• ベストアンサー

返事ができません(2歳半)

ryuu-jyunの回答

  • ベストアンサー
  • ryuu-jyun
  • ベストアンサー率28% (67/234)
回答No.6

何度もすみません、#4です^^; >我が子も普通に「はーい」と手を挙げてました やはりそうでしたか^^; もしかして、挨拶や、「うん」「ううん」等もママと離れている時にはやってたりして^^ 大人は大人の世界があるように、子供は子供の世界があるようでして、 それなりに対応していくと思いますよ^^ ちょっとうちの子の話になりますが・・・ 長男は、食べず嫌いな所があり、かなり心配してました。 「保育園で給食食べれるのかな?」って・・・ しかし、園に行きだして早1年、園では食べれるようになった、かなり成長しましたと言われましたが・・・家ではまだまだ^^; 次男は、トイレトレ・・・家では一切便器に座ろうともしなかったのに 保育園では座った・・・ 他にもまだまだあります^^こんなもんですって♪ そこで、一時保育の時に先生に少し相談して、「ちょっとだけで良いので気にして見ていてほしい」と伝えてみてはいかがでしょうか? そこで、出来ていればよし! 出来ていなければ、風邪ひいたとかで小児科に行く機会があれば先生に相談するとか、そこでも問題ないと言われれば、この際気分的に悶々するよりかは、発達相談とか行ってみるのも良いかもしれませんよね。 (挨拶はいずれ出来るようにはなるでしょうが、頷き方に関しては素人なので回答できませんので、プロの方に見てもらった方がママも安心でしょうし^^) 無理強いしないように、今まで通り遊び感覚でやっていって良いんじゃないでしょうか^^ 誰だって子育ては、自信満々でやっている人居ないですって^^ 肩の力を抜いて育児して下さい^^

raintrain335
質問者

お礼

本当に、「パズルする人?」「はーい♪」の件では、ビックリしました...。 そう言えば私の娘も、普段は抱っこばかりで歩きたがらないのに、一時保育では割と遠くまで元気に歩いてお散歩していたり、逆に家では青菜が大好きなのに保育園ではあまり食べないなど、あの子の世界があるようです。 ぜひ、次回の一時保育のときに、先生に園での様子を聞いてみたいと思います! ryuu-jyunさん始め、ここでご回答くださったみなさんのおかげで、私自身、少しずつ気持ちが楽になってきました。 「肩の力を抜いて」私、この言葉をあちこちでかけられます...(^-^;) もともと心配性だし、一つ気になり始めるとどんどん悪い方へ考えてしまう性格なので、なかなか力の抜き方が分からないんですが、こうした場で話を聞いていただけるだけでも、一人で悩む辛さから少し解放されました。どうもありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 2歳児のオウム返しについて

    2歳7ヶ月の娘がいます。 言葉が遅く、現在は 「○○行っちゃった」「○○あった(ないよ)」「赤い車」「黄色の花」 など、見たことをそのまま口にすることが多いです。 何か欲しい時には「取って」や、「アメ食べたいよー」。 単語はもう何個くらい…と数にできないほど多いです。 ただそれを文にすることがまだできないようで 例えば食事中に、下の子がアーアー言っていると 「○○ちゃん(妹)はまだ赤ちゃんだから、ご飯は食べれないよ」 という事を本人は下の子に言っているつもりなのですが 「○○ちゃん(妹)、ごはん、食べれん、赤ちゃん」 と単語を並べるだけになります。 そういう時には私が 「そうだねー。○○ちゃんはまだ赤ちゃんだから食べれんね」 と言ってあげています。 言葉に関しては遅いなりに、この2ヶ月くらいでかなり進歩したと思います。 (これでもかなり喋れるようになったんです…^^;) 本題はここからなのですが。 オウム返しが多いのが最近気になります。 例えば私が天気予報を見ながら「また雨かー」 と言っていると「また雨かー」と繰り返し、 「そうだねー。雨ばっかりで嫌だねー」と返事をすると 「雨ばっかりで、嫌だねー」と繰り返し、会話にはなりません。 今まで、これは言葉が少ないからオウム返しになるわけで こうして言葉を覚えていくんだと思い、気にしていませんでした。 というか、むしろ「マネして喋れるじゃん!」と喜んでいたくらいでした。 でも先日何かで「2歳過ぎてのオウム返しは良くない」 というようなことを読んで、そうなの?と色々調べていたら 「言葉を繰り返すだけでなく、質問文のイントネーションまで真似るのは問題」 というのをこちらのサイトで見つけてしまい、心配になりました。 娘は「公園行く?」と聞けば「行く?」と繰り返し、 「じゃあ行かない?」と言うと「行かない?」になります。 「行く!」か「行かない!」かの返事はできません。 でも毎回そうではなく、例えば行きたいと思っている時に 「行かない?」と言うと怒って行きたいと言いますし 牛乳が欲しい時に「お茶?」と聞くと冷蔵庫へ行って「にゅーにゅー」と言ったりする事もあります。 私は大人の真似からやりとりを覚えていって次第に会話になっていくのでは…? と今まで思っていましたが、やはりこの年齢でオウム返しばかりというのは何か問題があるのでしょうか? 普段の娘は、人見知りが非常に激しいですが他には言葉の遅れ以外特にこれといって気になることはありません。

  • どう返事すればいいのでしょう...

