• ベストアンサー

湖の季節による水質変化

湖の水質を調べていたのですが、年間の水質の変化をみると、夏場に水質の汚染の目安であるCODと総リン、亜硝酸性窒素が増えています。 これは、雨による湖沼への流入が増えるためだと考えてよいのでしょうか? もし、そうだとすると梅雨の時期にも増加してもいいような気がしますが、実際は増加しておらず、どういった要因なのかなやんでます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanfran_
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.3

経験的に、冬になると河川や湖沼が澄み切ってくるのが分かると思います。つまり冬は夏より透視度が高いからです。 水温の上昇は、水中の溶存酸素量(重量ベース)を減少させます。 また、水温の上昇に伴い、微生物は動きを活発化させ、増殖を繰り返します。 そのため溶存酸素量は益々減少し、湖底近くでは還元性状態となり、底泥からリン酸が、イオン状態になって水中に溶出してきます。 リンイオンの溶出→微生物の増殖→溶存酸素の減少→リンイオンの溶出→微生物の増殖→溶存酸素の減少→以下、これの繰り返し このように、夏場は水質が悪化して行きます。 CODが高くなるのは、微生物の増殖のためです。 総リンが高くなるのは、底泥からのリンの溶出です。 亜硝酸性窒素が増えるのは、硝化菌が増殖し、アンモニア性窒素を酸化させるからです。

その他の回答 (2)

  • miyayou1
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.2

質問者さんの調査している湖の情報が少ないので、要因はわかりません。 夏場に成層するような湖ならば、底層が貧酸素になって、栄養塩が底質から流出します。 また、集水域に農耕地が多ければ、農耕地からの負荷が増えたせいかもしれません。 つまり、湖のタイプや周辺環境によって、増加要因が異なるものです。 湖ならば、必ず調査資料が県水試や大学にあるはずです。 情報公開されているはずですので、活用してみてはいかがでしょうか。 頑張って、要因を探し当ててくださいね。

回答No.1

流入する負荷、排出される負荷の他にも底質の分解により湖内で生成する負荷、水草の成長などで消費される負荷などの要因が絡み合って決まります。 よって、湖全般に夏場はこの原因でCOD等が増えると言うことは一概に言えません。 湖の周辺環境により千差万別です。

関連するQ&A

  • 水質実験

    水質実験に関して参考になる、本や文献は ありますか? 測定項目はCODや窒素系統、リンなどです。

  • 琵琶湖の水質について

    大学で琵琶湖の水質について調べているのですが その中で疑問に思ったことがありますのでどなたか ご存知な方は教えて頂きたいです。 琵琶湖の水質を調べる指標として COD(Chemical Oxygen Demand:化学的酸素要求量)とBOD(Biochemical Oxygen Demand:生物化学的酸素要求量)がありますよね。 それのデータを見ていると昭和57年あたりからCODは上昇(悪化) しBODはやや下降(改善)されているように見えます。 そこで質問なのですがこれは昭和57年に施行された琵琶湖富栄養化防止条例と関係があるものなのでしょうか。何故CODは悪化しBODは改善されたのでしょうか。どういった策を打たれたのでしょうか。 この条例はリンや窒素が問題視されたというのは聞いています。 そもそもBODは河川の水質、CODは湖の水質を測定するものだと 言っている人がいましたがそれが本当だとするならば 何故琵琶湖でもBODを測定しているのでしょうか。 質問ばかりですみません。 些細なことでも構いません、ご存知の方ご教授願います。 

  • 浄水場で硝酸性窒素が増えた理由とは?

    http://www.kenkou-igaku.com/water/nitro.html 環境省が1994年から3年がかりで河川・湖沼・沿岸部・地下水の硝酸性窒素の汚染状態を調査したところ、全国5548ヶ所のうち259ヶ所で、硝酸性窒素の飲料水基準値(10mg/l)を上回る数値を示しています。また、1994年の水道統計では、上記の基準値(10mg/l)を上回る「浄水場」は3件であったのに対して、1997年には12件とわずか3年の間で9件も増加しています。 近年は、各地から水質基準値を超えたと言うご相談がきています。 上記はサイトからの引用ですが、3年の間に浄水場で硝酸性窒素が増えたのはなぜですか?

  • 水環境学という学問を勉強しています。

    以下のような論述問題を解かなければいけなくなったのですが、恥ずかしながら全く分かりません。 ネットなどで調べようとしても、基礎知識があいまいなため、何をどこから調べても良いのかも分かりません。 どなたか解いて頂けないでしょうか・・・。 よろしくお願いします。 【1】水質を測定したところ、全窒素(T-N)は1.5mg/l、全りん(T-P)は0.3mg/lであった。 これらの値および普段あなたが見る状況から次の問に答えよ。 調整池の水環境はどのような状況と考えるか。理由とともに述べよ。 【2】日本の閉鎖性水域ではなぜ栄養塩類による水質汚濁が問題となっているか、窒素とリンの収支の状況をもとに説明しろ。 【3】次の地域から想定される年間の流失負荷量及び負荷量の削減策を述べよ。 (1)畑地100haからの全窒素流失負荷量。 (2)人口5000人の集落から排出される生活排水のCOD負荷量。 【4】湖沼の富栄養化について、(1)富栄養化水域の特徴、(2)窒素・リンの役割、(3)内部生産のプロセスを述べよ。 【5】畑地からの地下水への窒素汚染では硝酸態窒素が他の窒素形態と比べて問題になる場合が殆どであるが、この理由を説明せよ。また、水田からの窒素流出は畑地からの流出と比べてどのように違うのか説明せよ。

