• ベストアンサー

偏差平方和の式

初歩的な質問で恐縮です。相関分析の参考書に Sx=Σ(xi-xbar)^2=Σxi^2-(Σxi)^2/n とあります。 この式の証明方法を教えていただけないでしょうか? この分野はあまり得意でなく困っております。 言葉を添え丁寧に教えていただくと助かります。 勝手申しますが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

個人的な書きやすさのため xbarをaverage(x)って書き xiをx(i)と書くことにする。 なお Σ(x(i))^2は (x(1) + x(2) + x(3))^2を Σ(x(i)^2)は (x(1)^2 + x(2)^2 + x(3)^2)を それぞれ意味するものとする。  平均って,定義から明らかに average(x) = Σ(x(i))/n ・・・A だよな。 Σ(x(i) - average(x))^2 =(x(1) - average(x))^2 +(x(2) - average(x))^2 +(x(3) - average(x))^2 +… +(x(n) - average(x))^2 =(x(1))^2 - 2 * x(1) * average(x) + (average(x))^2 +(x(2))^2 - 2 * x(2) * average(x) + (average(x))^2 +(x(3))^2 - 2 * x(3) * average(x) + (average(x))^2 +… +(x(n))^2 - 2 * x(n) * average(x) + (average(x))^2 = Σ(x(i)^2) - 2 * average(x) * Σ(x(i)) + n * (average(x))^2 ここでAをaverage(x)に代入すると Σ(x(i)^2) - 2 * average(x) * Σ(x(i)) + n * (average(x))^2 = Σ(x(i)^2) - 2 * Σ(x(i)) / n * Σ(x(i)) + n * (Σ(x(i)) /n )^2 = Σ(x(i)^2) - 2 * Σ(x(i)) ^ 2 /n + Σ(x(i))^2 / n = Σ(x(i)^2) - Σ(x(i))^2 / n

その他の回答 (3)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

他の方と同じことをやっているわけですが、このような式の計算は、なるべく記号を簡単にするほうが見やすくなります。例えば、xiを単にxとし、xbarをAとします。 Σ((x-A)^2) -----2乗を展開 =Σ(x^2)-2AΣx+Σ(A^2) -----Aを(Σx)/nと置き換える =Σ(x^2)-2((Σx)/n)Σx+Σ(((Σx)/n)^2) -----第3項は定数のΣだからn倍としても同じ =Σ(x^2)-2(((Σx)^2)/n)+n((Σx)^2)/(n^2) -----第2項は第3項の-2倍と判明した =Σ(x^2)-((Σx)^2)/n

sohchan
質問者

お礼

皆様懇切丁寧なご指導ありがとうございました。 おかげさまで理解できました。 お二人しか評価できないのが残念です。

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.3

xbar = Σxj / n なんだけど、xbar はそういう計算結果であって、与式の中では定数なんだな。 だから単純に、 Σ(xi - xbar)^2 = Σ(xi^2 - 2 xbar・xi - (xbar)^2) = Σxi^2 - 2 xbar Σxi + n (xbar)^2 = Σxi^2 - 2 n (xbar)^2 + n (xbar)^2  (∵ Σxi = n xbar) = Σxi^2 - n (xbar)^2 = Σxi^2 - (Σxi)^2 / n  (∵ xbar = (Σxi) / n )

回答No.2

自分で書き方変えといて書き間違えてる Σ(x(i) - average(x))^2 =(x(1) - average(x))^2 ではなく Σ((x(i) - average(x))^2) の誤り

関連するQ&A

  • 【-1≦相関係数r≦+1】の証明について

    【-1≦相関係数r≦+1】の証明を シュヴァルツの不等式を使わずに行なったのですが ☆の部分について、教えて頂きたいと思っております。 よろしくお願いいたします。 xiとyiについて zi=(xi-xbar)/Sx(・・・・・・xbar:xの平均値、Sx:標準偏差) wi=(yi-ybar)/Sy(・・・・・・ybar:yの平均値、Sy:標準偏差) とするとき r=(1/n)Σziwiであるので 【証明】 (1/n)Σ(zi±wi)^2=(1/n)Σ(zi^2±2ziwi+wi^2)(・・・^2=二乗) =(1/n)Σzi^2±(1/n)Σ2ziwi+(1/n)Σwi^2 ☆=1±2r+1☆ =2(1±r) 左辺は二乗なので常にプラスである。 1±r≧0よって -1≦r≦+1 と言うところまで色々あって分かったような気がします。 そこで質問なのですが ☆のところで (1/n)Σzi^2と(1/n)Σwi^2が 1に変化するのはナゼですか。 ziとwiの分散については標準化した値であることから 両方とも「1」であるのは分かるのですが (1/n)Σzi^2と(1/n)Σwi^2が分散の式とどうしてイコールなのか わかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 分散の計算で平方和をnではなくn-1で割るのはなぜ?

