• ベストアンサー

英作文

(1)「彼の職場環境は改善されました。」を英訳すると、His workplace environment was improved.でいいのでしょうか。 (2)「He imagined the day he could harvest the carrots.」という構文がありました。これを利用して(2)「He imagined the day he could speak English.」で文法的に問題ないでしょうか。 (3)「彼は学生時代、勉強も運動も頑張りました。」を英訳していただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.2

お礼拝読いたしました。 >When he was school, He was hard at study. >When he was school, He was hard at exercise. ふ~む なるほど この場合の hard は puttin a lot of effort or energy into an activity の意味でお使いですね。でも元文は一文ですから ~も~も という意味合いがでませんね。 それにこの使い方では何か不自然な感じがして 意味が不明瞭になり このまま使うとネイティブに 何の勉強? 何の運動? とつっこまれそうですね。 この「頑張る」という日本語は実は英語にとてもなりにくい表現なのです。ですから 和英辞典に出ているものでは 彼らには 「それどういうこと?」になる場合が多々あります。 When he was a student, he made a lot of efforts to study and do sports. 学校でする運動は excercise ではなく sport ですね。何でもこなしたということで 各種スポーツ sports と複数形にしてあります。 学生時代は  When he was a student が普通です。 以上ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.4

お礼をありがとうございました。 和英辞典 ですか。最近和英辞典は使いませんので どれが良いのかよくわからないのですが 辞書 というものは 英和・和英どちらにしろ 作った人の英語力・日本語力が反映されています。作った人の語学力以上のものは出来ません。ですから 結局最後は英英辞典で本当の意味をチェックするしかありません。 今は良いのかどうかわかりませんが 私は初心者の頃 小学館のプログレッシブを使っておりました。今でもそれをたまにヒントとして見ることはあります。それから英英辞典を引き 正しいか 他の言い回しがないか 確認します。 辞書は新しければ新しいほど良いですね。作る側の語学力も伸びておりますから。 言葉というものは実際に使わないことには それが本当に自分の言いたいことを理解してもらえるものなのかどうか結局のところ分からないのです。英語は特に色々な国で話されておりますので こちらでは通じてもこちらでは通じないということも多々あります。 ですから多様な表現が出来なければ 使える英語が出来ることにはなりません。 日本語を考えてみても 世代によって取り方が違ったり表現の仕方が違ったりしております。言葉は変わってゆくものです。 特にこのところの英語の変化はめざましく 私の英語なぞ古くなりつつあります。ただ私は年齢に応じた言葉遣いを心がけておりますので 若いネイティブにそれ古いとか言われても いやいいの と言っております。逆にあなたのママは使うでしょ?と訊いたりします。すると そう言えばママは使っているわ ときます。 これだけ情報が氾濫している世の中です。間違った日本語もいっぱいです。もう何が正しいのか分からない状態ですが とりあえず辞書は新しいものに買い換えてゆかなければなりませんね。 長々失礼いたしました。ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.3

puttin a lot of effort or energy into an activity ↓ putting a lot of effort or energy into an activity でした。失礼いたしました。

flavitan
質問者

お礼

大変ありがとうございました。勉強になりました。もっとよい和英辞典があったら苦労しないのにな。と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.1

His workplace environment was improved. ↓ His working environment was improved. http://www.businesslink.gov.uk/bdotg/action/layer?topicId=1073877897 職場環境 は working environment ですね。 He imagined the day he could speak English.  文法的に問題ありません。 >(3)「彼は学生時代、勉強も運動も頑張りました。」を英訳していただけないでしょうか。 これは丸投げに当たりますね。ご自身の英訳を補足にお載せくださいませ。添削はします。

flavitan
質問者

お礼

御指導どうもありがとうございます。(3)については、 When he was school, He was hard at study. When he was school, He was hard at exercise. でよろしいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文法の問題

    He plans to go to England( )his ability to speak English. この問題の()にはfor improvingが入ることが出来ないのですが、なぜでしょうか?お願いします。

  • 英作文をしました。これでいいでしょうか。

    I am a second years student in junior high school. If I make a mistake, please tell me. Today's school lunch was rice, boiled egg, beef curry, milk, sauted bacon and Spinach, and apple. Today was an English class lesson. I studied comparative superlative. Today, I learn teacher from Australia. His name crispy. He is 23 years old. He said, "I came to Japan seven months ago. I speak Japanese a little." Why do Australians speak English. I research it. Because many who speak English immigrant in Australia. I understood it. 今日の給食は ごはん ゆで卵 ビーフカレー 牛乳 ベーコンとほうれん草のソテー りんご でした。 今日は英語の授業がありました。 比較級の最上級を勉強しました。 今日はオーストラリア出身の先生がきました。 彼の名前はクリスピーといって23歳です。彼は日本に来たのは七ヶ月前だ。日本語は少ししか話せないと言っていました。 なぜ、オーストラリアの人が英語を話すのでしょうか、私は調べてみました。 何故ならオーストラリアでは、英語を話す移民が多いからだということが分かりました。 私は、理解しました。

  • この英語の訳を教えていただけますか? Does he speak so

    この英語の訳を教えていただけますか? Does he speak so slowly that you can understand his English?

