• 締切済み

確定申告の有無

昨年から個人でやっている人の下請けとして、自宅で製図業をやっています(出来高制で源泉徴収は受けていません)。 請求書を発行して銀行振り込みという形を取っています。 年収が103万円内で、夫の扶養範囲内だったため、確定申告していませんが、今後も確定申告の必要はないのでしょうか? ちなみに夫の年末調整時に、私の合計所得を58万円で提出し、配偶者特別控除を受けています。 それからこの場合の市・県民税の申告はどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>その金額が所得控除(基礎控除38万円など)以下であるなどして… それなら申告しなくてかまいません。 合計所得金額が 58万円とのことなので、基礎控除以外にまだ 20万円分の所得控除が該当するのですね。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm この場合、所得税と市県民税では基礎控除などの数字が違いますから、所得税がぎりぎり申告不要ラインだったりすると、市県民税の申告のみ必要になることもあります。 >ちなみに私の仕事は雑所得にはならないのでしょうか… 雑所得と考えたところで、納める税金は違いませんけど。 むしろ、積極的に事業所得であることをアピールし、青色申告の届けを出し、複式簿記による記帳を行うなどすれば 65万円分多い線まで納税は発生しません。 (雑所得では青色申告はできません。) 今から青色申告の届けを出せば来年分、つまり再来年の春に申告する分からの適用となります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm

tamtam0319
質問者

お礼

説明不足ですいませんでした。 本当にありがとうございます。 追記:青色申告にした場合、配偶者控除などは受けられないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>年収が103万円内で… サラリーマンではないので、103万という数字には何の意味もありません。 【給与所得】・・・サラリーマン 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【事業所得】・・・あなたのような仕事 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm >夫の扶養範囲内だったため… 税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >確定申告していませんが… 昨年分について、「期限後申告」を行ってください。 税務署から指摘される前に自主的に申告すれば、ペナルティは最小限で済みます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm >今後も確定申告の必要はないのでしょうか… 「所得」(収入ではない) が 38万円以上あれば、基本的に申告の義務が生じます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >夫の年末調整時に、私の合計所得を58万円で提出し、配偶者特別控除を… 38万円以上あったことが税務署に知られているわけですから、あなた自身の納税についてお尋ねが来るのは時間の問題です。 さあどっちが早いか。 税務署が早ければ、ペナルティは利息分としての「延滞税」だけでは済まされず、「無申告加算税」その他いろいろついてきます。 >それからこの場合の市・県民税の申告はどうしたらいいの… 所得税の「確定申告」を行えば、市県民税の申告は原則として必用ありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

tamtam0319
質問者

お礼

早速の分かり易いご回答ありがとうございます。 ちなみに1月1日から12月31日までの期間で所得を計算して、その金額が所得控除(基礎控除38万円など)以下であるなどして納付する税額が出てこなければ確定申告する必要はないと思っていましたが、間違っているのでしょうか?

tamtam0319
質問者

補足

早速の分かり易いご回答ありがとうございます。 ちなみに私の仕事は雑所得にはならないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告書の提出について

    源泉徴収票の現状ですが 夫は支払金額816,600円で源泉徴収税額6,160円、控除対象配偶者無 妻は支払金額4,480,650円で源泉徴収税額43,700円、控除対象配偶者無、扶養親族(子、母)有 夫は約20万円の生命保険支払有り 家族全員で約50万円の医療費支払有り ここで質問ですが (1)夫は生命保険料控除が行なわれなかったので単独で確定申告する。(所得税は全額還付と思われる。) (2)妻は夫の所得が少なかったので、控除対象配偶者有にするとともに医療費控除を追加して単独の確定申告をする。 以上のことを考えたのですが、(1)(2)とも可能でしょうか。

  • 退職金の確定申告について

    10月に会社が解散となったことにより退職し、現在は夫の扶養に入っています(当分再就職の予定なし)。今年の収入は給与・退職金を合わせて600万程になりました。夫の会社に提出する年末調整の書類に「配偶者特別控除申告書」という欄がありますが、収入額から考えると、記入の必要が無い(記入できない?)と思うのですが、記入する必要はありませんでしょうか? その場合、私個人で確定申告をする必要があるかと思うのですが、現在手元には退職所得の源泉徴収表はありますが、給与の源泉徴収表はありません(夫の扶養に入る際に、会社に提出しております)。確定申告する際、給与の源泉徴収表は不要なのでしょうか? 必要である場合、源泉徴収表は夫の会社から返却してもらうのでしょうか?それとも、私の元の職場から再発行してもらうのでしょうか?もう会社がありませんので再発行はできないのですが…。 確定申告について、調べてみたもののさっぱり分からず、頓珍漢な質問でしたらスミマセン…。よろしくお願いします。

  • 確定申告の書き方について

    先ほど同じ質問をしたのですが、私の言葉が足りなかったのでもう一度質問をします。 ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答をお願いします。 初めて確定申告を作成しています。 私は結婚していて、現在パート収入と雑所得(報酬)があります。(源泉徴収票3つ、支払調書1つをもらっており、源泉徴収票の1つは年末調整を受けています) 主に稼いでいるのは夫で、私はいわゆる扶養範囲で働いています。 パート収入と雑所得、合計しても103万以下(報酬は38万円以下)なのですが、報酬はすでに10%税金をとられており、申告してそれを還付してもらおうと思っています。 国税庁の確定申告書等作成コーナーで「質問形式で選ぶ」というのを利用していますが、いくつか質問があります。 (1)質問の中に「配偶者控除または配偶者特別控除を受ける」という欄がありますが、これに私はチェックをしますか? 「配偶者控除を受ける」と言うときの主語がわかりません。夫(収入が多い方)が受けるというのでしょうか。私(収入が少ない方)が受けるというのでしょうか? (2)上の欄にチェックをすると、「配偶者の所得金額」を記入する欄が出てきます。 私の夫はサラリーマンで、収入は給与のみですが、ここには何を記入しますか? 夫の源泉徴収票の「支払金額」の欄にある数字を書けばよいのでしょうか? (3)確定申告に行く際は、私の源泉徴収票・支払調書以外に夫の源泉徴収も持っていく必要がありますか? ご存じの方にはとても基本的な質問だと思うのですが…宜しくお願いいたします。

