• 締切済み

返事の仕方について怒られる

私は友達やバイト先では楽しく会話ができるのですが、家で自分の部屋にいて、部屋の扉越しにお母さんと会話するときそっけなく返事をしてしまってよく 気分悪い とお母さんを怒らせてしまうことがあります。お母さんのことが嫌いなわけではないのですが、家族と会話するのが苦手で、話すのがめんどくさいなと思ってしまいます。 前に なんでそんな返事の仕方しかできないの?と言われたので正直に会話するのが苦手だしめんどくさいからと言ったのですが、意味がわからないと言われて怒られました。 私は返事の仕方について何回もお母さんに怒られているので気をつけるようにはしてるのですが、人を馬鹿にするような返事だ と言われたりしてしまいます。 正直、私はどうしたらいいかわかりません。  どうすればいいか皆さんにおしてえて欲しいです。あと、同じ内容で怒られる方がいたらお話し聞きたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1272)
回答No.7

これは世代の差では。あなたは同年代やそれに近いバイトの人とは感覚や考え方、笑う場所、使う言葉の言い回しが似ていますね。だから簡単に反応し合える。短い単語や独特の言葉のアクセント、トーン等があるはずです。言わなくても笑いが取れる。ところがお母さんとはどれだけ年齢が離れていますか。少なくとも20年以上は違うはず。20年と言えば、全く別世界ですよ。時代がまるで違います。 私事ですが、私は息子が友人と話す英語がよく理解できません(海外在住です)。スラングや短い単語が並び、別世界に感じます。逆に息子が私や主人と話す時は英語であろうが日本語であろうが、単語や言い方を選び変える気がします。声の出し方も少し違う。おそらく内心は楽しくないでしょう。しかし感性からして違う世代同士だから仕方がありません。その辺り、面倒に感じる要因かと思います。要は別世界の人間に説明する重荷感覚なのです。しかし、同じように楽しく会話してあげてください。少し大変な説明でも、言葉を選び、変えたり足したり、時間をかけてゆっくり話すと良いですよ。 いざとなって助けてくれるのはあなたの身近な親御さんです。楽しく会話できる友人やバイトの人はそれはそれ、しかし親御さんは特別な存在です。ぜひ丁寧に会話して接してあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ftyn
  • ベストアンサー率66% (534/809)
回答No.6

お友達やクラスメート、バイトの仕事仲間や上司とは普通に話せる。でも家族とはなぜかうまく話せない。いちばん身近な存在なのに、何ででしょうか。 どう「苦手」なのか考えてみましょう。 身近過ぎて、存在が当たり前すぎて、また自分と血のつながった人たちだから、かえって自然に接する方法が分からなくなっている? 両親は目上の人たちですが、そうかと言って上司と話す時みたいに「お父様、お帰りなさいませ」なんて言いにくいですね。よっぽど上流家庭なら別ですが…。 「帰って来やがったかクソオヤジ!」と言うのも、あなたの気分とは違いますね。でも普通に「おかえり~」とも言いにくい。何だか照れ臭い。空々しい気がする。 家族と接する、ちょうどいい「熱量」があなたの中に見つかっていないのではないでしょうか。 何で「めんどくさい」のかも考えてみてください。 家族が嫌いだから、嫌いな人と接するのはめんどくさい、のではありませんね。 接するちょうどいい熱量がないから、うまく接せられない。なので出来たら接したくない。でもどうしても接さざるを得ない時はあるのは分かっている。家にいると、いつか家族と接する時が来るので、家にいる間は始終「めんどくさい」気分でいる。 不機嫌ではないけど、何となく身の置き所のなさを感じる。それで家族と接する時は、嫌いでもないのに素っ気なくなってしまう。 こういう事ではないでしょうか。 もうひとつ。学校やバイト先は外です。固い言い方をすれば「公」の場です。自分の勝手には出来ない事が多いです。 一方の家は「私」。自分の自由な空間です。あなたとしては、外で気を張っていた分、「私」の空間では気ままに過ごしたい気持ちもあるでしょう。でも、家にも自分以外の人がいる以上、人に気を遣うのを全くやめてしまうのはよくありません。 例え親でも、子供に素っ気なくされたり乱暴な言葉を投げかけられたりしたら悲しいし、傷つきます。そうかと言って、親は誰かにそれをグチる事も出来ません。「親なんだからしっかりしなさい!」と一喝されたり笑われたりするだけです。逃げ道がないつらさがあります。 (ドラえもんに、「大人ってかわいそうだね。誰にも甘えられないもの」と言う話がありました) あなた、嫌いでもないお母さんに、嫌な思いをさせたり、傷つけたりしたくないでしょう?そう信じたいな。 「苦手」と「めんどくささ」の正体を把握した上で、あなたなりの家族との接し方を見つけましょう。ぞんざいや乱暴ではない、ばかに丁寧なのでもない、家族に自然に感じてもらえる接し方です。 さしあたり、あいさつをしましょう。「おはよう」、「いただきます」、「行ってきます」、「ただいま」、「おやすみなさい」。こんな事言ってないでしょう(笑) 当たり前すぎて照れ臭いですが、一方とても優れた、便利な言葉でもあります。決まりきったこんな言葉を吐くだけで、「どんな言葉がいいんだろう…」などと考えこまなくてもとりあえずあいさつが済んでしまうのです。 最初は恥ずかしいですが、どうしてもいきなりは言えないならお部屋で小さな声で言って練習です。慣れる事です。当たり前の言葉なんだから、恥ずかしい事なんてないんです。 あいさつは人間関係の潤滑油です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

