• ベストアンサー

高齢者のオムツ使用の是非について

ajia871の回答

  • ajia871
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.4

私の家族も高齢・四肢障害でおむつを使用しています。また、伴なって失禁症もあり、トイレまで間に合わないようです。おむつを使用するかどうかですが、私はもっとパッドが開発されれば、寝たきりではない限り必要性が少なくなるように思います。介護保険が適用されてからなのかわかりませんが、だいぶいろいろなメーカーから多数の商品が出ていますが、まだまだ生理用品ほどは充実されていないように思います。量的にどうなのか専門ではないので私的な考えなのですが、生理の出血が漏れるからとおむつをする人はいないことを考えると、介護用品ももっと改善されてもいいのでは?などと勝手に思っています。 いろいろな問題点があると思いますが、基本的には出来ることまでやってあげないことが本人のためだと思っています。 あまり回答にならず、ごめんなさい。

makimakima
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。オムツに関しては、医学的なメリット・デメリットはありますが、使い方・捉え方が大きな鍵となっていると思いました。様々な資料を見てみると、医療・介護関係者のコメントでオムツ離れとあり、「オムツは自尊心を傷つけるもの、高齢者はオムツだけはしたくないと思っている」というような文章を多々見ることができました。しかし、一方の高齢者の方の実際の意見に目を向けると、確かにオムツはできることなら頼りたくないという意見が一般的ですが、本当に自尊心や羞恥心に影響しているのはオムツそのものではないと思いました。御本人達の意見には「下の世話をしてもらってまで生きたくない」という言葉の通り、オムツそのものではなく、自立した排泄ができなくなった事に傷ついていらっしゃる方が大きいのではないのでしょうか。中には、オムツで自立した生活が可能になった方もいらっしゃいました。オムツをパンツと同様に捉えていらっしゃる方もいました。ajia871さんがおっしゃる通り、介護用品の改善が進み生理用品のように充実してくるとオムツに対する世間の考えや使い方も変わってくるかもしれません。そのうちに、オムツという言葉は無くなって、パットやシートという物に変わるかもしれませんね。何にせよ、介護される側・する側にとってよりよい生活をおくれる事を期待するばかりです。貴重なご意見、感謝いたします。

関連するQ&A

  • フリーター増加の是非についてどう思いますか?

    学校で『フリーター増加の是非』についてディベートすることになりました。私は賛成派として戦います。しかし世間は反対派の意見ばかりで、賛成派の意見と根拠がなかなか見つからなくて困っています。何か、根拠となる良い資料はないでしょうか?教えてください。

  • Air Do支援の是非について

    「Air Do支援の是非について」というテーマで、それに対し「賛成」か「反対」か。という具合でディベートが行われるのですが、その準備をするため資料を作成しなくてはなりません。どのような資料を載せればいいのか、また参考ホームページ等教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 高齢者入院紙おむつ助成について

    高齢者で病院に長期入院した場合紙おむつの 医師の紙おむつ使用意見書を記載してもらい紙おむつの購入金額を少なくする方法は無いでしょうか 現在後期高齢者受給者証 身体障害者2級 重度障害者認定証 特定難病疾患認定証 介護4級 現在家族の親など介護型病院などに入院させている方は どのような方法をとられているのでしょうか? 現在紙おむつは病院に持ち込みしています 早急に回答のほどお願いします。

  • 原子力発電について

    僕は高校3年生です。 社会の授業で原発の是非のディベートを 行うことになりました。 賛成派 反対派のそれぞれ参考になる資料が あれば教えてください。  ちなみに 僕はチェルノブイリ発電所のことから 反対派です。

  • 高齢者介護施設に職場体験に行きます。

    授業で職業体験に行くことになりました。 高齢者福祉で、場所は近くの高齢者介護施設です。 他の職場とは違い、高齢者の方の相手をするので、先生からも厳しく言われています。 私は前にも授業でデイサービスの施設に言ったことがあります。 …が、緊張や恥ずかしさで上手く喋れませんでした。 でも、利用者の方々が話しかけてくださって、とても楽しかったです。 今回は先生から「迷惑をかけるな」と強く言われています。(当たり前ですが) しかし、前のように緊張して話せなかったりしたらとても迷惑がかかると思います。 もちろん、高齢者の方の相手をすると決まった訳ではありません。 荷物運びなど、高齢者の方とか変わらない仕事にあてられるかもしれません。 先生の言うとおり、職場体験を受けてくださった方々に迷惑はかけたくありません。 よろしかったら、アドバイスなどお願いします。

  • 『介護用おむつ』代金の医療費控除対象について

    『介護用おむつ』代金の医療費控除対象について 昨年、母が事故に遭い、治療中に『介護用おむつ』を使用しました。 おむつ代金が医療費控除対象となるという事は、確認できたのですが、 「医師の診断書または使用を必要とする確認書」などを添付しなければ いけないのでしょうか?

  • 携帯電話の経済効果

    ディベートの授業で携帯電話の是非についての課題がでました。 携帯電話についての討論をするときまって反対意見でいっぱいになります。 携帯電話を持つことに賛成の立場から考えられる、携帯電話による経済効果 とは?良い意見はありませんか? お願いします。

  • 代理母出産の是非について・・・

    代理母出産の是非について・・・ こんばんは。 僕は今高校1年生で、家庭科の授業でディベートをしています。 今回僕の班の論点は「代理母出産の是非」で、 僕は肯定派にまわることになりました。 そこでインターネットなどで代理母出産のメリットについて いろいろ調べてみたのですが、デメリット(=否定意見)のほうが 多いみたいです。 肯定派の意見としては「母親の子供を生みたいという意思を尊重すべき」 というのが一般的なようです。他にいい意見があまり浮かびません。 他にいい意見はないでしょうか? また理由もおねがいします。 また、反対派のかたの意見とその理由も参考にしたいです。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 高齢者の方々のにおい

    私は今、看護を学んでいる、大学3年生です。 週に1回、デイサービスセンターで、介護の手伝いの アルバイトをしています。 このアルバイトをやろうと思ったきっかけは、 少しでも現場に慣れたい、現場を知りたいと思ったからです。 業務内容としては、歩行介助、排泄介助です。 排泄物のにおいもそこまで気にならず、業務をこなせるのですが、 アルバイトが終わって、家に着くと、 高齢者の方の体臭というか、高齢者の方々特有のにおいが、 体中についているのがわかるのです。 高齢者の方々と直接関わっている時は、気にならないのですが、 後で自分についたにおいが、とても気になり、 ずっと手を洗ってしまったりします。 これからますます日本は高齢化社会になり、 看護の場でも、介護の場でも、高齢者へのケアを 行う機会は増えていくと思います。 なのに、自分は向いていないのではないかと 心配になります。 慣れていくものなのでしょうか? デイサービスセンターのアルバイトの日は、 自分ににおいがついてしまうことを考えてしまい とても憂鬱です。 アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • おむつの医療費控除について教えて下さい。

    母が嚥下障害で入院しています。92歳と高齢のため「おむつ」を使って います。主治医の証明があれば「おむつ」も医療費控除の対象になるこ とは知っていますが、同時に使用している「おむつカバー」や「尿とりパッ ト」も対象になるのでしょうか?この二つで月額18000円くらいかかって います。