  • 確認したいのですが。。。

    解説が十分でないので、誰か分からないとこを教えてください(><) 1.My uncle wouldn't have employed him but that he was energetic. →but that は接続詞が二つ続いてるのかなぁ??なんて思いましたが、   どうして違うと思うし、ここの文法がよく分かりません。 2.To hear him speak English,you would take him for an Englishman. →To hear him speak Englishの前置詞句はhim(S) speak(V) English(O)の名詞構文ですか??   文法的な説明が良く分からないです。。 3.The same thing,happening in wartime,would amount to disaster. →進行形の仮定法ってどうしてこうなるんですか?? 4.I felt as happy as if I were still dreaming.   →as if 構文なのは分かってますけど文法的にはどうなんでしょう??一つ目のasは副詞で二つ目は接続詞だと思うのですがifも接続詞でおかしいような気がしたんです。

  • haveについて

    これって使役構文ですか。 単なるhave構文ですか。 訳し方がピンときません。 (1) He had his arm around her neck.   (彼女の首に手を回した)    例えば、He had his arm is around her neck.    なら理解出来るのですが、どの様に解釈すればよいか    イメージをアドバイス下さい。    又、この構文は文法的に存在しますか。    宜しくお願いします。

  • 助動詞を2回重ねることはできるか?

    辞書にこういう文がありました。 He could have delayed his decision. (彼は決定を先へ延ばすことができたのに。) could・・・助動詞 have・・・・助動詞 と2回重ねることは文法上できるのでしょうか。

  • 英文法でわからない問題

    英文法で以下の問題のthat ---- the caseの部分がよくわかりません。 わかる方がいたら、解答よろしくお願いします。 That ---- the case,the night foreman could not keep his promise to work every night this week. (1)is (2)were (3)having (4)being ----の部分に入る適切な単語を1から4の中から選びなさいという問題です。 答えは(4)で問題の解答には「接続詞がないので1、2は除外、分詞構文である3、4のうち、havingは意味が通じないので(4)を選ぶ」と書いてあります。 分詞構文ということはわかるのですが、分詞構文の場合、主文と分詞構文の主語が一致しないといけなかった気がするのですが、この場合はそれをどのように解釈すればいいのでしょうか? ちなみにこの問題の訳は 「そういうわけなので、夜勤の現場主任は、今週は毎晩働くという約束を守ることができなかった。」 となっています。 それとも、文法などは考えずに、that being the caseの部分はイディオムとして覚えたほうがいいのでしょうか?

  • 書き換え問題を教えてください!!

    devoting every spare minite he could to putting together his organization. 上の文章とほぼ同じ意味になるように( )に適語を入れなさい。 ( ) ( ) ( ) every spare minite he could to putting together his organization. っていう問題なんですけど,どなたかわかる方いませんか?? 文章の意味は分かるし,分子構文が関係してるっていうのも分かるんですけど,なんでかっこが3つなのかわからないんです(´・ω・`) 分かる方いらっしゃったら,ぜひ教えてください。

  • (  )と〔  〕の違いについて

    文法の参考書で例文に(   )と〔   〕があるのですが He can't write a simple report, much 〔still〕 less a novel.. という文だったら、muchの次にstillを置いてもおかなくてもどっちでも良いという意味で、 I can (am able to) speak English.. という文だったらcanかspeakどっちかを使うということで合ってますか?

  • 自由英作文(大学受験) 添削お願いします。

    一度ここで添削してもらい、書き直したものです。 文法・表現の誤りなどご教授お願いいたします。 また、私の志望大学は150語以内でありこの解答よりも長めです。 長い作文を書く時、特に注意する点などはありますか? 設問 小学校の英語必履修化かについてどう思うか I agree with this idea. First, children can learn various things easily. When I was eight years old, I went to English school for ten days and I sung a lot of songs there. It was only ten days, but I remember these songs now. Children can remember learning for a long time. Second, we will get chances to speak in English more and more, because we live in international age. If you can speak English, you can express yourself for foreigner. However, there are people who are not good at English. Leaning English in elementary school will solve this problem. Therefore, I believe that children should study English.(109words)