気を付けていらっしゃるなら、大丈夫よ。意識しているか、否かの問題だから親子のぶつかり合いは、よくありますから。 返事の仕方1つで良い関係にも繋がりますし。 いつかお母さんも貴方さまを理解してくださるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

どうすれば良いのか? 「クラスやアルバイト先などで苦手が人がいたとします。 その人とは一緒にペアで必ず作業をしないといけません。 それも細かい連携を必要とします。 その為、話し合いが必要です。」 さて、質問者さんはどうのように対応しますか? 笑顔になり、相手の目を見て話しかけたり受け答えをしたりしませんか? 質問者さんはおそらくは高校生以上の学生さんなのでしょう。 ここではそのように仮定します。そして、精神が未発達であることを認めて下さい。学校では教えてくれないことです。 人は精神の発達は平均満18歳である程度完了すると考えられています。しかし、人によって程度があります。 これにはレベル0~4があります。 質問者さんの場合は「物事を客観的に考えたり、社会的に好ましい自分の形成が困難である」という行動をしてしまっています。 これはレベル1です。小学生レベルです。 断っておきますが、このレベルは場面によって変動しうると思っておいてください。レベルが高い方が人の立場になって気遣ったり出来ていると考えておいてください。 ようするに、「お母様には全く気遣いが出来ていない」ということです。 次に質問者さんの矛盾について考えてみましょう。 「私は返事の仕方について何回もお母さんに怒られているので気をつけるようにはしてるのですが、人を馬鹿にするような返事だ と言われたりしてしまいます。」 とのことですが・・・ 「自分の部屋にいて、部屋の扉越しにお母さんと会話するときそっけなく返事をしてしまってよく 気分悪い とお母さんを怒らせてしまうことがあります。お母さんのことが嫌いなわけではないのですが、家族と会話するのが苦手で、話すのがめんどくさいなと思ってしまいます。」 これをやってしまっている訳です。 これは矛盾で気を付けているのに面倒と思っている。 違います。 まず、面倒と思うことをやめる努力をするべきなんです。 それには両親に感謝をするべきことを考えることからはじめて下さい。 正直、私が親御さんならこの状態が質問者さんが18歳を超えても続くなら家から出て行って貰いたいと願ってしまいます。 小さい頃から向き合ってきた子どもが自分に対して失礼な態度を向け続けている訳です。 ちょっともっと考えましょ。高校生以上ならばわかるでしょ。 親も大人も1人の人間。家族は血のつながった最も身近な他人。 外の人間と関わるように、丁寧な心で接しても罰は当たらない。 分からないなら今から分かる努力をしましょう。 その上でさらに考えるべきは・・・ 「前になんでそんな返事の仕方しかできないの?と言われたので正直に会話するのが苦手だしめんどくさいからと言ったのですが、意味がわからないと言われて怒られました。」 これを相手が怒らない言い方に直してください。 めんどくさいのセリフは本気でいらないですよね。まず。 100年の愛情も冷める一言ですよ。 また、質問者さんは母親に対してだけなぜか思考停止しているんだと思います。ようは頭が母親の事になると極端に悪くなっているということです。 それが「苦手」と感じる何かの根源である可能性があります。 なぜ、母親が苦手なのかをよーく考えてみましょう。 根本はそこです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2269/15079)
回答No.3