  • 確定申告必要?配偶者控除と譲渡所得

    配偶者控除、配偶者特別控除について質問です。教えて下さい。 配偶者に●給与所得[所得控除後]56万円 ●株式譲渡所得[特定口座源泉徴収あり]29万円●配当所得[源泉徴収あり]9万円がありました。 確定申告して、扶養に入れたいんですがその場合、配偶者特別控除74?万円の枠に納まるよう、配偶者の確定申告を給与と配当だけで行って配当所得の源泉税還付を受け、かつ自分の確定申告で配偶者特別控除に算入することはできるのでしょうか?

  • 確定申告

    確定申告と年末調整、源泉徴収の違いを解りやすく教えてください。 職場で「給与所得者保険料控除申告」という用紙を渡され、記入しないといけません。 保険料控除、配偶者控除、扶養控除の三枚あります。 こういったことに弱くまったくの無知ですので、宜しくお願いします。

  • 年末調整・確定申告

    1~5月までパートで働いてました。夫の扶養に入っています。 パート先から源泉徴収票が届いています。 支払金額446205円 源泉徴収税額5970円 社会保険料等の金額3782円 年末未済   と記入されていました。 この場合、 (1)年末調整はできていないので来年に自分で確定申告をすれば5970円が 戻ってくるということですよね? (2)昨年は110万円の収入があったので配偶者特別控除申告書に記入 していたのですが、今年はその欄は白紙でいいのですよね? (3)扶養控除等申告書の控除対象配偶者に氏名など記入し、19年中の所得 の見積額には働く予定がなければ0円と記入すればいいですよね? よろしくお願いします。

  • 確定申告は不要でしょうか?

    いろいろ探して見ましたが分かりませんでしたので教えてください。 昨年から夫の扶養に入った派遣社員です。 昨年は入院・手術の為、5か月ぐらいしか働いていません。 平成20年の収入は55万円ぐらいで源泉徴収税額は5千円ぐらいでした。 この場合、確定申告は不要なのでしょうか? また、源泉徴収された税金は戻ってこないのでしょうか? 収入が103万円以内であれば非課税になると聞いた事があるのですが… 医療費は夫婦合わせて18万円ぐらいありましたので夫が確定申告をして医療費控除を受けようと思います。(夫は年末調整済み) 回答よろしくお願い致します。

  • 確定申告

    以前にもこの欄でお聞きしましたが、更に踏み込んで教えていただきたく投稿します。妻に株の売買益(約300万円)があり、特定口座で源泉徴収ありにしているため既に売買の度に10%の税金は払っていますが、会社員の夫にわずかの家賃収入があるため毎年確定申告をしている状況です。その際、妻の配偶者控除欄はどのように記述したらいいのでしょうか。昨年は妻の収入が62万円位で確定申告をしたので配偶者特別控除が16万円となりました。今年は配偶者控除も配偶者特別控除も空欄にすればいいのでしょうか。初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えていただければ幸いです。

  • 確定申告:配偶者の社会保険料について

    はじめまして。 確定申告について質問させていただきます。 働いていた妻が仕事を辞め、扶養に入りました。 今回、扶養になって初めての確定申告になります。 妻の源泉徴収票が届きました。 働いていた最後の一か月分、約11万円程度でした。 配偶者控除の対象になるとおもいますが、 問題は妻の収入からも「社会保険料」や「源泉徴収税」が引かれていることです。 この額も控除や還付の対象にしたいのですが、 確定申告の用紙には「配偶者の所得の合計」など記載する欄があるだけで 配偶者の社会保険料や源泉徴収税額を記入するところが見当たりません。 そもそも、配偶者の支払った社会保険料を、自分の所得の控除に当てることは可能なのでしょうか。 また、もし可能なのであれば、申請方法、記入方法などを教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告が必要でしょうか?

    確定申告・配偶者控除・源泉徴収票についていろいろ調べたのですが、複雑でよくわからなかったので、質問します。 私は昨年4月に退職(源泉徴収票の支払金額:約200万、源泉徴収税額:約3万)し、現在は専業主婦です。 夫は昨年4月に退職、10月に再就職し会社で年末調整を受けました。 夫の源泉徴収票に控除対象配偶者の有無の有の欄に*が記載されているので、配偶者控除を受けていることになっているようなのですが・・・ また、5月~9月までは国民年金、国民健康保険に加入していましたが、10月からは夫の会社の年金、健康保険の扶養となっています。 (1)私の収入額を考えると配偶者控除の対象外では? (2)配偶者控除の対象外の場合、どのような対応・手続き等が必要ですか? (3)夫婦共に確定申告は必要ですか? (4)国民年金、国民健康保険へ支払った金額は控除の対象となりますか? (5)関係が有るか不明なのですが・・・昨年、夫の親が亡くなり、夫が遺産(土地・家屋・銀行預金等)を相続しました。相続税はかからなかったのですが、遺産で得たものは所得となるのでしょうか?その際、確定申告しなければならないのでしょうか? できるだけわかりやすい回答をお願いします。

印刷がかすれる
このQ&Aのポイント
  • 黒のインクがかすれてほとんど見えない
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続、電話回線はひかり回線です
  • ブラザー製品に関する質問です
回答を見る