    私はブログをやっています。 友達からコメントをもらったときは、毎回返事をしています。 昨日、私とお母さんの会話の内容をブログに書いたんですね。 そしたら、両親が離婚の危機にある友達から、【お母さんと仲良くていいなあ・・・】というコメントをもらいました(´;∀;`) どう返事したらいいのかわかりません;どんな返事をしても、友達を傷つけるような気がして; 返事をしないのも良くないと思うし。。 どうしたらいいと思いますか? アドバイスお願いします;

  • 2歳半ですがオウム返しがきになります

    2歳半になったばかりの息子がおります。 もともと言葉が遅くなんにでもマイペースで手の掛からない子でしたが、ここになって保育士さんから「ちょっと気になる」的なことを言われました。 こちらとしては「園での様子はどうですか?」と軽い気持ちで聞いたのに深刻な顔をされて「専門的に相談されては?」といわれました。 思ってもいない言葉にショックで数日間泣きました。 今冷静に考えてみるといろんなことが気になりはじめました。 1、2語分は2歳4ヶ月から 2、2歳4ヶ月くらいまで逆さバイバイをしていました(これに関してはあえて私たちは矯正しませんでした) 3、オウム返しが多い気がします(寝るの?と聞くと寝るの?と言ってくる) 4、言葉の遅れがある 以上です。 こだわりはありません。落ち着きもあり、ちゃんと私と手をつないで歩くし外食にいってもちゃんと自分でご飯を食べます。 言葉の理解もできており、頼むと持ってきてくれたりして行動します。オムツは2歳4ヶ月で取れて、今では「トイレ行く~」などといって自分でパンツ脱いで用をたしてきます。自分でもはきます。 絵本も玩具も大好きでいろんなもので遊びます。 自分から「お茶のもうか~」や「お家かえる」や「お外にに行く」や「電車走ってるね~」などもお話できるし、物の名前もしっかり覚えています。野菜果物は制覇しています。 挨拶を促すと出来るしお友達と手をつないで歩いたり「○○ちゃんバイバイ!」や「先生にもバイバイ!」といっています。 思い返すと保育園に行き始めてから言葉が出るようになりそれと同じくらいにオウム返しも多くなりました。 私は言葉を覚え始めたので多くなってるのかな?と思っていましたがそうではないのでしょうか?? 友達や親は「異常だなんて思ったこともないよ!!」といってくれましたが、息子を知っている専門的な立場の保育士さんから言われたので、すんなり受け流すことが出来ませんでした。 ちなみにその保育士さんは担任ではありませんが・・・。 似たような質問があり読ませていただきましたが、どうしても書かずにいられませんでした。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 返事の仕方について怒られる

    私は友達やバイト先では楽しく会話ができるのですが、家で自分の部屋にいて、部屋の扉越しにお母さんと会話するときそっけなく返事をしてしまってよく 気分悪い とお母さんを怒らせてしまうことがあります。お母さんのことが嫌いなわけではないのですが、家族と会話するのが苦手で、話すのがめんどくさいなと思ってしまいます。 前に なんでそんな返事の仕方しかできないの?と言われたので正直に会話するのが苦手だしめんどくさいからと言ったのですが、意味がわからないと言われて怒られました。 私は返事の仕方について何回もお母さんに怒られているので気をつけるようにはしてるのですが、人を馬鹿にするような返事だ と言われたりしてしまいます。 正直、私はどうしたらいいかわかりません。  どうすればいいか皆さんにおしてえて欲しいです。あと、同じ内容で怒られる方がいたらお話し聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 1歳半くらいの言葉

    先日、1歳半健診に行ってきましたが、保健婦さんから「言葉がチョット遅めかな。もう2語文を話す子も結構いますよ」と言われました。 ウチの娘は、おしゃべりはよくしますが、はっきり言葉としてはなかなか出てきません。マンマ、ワンワンなどは言いますが、最初の一文字(例えば「抱っこ」なら「だ」という感じ)になってしまったりするものが多いです。オウム返しではわり単語も言えるのですが・・・。 同じくらいのお子さんのいらっしゃる方、お子さんはどのくらいお話できますか?参考までに教えていただけないでしょうか。 保健婦さんからはさらに「半年後に言葉がどのくらい増えているのか電話をしましょうか?」と言われ、そんなに遅れているのかしら??と少々焦ってしまいました。