「面倒くさい」と言う言葉が出てるんだから、そういうことでしょう。なら、あなたが、お母さんに、お願い事が有る時「はぁ?今?え~面倒くさいからパス」ってされても、いいってこと? それと同じだよ。 「あんたのこと、苦手だし、面倒くさいから話したくないんだよね」って親から言われたら悲しくない? いくら親でも、そういう態度を取ってれば、関係性は悪くなるよね。「ご飯も、掃除も、洗濯も、あんたとは話すのも面倒だし、苦手だから自分で、やってね。親の子と面倒とか言うなら、こっちも面倒だから。」って言われても、しょうがないよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#248402
noname#248402
回答No.2

主さんの歳分かりませんが、親が子供を食わせてくれるの当り前だと思ってるでしょう。此処で質問できる年齢ならば、子を育て食わせることが大変だということが解らなければね。敬えとは言いませんが少しはそのことも頭に入れて返事しなけれんばね。世の中放棄する親もいるんですよ。自身が親にならなければ解からないのはアホですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.1

今ここ自分に集中する、気づく、確信する、精進する。欲ばらない、与える。怒らない、慈しむ、哀れむ、ほめる、放っておく。ふさわしく、柔軟に。害さない、助ける。正直に、優しい言葉で、役立つ話する。悩み苦しみがなくなるように、願い叶うように、幸せであるように、考える、話す、動く、生活する。明るく、軽快に、うまく、ちょうどよく、ちゃんとまっすぐやり終える。悪い行為を恥じる怖れる。すべて因縁で変化生滅する一時的な現象、ずっとではない、苦しみばかり、意味ない、私ではない、私のものではない、私の思う通りにならない。と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「ふーん」という返事の意味するところとは?

    一緒にテレビを見ていた友人に 「この子たち女子高生なのにみんな髪が黒いね」 と言ったところ 「ふーん」 と返事を返されました。 この時の『ふーん』はどういう意味があると考えられますか? 一緒に見ているテレビの話ですから、「みんな髪が黒いね」と言うのも実際に画面を見ればわかることですよね。 実際に見て同感であるならば「そうだね」などと返事が来ると思います。 このような返事の仕方は一般的なものなのでしょうか? なんだか空返事をされたようで面白い気分ではありません。 「ふーん」と言う返事の意味、感じ方などご意見いただけると幸いです。 友人は「そうだね」という意味で「ふーん」を用いたと言います。

  • 話しかけても返事してくれない

    付き合って1年になる30代の彼なんですが、話しかけても無視される時があります。 はっきりとした質問には答えてくれるんですが、話しかけているというよりは、同意を求めている様な時です。例えば、「きれいな海だね。」「いいお天気だね。」など、質問ではないけど「そうだね。」とか言ってくれれば、それで済むような時です。 私は特におしゃべりでもなく無口でもなく、普通です。家族や友達、元カレなど、こういう事で気にした事はないので、みんな答えてくれているんだと思います。私にとっては普通の事過ぎて、今まで気にした事もありませんでした。 付き合い始めて1年たって慣れてきたのかなと思たんですが、慣れたからといって無視はないな…と思い、彼に「話しかけても返事してくれない時あるよね。直してほしい。」と言ってみました。すると、「もういいかな、と思って。」と言われました。多分、もう慣れてきたしそんなに気を使わなくてもいいでしょ、という事だと思います。 私としては慣れてきたから返事をしなくてもいいなんておかしい思いました。そりゃあ、大した事ない会話の一つだとは思いますが、もう話しかけたくなくなります。こういう会話もコミニュケーションの一つだと思っています。 こういう人、いますか?彼の気持ちがわかる方いますか?答えるのが面倒なんでしょうか。。

