○) 韓国1.7%(×) オーストラリア1.7%(×) メキシコ1.6%(×)

関連するQ&A

  • 経済大国

    日本はアメリカに続き世界第2位の経済大国だと中学のときに習いましたが なにをもって世界第2位なんでしょうか? GDPですか、一人あたりのGDPですか、それとも他のものでしょうか?定義を教えて下さい。

  • 経済大国

    経済大国二位が日本と聞きました。 じゃあ一位はどこの国ですか?? 教えてください!!

  • 第三位の経済大国って言い方 やめませんか?

    政治家などが中国やアメリカと課題や問題があるときなど、 頻繁に第2位のと第3位の経済大国ですから・・、とかアジアで1位2位の経済大国だから・・、 などとよく言いますが、日本はそのうち世界4位になり5位になり7・・8・・9・・10位になっていくと思います。 そうなっても中国は世界第二位の経済大国の座を保つと思われます。 そのたびに世界第二位と第六位、第二位と第十位とかどんどん順位が下がり続けてもこの言い方を続けるのでしょうか?なんだか日本の経済が没落していく様子を自ら言っているようで、あまり気持ちの良いものではないと思うので、このあたりでもうこの言い方を止めた方がいいように思いますが、どうでしょうか?

  • 洞爺湖サミットの参加国は?

    今開かれている洞爺湖サミットにはG8だけでなく、アフリカ7ヶ国の他、中国やインドなども参加していると思います。 ところが、いくら調べても具体的にどこの国が参加しているのか解りません。 G8以外の参加国一覧を教えて下さい。 お願いします。

  • サミットと世界経済について

    今回大学ででた課題なのですがまったくなにを書いたらいいのかわからないんですよ・・・・ 本当はこんなこと書くのはいけないとわかってるんですけどもしよければ参考程度に簡単に誰か教えてもらえなでしょうか?もしくはあくまで参考程度になるような資料の場所でも教えてください・・・・ 本当に困っています

  • 経済教育サミットについて・・・

    竹中担当相などが7月9日に開催する経済教育サミットはどこで開催されるのですか? 教えてください!!

  • 南アと韓 どちらがレイプ大国ですか?

    南アと韓 どちらがレイプ大国ですか? 3人に1人レイプ認める 南ア男性、性暴力が蔓延 2010.11.27 17:05 このニュースのトピックス:中東・アフリカ  南アフリカの最大都市ヨハネスブルクや首都プレトリアがあるハウテン州で、男性の3人に1人を上回る37・4%が過去に女性をレイプした経験があるとの調査結果を、政府系の研究機関「医学研究評議会」(MRC)が26日、発表した。複数のメディアが伝えた。  今年サッカーのワールドカップ(W杯)を無事終了し、2020年にアフリカ初の夏季五輪開催を目指す南アだが、性暴力が蔓延(まんえん)している実態が浮き彫りになった。  調査は同州の男性487人、女性511人に実施。人口比率に基づき、調査対象者は黒人9割、白人1割とした。女性は25・3%がレイプされたことがあると回答、男性の7%が集団レイプの経験があると答えた。男性の78%が女性に対して何らかの暴力を振るった経験があり、女性は半数以上が暴力を受けたことがあると回答した。(共同) http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/101127/mds1011271706003-n1.htm

  • 日本は何故、経済大国でないといけないのか?

    日本は何故、経済大国でないといけないのでしょうか? 蓮舫さんではありませんが、 GDP3位じゃ駄目なんですか? 資源の少ない国で製品の輸出に頼る所が大きいのは解りますが。 そもそも人口の少ない日本ですし無理があるのでは? 3位以下の国々だって下に沢山あることですし。 日本の高い技術と発想の製品作りに磨きをかけながら 順位や数字ばかりに気を取られず、バランスを取って 新しい発展、変化をしてゆくことはできないのでしょうか? 言う程、簡単な事ではないと思いますが、 知識をご教授お願いします。

  • ドイツはいつから経済大国になったのでしょうか

    日本は1968年に西ドイツを抜いて世界第に2位の経済大国になったと言われていますが、それまでの世界第2位の経済大国は何でイギリスやフランス、ソ連ではなく、戦争で日本以上に被害が大きく、しかも東西に分断されていた西ドイツだったのでしょうか?何で日本より早くドイツは世界2位になれたのでしょうか? 戦後すぐの日独の経済力は、首都が戦場になったドイツよりも、空襲は受けたものの本土が戦場にならなかった日本の方が上だったはずで、しかも分断されてベルリンを含まない西ドイツがいつの間にか経済力を蓄えて、イギリスやフランスを抜いた理由がよく分かりません。 西ドイツも日本と同じように、戦前は先進国だったでしょうが、敗戦により先進国の座から一時的にせよ降りているはずです。

  • 世界13位の経済大国

    皆様閲覧いただきありがとうございます。世界13位の経済大国とは勿論韓国のことであります。計画では10年後に日本を抜くのだと学校で習いました。そんなに韓国が凄かったとは知らなかったです。ですが韓国の成長率は毎年5%以上あって日本は戦後最大の不況のため1%台とまあ時間の問題みたいですね。 日本はじきに抜かれると思いますが、ずばりそれはいつ頃になりますか。根拠を交えて教えて下さい。 それと今竹島の問題でぎくしゃくしていますが、立場が逆転するのに日本はそんなに強気に出ていいのでしょうか。おとなしく韓国領土を認めた方が今後も日本にとっては得策だと思います。どうして自民党は馬鹿なんでしょう。民主党はなかなか冷静なようですが。 質問は今後の韓日関係を考えた以上2点です。よろしくお願いします。