  • 3歳半女の子 すごくおしゃべりです

    3歳6ヶ月の一人娘ですが、朝おきてから夜寝るまでずーっと喋って います。 ねえねえ、おかあさん…、と話しかけてきて、私が用事をしている 間は一人で何役もしておしゃべりしています。 おかあさんといっしょなどのテレビを見ている間もずーっと テレビに相づちをうっていて、ご飯を食べるときもおしゃべりが 止まりません。3歳半なので、内容はどうでもいいことや何度もくり 返したこと、何で?の質問ばかりでいい加減うんざりしてきます。 きちんと向き合ってあげようと心がけてもだんだんと面倒な気持ち になります…。私も主人も無口な方で、なんでこんなにおしゃべりの 子ができたのか不思議でたまりません。一人っ子だからでしょうか。 プレで同じクラスの子も目を引くようなおしゃべりさんが何人か いますが、話の内容はもう少し高度できちんと会話が成り立つので そのお母さんは楽そうに見えます。 おしゃべりの娘にきちんと付き合うべきでしょうか。いい加減に あしらうのはやはり良くないのでしょうか。生返事をすると 「ちゃんと聞いてよ!」と怒り出します。 何歳くらいまでこんなにおしゃべりなんでしょうか。 くだらない質問ですが、なんだか毎日娘のおしゃべりに付き合うのに くたびれてきました…。

  • 子供の人間関係

    新築マンションに引っ越して半年になります。 今のマンションで娘と同じ小学2年の女の子が娘を入れて4人います。 娘は出遅れたのか3人の女の子は朝一緒に登校していました。 うちの娘も2年生になってから一緒に登校するようになりましたが。 しかし、その中の一人の子が前からうちの子にだけ一緒に行きたくないと言われると聞いてました。 心配だけど普段の学校の様子を聞いたりして見守っていました。 でも今回は「お母さんに○○さん(うちの娘)と一緒に学校行ったらダメ」と言われたと娘に言ったみたいで、さすがに頭にきました。 その子とは特に普段も遊ぶわけでもなくお母さんともほとんど接触もなく、会った時に挨拶をする程度です。 それなのに何でそんな風に言われないといけないのか。 親が子供にそんな事いうのはよほどの理由があるのでしょうか? その子がうちの娘が気に入らなくて嘘を言っているのかもとも思いますが、もやもやした気持ちでいるのも嫌なので、その子のお母さんにその子が言った事は本当なのかやんわり聞いてみようとも思っていますが、聞かない方がいいのか、後々の子供の人間関係を考えるとすごく悩んでしまいます。

  • 2歳の息子についてです。

    2歳半の息子がいます。 言葉が遅く、最近ポツポツと二語文が出るようになったばかりで、 意思疎通の会話まではほど遠い感じです。 最近、よく言葉を覚えるようになりましたが、オウム返しがとても多く、 挨拶を教えたいのですが、「ただいま~」にたいして息子も、 「ただいま~」です。「おかえり~」にたいしても「おかえり~」 のオウム返しです。 これらのオウム返しはこの年齢の子はよくあることなのでしょうか? また、どのように教えたらきちんと言葉が返ってくるのでしょうか? あと自分の名前ですが、2歳の子はどれくらいの認識をしているの でしょうか? 息子の写真を「これは誰?」と聞くと「○○ちゃん」と答えてくれます。 でも、フルネームで「○○××く~ん」と呼ぶと、「ハ~イ」と手を 上げますが、たまに違う名前を呼んでみても、「ハ~イ」と手を上げる ことがよくあります。 ただ、前に参加した子供の集まりの会では、自分の名前を呼ばれた時 以外は、返事はしませんでした。 息子の言葉が遅い上、育児初心者で、なんだかとても不安になります。 これくらいの年齢の子は、上記のことはよくあることなのでしょうか?

  • メールでのお返事に困っています。

    質問します。 知人が、私達夫婦に、気を使っておられ、 年2回程、挨拶に来られます。 先日も、「*月*日に、ご挨拶にお伺いしたい。」 と、メールが来ました。 私達としては、今少しバタバタしておりますので、 お断りしたいと思っていますが、 メールで、お返事するのに、失礼のないような、 お断りの言葉が浮かびません。 御伝授お願いします。

  • 2歳半の娘の子育てについて

    初めて質問致します。 2歳半の娘がいます。第一子です。 歌や踊りが大好きで、いつも賑やかです。 普段はそれが可愛くて抱きしめたくなるくらいで(実際にそうしていますが)、それはいいんです。 しかし、来客が有った時など、いつも玄関まで一緒に出てきて、誰にでも「こんにちは~!」と笑顔であいさつをします。 あいさつされた訪問者も、笑顔であいさつを返してくれます。 それに、夜は妻と娘がダブルベッドで一緒に寝て、私はシングルベッドで寝ているのですが、夜中に突然起きて布団に潜り込んできます。 それが愛らしくてついぎゅっと抱きしめてしまい、嫌がられるほどです。 また、会社から家に帰ってくると、いつも「おかえり~!」と玄関まで出迎えに来てくれます。 そんな毎日が続くので、本当にとても幸せで困っています。