• ベストアンサー

英作文

petitchatの回答

  • ベストアンサー
  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.2

お礼拝読いたしました。 >When he was school, He was hard at study. >When he was school, He was hard at exercise. ふ~む なるほど この場合の hard は puttin a lot of effort or energy into an activity の意味でお使いですね。でも元文は一文ですから ~も~も という意味合いがでませんね。 それにこの使い方では何か不自然な感じがして 意味が不明瞭になり このまま使うとネイティブに 何の勉強? 何の運動? とつっこまれそうですね。 この「頑張る」という日本語は実は英語にとてもなりにくい表現なのです。ですから 和英辞典に出ているものでは 彼らには 「それどういうこと?」になる場合が多々あります。 When he was a student, he made a lot of efforts to study and do sports. 学校でする運動は excercise ではなく sport ですね。何でもこなしたということで 各種スポーツ sports と複数形にしてあります。 学生時代は  When he was a student が普通です。 以上ご参考までに。

関連するQ&A

  • 英文法の問題

    He plans to go to England( )his ability to speak English. この問題の()にはfor improvingが入ることが出来ないのですが、なぜでしょうか?お願いします。

  • 英作文をしました。これでいいでしょうか。

    I am a second years student in junior high school. If I make a mistake, please tell me. Today's school lunch was rice, boiled egg, beef curry, milk, sauted bacon and Spinach, and apple. Today was an English class lesson. I studied comparative superlative. Today, I learn teacher from Australia. His name crispy. He is 23 years old. He said, "I came to Japan seven months ago. I speak Japanese a little." Why do Australians speak English. I research it. Because many who speak English immigrant in Australia. I understood it. 今日の給食は ごはん ゆで卵 ビーフカレー 牛乳 ベーコンとほうれん草のソテー りんご でした。 今日は英語の授業がありました。 比較級の最上級を勉強しました。 今日はオーストラリア出身の先生がきました。 彼の名前はクリスピーといって23歳です。彼は日本に来たのは七ヶ月前だ。日本語は少ししか話せないと言っていました。 なぜ、オーストラリアの人が英語を話すのでしょうか、私は調べてみました。 何故ならオーストラリアでは、英語を話す移民が多いからだということが分かりました。 私は、理解しました。

  • この英語の訳を教えていただけますか? Does he speak so

    この英語の訳を教えていただけますか? Does he speak so slowly that you can understand his English?

  • 確認したいのですが。。。

    解説が十分でないので、誰か分からないとこを教えてください(><) 1.My uncle wouldn't have employed him but that he was energetic. →but that は接続詞が二つ続いてるのかなぁ??なんて思いましたが、   どうして違うと思うし、ここの文法がよく分かりません。 2.To hear him speak English,you would take him for an Englishman. →To hear him speak Englishの前置詞句はhim(S) speak(V) English(O)の名詞構文ですか??   文法的な説明が良く分からないです。。 3.The same thing,happening in wartime,would amount to disaster. →進行形の仮定法ってどうしてこうなるんですか?? 4.I felt as happy as if I were still dreaming.   →as if 構文なのは分かってますけど文法的にはどうなんでしょう??一つ目のasは副詞で二つ目は接続詞だと思うのですがifも接続詞でおかしいような気がしたんです。

  • haveについて

    これって使役構文ですか。 単なるhave構文ですか。 訳し方がピンときません。 (1) He had his arm around her neck.   (彼女の首に手を回した)    例えば、He had his arm is around her neck.    なら理解出来るのですが、どの様に解釈すればよいか    イメージをアドバイス下さい。    又、この構文は文法的に存在しますか。    宜しくお願いします。

  • 助動詞を2回重ねることはできるか?

    辞書にこういう文がありました。 He could have delayed his decision. (彼は決定を先へ延ばすことができたのに。) could・・・助動詞 have・・・・助動詞 と2回重ねることは文法上できるのでしょうか。

  • 英文法でわからない問題

    英文法で以下の問題のthat ---- the caseの部分がよくわかりません。 わかる方がいたら、解答よろしくお願いします。 That ---- the case,the night foreman could not keep his promise to work every night this week. (1)is (2)were (3)having (4)being ----の部分に入る適切な単語を1から4の中から選びなさいという問題です。 答えは(4)で問題の解答には「接続詞がないので1、2は除外、分詞構文である3、4のうち、havingは意味が通じないので(4)を選ぶ」と書いてあります。 分詞構文ということはわかるのですが、分詞構文の場合、主文と分詞構文の主語が一致しないといけなかった気がするのですが、この場合はそれをどのように解釈すればいいのでしょうか? ちなみにこの問題の訳は 「そういうわけなので、夜勤の現場主任は、今週は毎晩働くという約束を守ることができなかった。」 となっています。 それとも、文法などは考えずに、that being the caseの部分はイディオムとして覚えたほうがいいのでしょうか?

  • 書き換え問題を教えてください!!

    devoting every spare minite he could to putting together his organization. 上の文章とほぼ同じ意味になるように( )に適語を入れなさい。 ( ) ( ) ( ) every spare minite he could to putting together his organization. っていう問題なんですけど,どなたかわかる方いませんか?? 文章の意味は分かるし,分子構文が関係してるっていうのも分かるんですけど,なんでかっこが3つなのかわからないんです(´・ω・`) 分かる方いらっしゃったら,ぜひ教えてください。

  • (  )と〔  〕の違いについて

    文法の参考書で例文に(   )と〔   〕があるのですが He can't write a simple report, much 〔still〕 less a novel.. という文だったら、muchの次にstillを置いてもおかなくてもどっちでも良いという意味で、 I can (am able to) speak English.. という文だったらcanかspeakどっちかを使うということで合ってますか?

  • 自由英作文(大学受験) 添削お願いします。

    一度ここで添削してもらい、書き直したものです。 文法・表現の誤りなどご教授お願いいたします。 また、私の志望大学は150語以内でありこの解答よりも長めです。 長い作文を書く時、特に注意する点などはありますか? 設問 小学校の英語必履修化かについてどう思うか I agree with this idea. First, children can learn various things easily. When I was eight years old, I went to English school for ten days and I sung a lot of songs there. It was only ten days, but I remember these songs now. Children can remember learning for a long time. Second, we will get chances to speak in English more and more, because we live in international age. If you can speak English, you can express yourself for foreigner. However, there are people who are not good at English. Leaning English in elementary school will solve this problem. Therefore, I believe that children should study English.(109words)