  • ため池の経時的変化について調査している者です。

    質問させていただきます。ため池の水質についての質問なんですけど、夏場など表層にアオコなどが発生するとクロロフィル濃度はあがりますよね?それに伴い同日のTPとTNの上昇も見られたのですが、クロロフィル濃度の上昇に伴うTP,TNの上昇は何が原因なのでしょうか?リン酸態リン、硝酸態窒素などはクロロフィルに使われるので疑問に感じました。詳しい方、ご回答宜しくお願いします。

  • 石油汚染で散布した栄養剤

    米国で事故で流出した石油汚染物質の除去のためにそれを分解する微生物のための栄養剤(窒素・リン)を散布したという話がありますが…栄養剤って具体的に何を撒いたのでしょう?湖沼等の富栄養化ってありますよね?よく米のとぎ汁も要因の一つって聞きますが、窒素・リンが過剰なせいあらば極端な話石油流出場所に米のとぎ汁(他は…米ぬかとか?富栄養化の原因物質)ってのも有効といえるでしょうか?実際には何を撒いたのでしょう??

  • 富栄養化について

    はじめまして 富栄養化の進んだ湖で、嫌気状態になった底泥から 栄養塩類が溶け出すとありますが…どういうとでしょうか?富栄養化した湖でアルカリ性になると関係ありますか?アルカリになるのは何故ですか? リンは湖沼中に蓄積されやすいとありましたが リンはATPの材料とも聞きました。単に窒素の方が 利用度が高くリンは残ってしまうのでしょうか? 富栄養化した湖沼で起きた「赤潮」は手順としては 増えた藻類が光合成→酸素豊富→夜の呼吸で大量消費→酸素が足りなくなり、魚が酸欠に・と思って問題を答えたら×もらいました。藻類の酸素消費の後に「藻類が枯れて(自身も酸欠?)で死んで腐り、微生物が分解するのに酸素を消費が正解なのでしょうか?それとも、夜中の呼吸だけでは魚は酸欠にはならないので死なないのでしょうか?ここの所よくわかりません 色々疑問があるのですがーー;ご存知方 わかりやすいHPなどありましたら教えていただけると嬉しいです。 化学反応式は簡単なのならわかります^^;

  • 日本における水質浄化の必要性と今後

    大学の4回生で主に生物を用いた水質浄化方法を研究している者です。 現在、地球上では水質悪化による問題が多発している現状があります。 そこで、これを解決するための企業、団体、ビジネスに関する質問です。 近年の人口増加、工業化に伴い多くの問題が浮上しています。 ・農薬由来の毒性物質の流入 ・富栄養化によるアオコの発生 ・下水処理施設の設置 ・飲料水の確保など・・・ 主に途上国ではこれが深刻な問題となっており、その土地の人々にとっては生死を分ける問題といっても過言ではありません。そのため一刻も早い改善が望まれています。 さてこのような現状がある中、話を日本に移します。 現在日本では下水道普及率が71%前後、上水もほぼ安全であるといえます。自然環境下においても水質の悪い湖沼、河川による壊滅的な被害が発生したという話も少し前のことです。つまり、日本における水質浄化はもはや完成に近い状態にきていると私は考えます。 では質問の本題です。日本における水質浄化ビジネスはほぼ完了した現在、海外に目を向ける企業、団体をご存じでしょうか?もしくは日本に存在する水質浄化の今後の可能性はあるでしょうか? 私は大学院に進学を決めましたが、なかなか学んだ技術の生かせる企業を見つけられずに困っています。 おてすきのときにご回答ください。よろしくお願いします。

  • 硝酸態窒素とECとの関係

    私は土壌科学を勉強中です。茶畑の論文を読んでいて、極端なpHの低下は有機物の施肥量に伴うCECの増加のよる塩基性飽和度の低下とECが関係あるみたいなことかいてあって、ECは可溶性の塩類濃度との関係があることはわかるのですが、硝酸態窒素との関係がよくわかりません。硝酸態窒素の存在形態と関係あるのでしょうか?水質調査ではよく硝酸態窒素との問題で取り上げているようですが・・・。詳しくその作用状態を教えてください。またこれらの相関関係の強さがわかればうれしいのですが。お願いします。

  • 排水や土壌汚染など

    自分の考えが合っているかどうか確かめたいので皆さんの意見を聞かせてください。 (1)湖沼でのアオコ、海洋での赤潮は、工場からの排水が主な原因であり、今後有害物質の排出に対する基準を厳しくするなどの対策が必要である。 (2)土壌汚染の度合いの指標の1つとしてBODがあり、腐敗性有機物質の分解に要する窒素量で定義される。 (3)土壌や水質汚染物質としてカドミニウムがあげられ、これによる公害病としては、水俣病が有名である。微量でも極めて有害であるため、人体への接種並びに蓄積量は、理想的に0にすべきである。 (4)半導体洗浄用の溶媒として使われるPCBは、タンクの漏洩による地下水への混入で問題となり、現在、水質汚濁防止法に基づいて監視対象となっている。この物質の問題点は、発ガン性と催奇形性である。 どうか、よろしくお願いします。