    SQCの勉強を始めたところです。 分散の計算で、平方和をnではなくn-1で割るのが理解できません。 本には Σ(xi-xbar)=0の関係があるので、平方和は実質的にはn-1個分の和である。 と書いてあります。 しかし、なぜΣ(xi-xbar)=0(つまり偏差の総和が0)ならn-1なのか、 理解できません。 どなたか、教えてもらえないでしょうか? 例えば、2個のサンプルがあって それぞれの測定値が、1,2だった場合 xbar=1.5 S=0.5 ここでVはSをデータ1個あたりに規準化したものと言うんですから、 V=0.5/2 とするのが自然な考えだと思うのですが、 なぜ、V=0.5/1 なんでしょうか? その理由が、偏差の総和が0だからと言われても、 まったく要領を得ません。 なお、当方恥ずかしながら、数式だけでの説明では理解が難しいので、 上のように実例を挙げて言葉で説明していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 普遍推定量n-1の証明

    統計学の参考書を読んでおり、不偏推定量の証明で一部わからない点がありました。 *xの平均はxBARで表記しています。 ~から~の+2n・(μーxBAR)(xBARーμ)のみに焦点を当て、式を変形してありました。 1行目の式の括弧二つをそろえるために、1行目に『マイナス1』をかけていると思うのですが、なぜマイナス1が右側括弧に反映されないのでしょうか。 ={~~~+2n・(μーxBAR)(xBARーμ)~~~} ー2n・(ーμ+xBAR)(xBARーμ) ー2n・(xBARーμ)^2 わかりづらいかと思いますがよろしくお願いします。

  • 回帰平方和 > 全平方和 の原因

    当方,統計学に関してはほぼ素人です。 実験データの解析で減衰曲線の理論式のフィッティングを行ったのですが,その決定係数が何故か1以上になってしまいます。ExcelのDevSq関数で理論値と実験値からそれぞれ算出した回帰平方和 ÷ 全平方和で算出していますが,その時 回帰平方和 > 全平方和になってしまいます。式や計算範囲の確認は行ってみましたが,素人目線では特に問題があるようには感じられません。以下の点についてご教授ください。 ・決定係数1以上に意味があるのか? ・計算間違え以外で回帰平方和の方が大きくなってしまうことがありうるのか?あればその原因は何か? 参考までに使用したデータのグラフの画像を示します。 因みに現状では決定係数R^2=1.0788程度で,用いた式は以下の単純な指数関数減衰曲線で,フィッテングパラメータ変数も減衰速度定数(k)のみです N(t)=N0*exp(-1*k*t) 恐縮ですが,エンドユーザーレベルの知識しか持ち合わせない故,分かりやすく教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 平方和と偏差平方和について

    平方和と偏差平方和について質問があります。 品質管理の本を読んでいたら、偏差平方和を平方和と呼んでいるものがありました。 『個々の測定値と平均値との差(これを偏差という)の2乗和を平方和(偏差平方和ともいう)といい、Sで表します。』(日本規格協会の本より) これ以外にも、品質管理関係の本を読んでいたら同じ記述がたくさんありました。 自分自身の解釈では、  ・平方和は X1^2+X2^2+X3^2+.....Xn^2 で、  ・偏差平方和は、(X1-Xbar)^2+(X2-Xbar)^2+(X3-Xbar)^2+.....(Xn-Xbar)^2 で、同じ物ではなく違うものです。 現にExcelの式でも、 ・平方和は SUMSQ(数値1,数値2,...) ・偏差平方和はDEVSQ(数値1,数値2,...) となっています。 平方和と偏差平方和は完全に別物だと思うのですが、どうしてこういった記述がされているのでしょうか?

  • 自作式【A×r+B×(1-r)】類似式はありますか

    表題についてお伺いします。 かなり不躾な質問です。 自作式:A×r+B×(1-r)=C 自作した式を使って画像処理を行っています。 A、B :参考画像 C   :作成画像 r    :画像Aと画像Bの相関係数 要するに、相関が高い場合、A画像の割合が多く 出力されるようになってます。 自作式を言葉で表現したいのですが良い言葉が見つからず・・ 当該式に類似した公式ってないでしょうか?

  • 自然数の累乗の和の公式(Σ)

    こんばんは。高校数2 自然数の累乗の和の公式 (Σ)について質問します。                  n (1)3+3+3+・・・+3=Σ3=3n   (↑3がn個)      k=1 とのことですが、証明(説明)することはできるのでしょうか? (2) n        n   (Σk)の2乗と,Σk^3の結果は同じですが、これは説明できますか?   k=1       k=1  初歩的な質問かもしれません。  参考書を読みましたが、(1)については説明がなく、また、(2)についてはΣk^2やΣk^3の証明が複雑そうなので、公式として結果だけを暗記すればよいのか、他にもう少し分かりやすい考え方がないかどうかを知りたいので質問します。  よろしくお願いします。

  • 統計学の定理について質問です

    V(X)=E(X^2)-(EX)^2 を使って次の式を示せ。          σ^2 (1) V(Xバー)=――――           n           (n-1) (2) V(Xi-Xバー)=―――― σ^2            n というものです。証明の仕方など習っていなくて、各自で調べることとゆうことなのですが、どうやって証明したらよいのかわからないので教えてください。よろしくお願いします。

  • 相関係数についての証明問題

    相関係数についての問題です。 途中まで考えたのですが、分かりません。 ご協力お願いいたします。 2変数の組(x,y)があり、y=ax+b(a,bは定数)とするとき a>0のときは相関係数r=1、a<0のときは、r=-1 を証明する問題です。 r=Sxy/SxSy   (Sxyは共分散) の式にあてはめて証明することと Sxy=aSx^2 Sy^2=a^2Sx^2 を使うんだろうなあ、という所までは分かるのですが ここから先どうしたらよいのか分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 因子分析(心理分野ではない)

    こんにちは、教育面での因子分析について お聞きしたいです。 ある問題集の説明に 「因子分析について」 ・学習時間 ・問題数 ・出席率 などと試験の点数などと相関関係で 因子分析を行う。 と、書かれていました。 統計などとは全く違う分野を勉強していたら、 この因子分析という言葉が出てきました。 簡単にこの因子分析のことを説明すると どういうことなのでしょうか? ご存知の方、ご教授いただけると うれしいです。 よろしくおねがいいたします。