  • 返事をしない友人について

    友人に、ほとんど返事を返さない人がいます。 ただし、会話が苦手とかではなく、自分が興味あることだけはまくしたてるように話します(熱が入ると机を叩く癖まであり、とにかくうるさいし粗野です)。 しかし、こちらが何か話しかけると、ほぼ返事をしません。 彼が全く興味ないジャンルの話をこちらがしたなら返事ないのも仕方ないかな?とは思いますが、そうではありません。 僕はいつも、彼が返事しやすいように、彼が話した内容について会話を広げようと話しかけています。 しかし、返事がないのです。 たとえば、彼がとある歌手が好きだと言うので、「有線でその人の○○って曲が流れていたね。たまたま聞いたよ」と話しかけると返事がない。 彼が家族で植物園に行ったと言うから、「植物園、綺麗だった?」と話しかけると、返事がない。 彼が「昨日はやたら早起きした」と言うから「へぇ、何か用事があったの?」と話しかけると、返事がない。 こんな感じです。 どうやら、その歌手が好きでも○○という曲が好きでなければ返事しない。植物園には行ったけどべつに植物には興味ないから返事しない。早起きしたということは自慢したいだけで、何のために早起きしたかは関係ない。という具合のようなのです。 あまりにも興味の範囲が狭く、こちらが気を遣って会話を寄せようとしても、無駄すぎて、疲れてきます。 しかも、こういったごく普通の会話のキャッチボールをしようとすると、「うるさい! ごちゃごちゃ聞くな!」とか「人のことを根掘り葉掘り聞いて楽しいか!コラ!」とか「てめぇは低レベルな教えてクレクレ君なんだよ!」とか、怒鳴ってきます。 別にこちらは教えて欲しいわけではなく(というか別に知りたいことでもないですし)、彼が話してきたことに対して会話のキャッチボールをしようとしているだけですし、しかも極力、彼に寄せているわけなので、そんな風にキレられると、内心すごく腹が立ちます。 ちなみに、僕が自分のことを何か話すとほぼ100%返事はありません。 他人のことには一切興味がないみたいです。 僕以外の、周りの友達にも、そういう対応みたいです。(ただし、女性にだけは別人みたいに低姿勢で優しい) この友人と話していると、自然に腹が立ってきてしまいます。 ただ、腹を立てても意味がないので、極力、腹を立てたくなくて……。 この人に、腹が立たなくなる方法って何かないでしょうか……? あと、僕の基準からすると、彼はかなり変な人だと感じる(傲慢というか、自分勝手というか)のですが、それとも、社会の中ではよくいるタイプなのでしょうか?

  • 嫌な気持ちにならない返事

    最近、つきあうことになった相手と意見が食い違い、 最終的には私が折れて謝って終わった話だったはずなのですが、 相手は引きずってました。 その後の先週末なんとなく会う約束をしていて、 正直、私も会わなくてもいいし連絡するのも躊躇しましたが、 なんにも連絡しないのは感じが悪いし大人げないので、 ”今日は遊べるの~?”ってメールをしましたが返事がきませんでした。 1日遅れで届いたメールには、 「一人で考えたいので少し時間が欲しい」 相手はつきあいをやめたい(なかったことにしたい)けど、 自分から言った手前、とりあえず保留にしたのだと思います。 相手の強い押しでつきあうことになり、 私の気持ちはまったく追いついていませんでした。 なので・・私としても、このまま連絡なしでフェードアウトでもいいと思ってたくらいです。 私は30代後半♀で相手は40代半ばの♂で、 人にも寄りますが男性としてのプライの高い年代だと思います。 私より7歳年上です。 相手のプライドを傷つけず、終わりにする返事をしたいと思ってます。 私が振られたような感じでまったく問題ないです。 つきあいが短いし会って話合う等は、面倒なためしたくありません。 また、私もつきあいをやめたい理由を正直に相手に伝えても仕方がないので、 嘘でもいいので、相手を立てた返事をしたいと思ってます。 どんな返事がきたら、嫌な気分にならず終わりに出来ると思いますか?

  • ハッキリするまで返事しない人いますか?

    年度末で彼が多忙なのは承知していましたがダメ元で、「近々会おうよ」とメールしてみたら数分で「いいよ!いつがいい?」と即レスが来たので私の予定を伝えて返答を待っているのですが、何日も返事なしです。メールが嫌いな人ではありますが、返事が早い時はすごく早いのに遅いと何日も待たされます。 私や周囲の女友達なら「スケジュール調整して、都合のつく日をまた連絡するね」などといったん返事するのですが、あまり連絡をまめにしない人で、予定がハッキリするまでは特に連絡はしないという人、いらっしゃいますか? 補足ですが、彼は気分にムラがあったりするようなタイプじゃないのですが、それだけの返事するのに一週間もかかりますか~!?と驚かされる事や、返事がほしい連絡メールがスルーされてしまい何かあったのかとか気分を害したのかとか悩んだ末電話してみると、普段通りのテンションでメールの続きの会話が始まったりするので、感覚の違いに戸惑うばかりでなかなか慣れることができません。

  • 返事をしない夫

    夫の返事をしない事に困っております。 元々口数の少ない、あまりおしゃべりしない人ですし、会話したくても返事をしないので、こちらも最低限の簡潔な会話しかしません。 ただ、こちらの質問に数秒間の無言が続く事が多々あります。 以前からこういった返答なしの場面があったので、「何で黙っているの?」と言ったら、「いちちいち返事しない。黙っているのはOKと言う事だ」との返答があったため、これを鵜のみにして、無視無言はOKという判断でいたら、返答後数日してから、その質問に対して「おれは聞いていない」「それにOKは出していない」「考え中だ」などのいろいろな問題があがりました。 要は、主人の無言には 1.考え中 2.OKの返事 3.無視 4.聞いていない の4種類があることに気づきました。これにはOKもダメだも含まれるので、返事をされないと後で大問題に発展することがよくあります。 なぜ返事をしないと言う行為ができるのでしょうか?考え中にしても、質問後に「う~ん」とか「ちょっと待ってよ」などの考えているポーズは取れると思うのですが、それすらもめんどくさい、またはわざとしない、これにはどういった意味があるのか、嫌がらせなのか。それともそういう性格なのか?仕事上でもこんななら、周りの人は大変だなあと思います。 返事をしない人は、なぜこのような行動をとれるのでしょうか?また、今後、返事ができるように変わることはできますか? よろしくお願いします。

  • ウケミンに告白→微妙な返事。

    長文すみません。   ♀、ウケミンに告白したが玉砕したものの相談です。 最初はウケミンと会話も弾むしメールのやりとりも良くしていたし(すべて私からでした)、かなり良い雰囲気でした。 しかし、そのウケミンが別の女友達と仲良くしているのを目撃してしまい、 やきもちを焼いてしまい、 「その子とお似合いだよ!付き合っちゃえば」 的なことを口走り、本人が目の前にいるのに 「わたしにも素敵な人あらわれないかなー。これから出会いさがさなくちゃ」 とまで言ってしまいました。ウケミンは戸惑った様子でした。 本当に馬鹿でした。 それがきっかけでウケミンはその女友達と仲良くなりましたが結局は振られてしまい、私 にもチャンスが来たかのように思えました。 しかし、それからは、女友達に振られたことが私にばれている &私のことが好きだったのに(たぶん) 他の女のところに行ったという気まずさを抱えていたのでしょうか、 私とウケミンとの間はぎこちなくなってしまいました。 先日、正直に自分の愚行を告げて、好きだったことを伝えようと思い、告白しました。 きっと相手も私のこと好きだったはずだ、という一縷の望みを託して。 しかし、返事は 「君のことは進んで好きってわけじゃないよ。 でも、嫌いじゃないからwwただ様々な要因がからんでて付き合うのは厳しい・・」 と、いってきただけでした しかし告白されたとき、ウケミンは終始笑顔がもれていましたので、その態度と言葉のギャップが意味がわかりません。 断られてすごくショックですが、 こんなに人を好きになったことは初めてなので、 あきらめたくありません>< ウケミンと付き合えるように次の一歩をふみだしたいですが、 どうすればいいのかわかりません。 次の一手についてアドバイスお願いします。 彼とは大学の学科が違うので、もうしばらく会えそうにないです。。。

  • 返事をくれない理由

    以前質問した彼の件について再度お聞きしたいことがあります。 前の質問内容も読んで答えてくださると嬉しいです。(リンクの仕方が分からずURLを載せれなくてすみません><) あれから結局メールは送らず、諦めようと思ったのですが、前送ったメールの5日後に「返事遅れてごめん。無視してたわけじゃないから。ごめんね」と、返ってきました。(絵文字もありそんなに暗い感じではありませんでした) そのメールでまた一気に彼を思い出してしまい「少しでもいいから会いたい。このままじゃ彼のことを考えてしまって前に進めない。嫌だったらはっきり言ってほしい。そしたらちゃんと忘れるから」と、返しました(無愛想な感じでは重くなるかと思い、私も絵文字を使いました) それから6日経ちますが一向に返事が来ません。 もうこちらからメールしても意味がないと思うし諦めてるのでしませんが、会う、会わないのどちらかなのに彼は何故返事をくれなかったのでしょうか。私の送り方が重たく、ダメだったのか… 確かに本人にしか分からないことだと思いますが… ・なんて返そうか迷ってるうちに日にちが経ってどうでもよくなった ・返事するのも嫌なくらい私のことが嫌い、鬱陶しく思ってる ・仕事等が忙しい、彼の身に何かあった(でも多分これは無いと思います) 私が考えるにはこれくらいしか思い付かないのですが、他の方の意見も聞いて、自分の中で自分なりにケリをつけてスッキリ終わりたいと思っています。 よければご回答お願いします(>_<)

  • 高校生息子との付き合い方

    母子家庭で高校生の息子が2人います。 2つ歳の離れた息子たちですが家庭では余計なことは全然話しません。 ほとんど自分の部屋で過ごし、食事のときくらいしか居間にいません。 話しかけても面倒くさそうに素っ気無い返事。。。 ムリして話すことにも私も疲れ最近では家族間の会話が殆どない状態です。兄弟間でも全く話しません。 親離れの時期だし、男の子だし仕方がないと割り切るようにはしていますが...親として黙って見守るしかないんでしょうか。

  • 外食がしたくて…

    最近異常に、外食がしたくて仕方がない気分になります。 料亭で出される様な料理ではなく、家庭でもごく普通に作る事が出来るものを、家族揃ってお店に行って、食べたくてたまらなくなるのです。 これまではカロリーが高い、お金がかかる、面倒くさいと外食はむしろ嫌いでした。 数ヶ月前からいきなりその様な贅沢思考でいっぱいになってしまい、私がいきなり贅沢を言い始め家族も困っています。 心当たりがあるとすれば、周囲から貧乏舌と言われて悔しい思いをしてから、美味しいものが食べたいと思うようになったのがきっかけのような… 普段の食事は主に、私がバイト先で貰ってきた食べ物を家族で食べています。 外食恐怖症の話はよく聞くのですが、私の様に逆のパターンもあるのでしょうか? 又、どうすればこの衝動を抑える事ができるのか、アドバイスを頂きたいです。

iPrintできない問題について
このQ&Aのポイント
  • 自宅WiFiルーターの5GHz帯域のSSIDが選べないため、2GHz帯域のSSIDで印刷していますが、スマホからはプリンタとの通信ができずにエラーになります。
  • スマホを2GHz帯域に落とすことで印刷はできますが、他のネットワークが遅くなるため困っています。
  • キヤノン製品のiPrintでの問題です。スマホからプリントを実行すると通信が中断されてエラーになります。
回答を見る