• ベストアンサー

石油汚染で散布した栄養剤

米国で事故で流出した石油汚染物質の除去のためにそれを分解する微生物のための栄養剤(窒素・リン)を散布したという話がありますが…栄養剤って具体的に何を撒いたのでしょう?湖沼等の富栄養化ってありますよね?よく米のとぎ汁も要因の一つって聞きますが、窒素・リンが過剰なせいあらば極端な話石油流出場所に米のとぎ汁(他は…米ぬかとか?富栄養化の原因物質)ってのも有効といえるでしょうか?実際には何を撒いたのでしょう??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.2

ご質問であった事故例に直接関わったわけではありませんが.....。 □ >>多種多様で完璧な特定って難しいと思うので実際にはある程度の予測の上で >>栄養剤を散布したんでしょうかね。 一般的な手順ですが。 海水や海底の泥を実験室に持ち込んだ結果得られたデータは、飽くまで実験値 ですから、予測といえば予測(外れる場合も多々ありうる)になります。 実際の散布は、汚染物質が問題のないレベルに低減されるまで、ある程度の 期間をあけて数回おこなう(※)ものですから、適時分析をしなおして、散布 濃度や組成を手直ししていきます。    ※:散布地域によっては海水の入れ替えが激しいところもあり、そういう      場所では栄養剤が拡散しちゃいますしね。 □ >>海洋でも窒素やリンやビタミンなどの散布のし過ぎって問題あるのでしょうか? >>湖沼みたく滞留しないからさほど問題にならないのでしょうか? 散布しすぎはあります。 どことは云えませんが、データーから見たら過散布のところもあった様子です。 ただ.....。 散布相手は、「石油等の壊滅的な汚染」が始まっている地域なわけで、哺乳類や 植物の死滅が目の前に迫っているし、極論すれば『長期間、哺乳類や植物が生息 できない地域になる』って状況なんですね。 ですから、例えば過散布で仮に富栄養化になって、最悪赤潮等のダメージが発生 しても、「現在発生している壊滅的汚染」よりはマシ(※)といえます。    ※:栄養剤の散布を停止すれ富栄養価ば解消される、すなわちアプローチ      している人間がコントロールできる状況なんですから。 もちろん、石油汚染でしたら船舶が航行するような外洋に面しているので、水の 入れ替わりも激しく富栄養価になりにくいですし、そこまで行くほどの量は散布 しない(できない)ってのもありますし、散布量は計算しながら決めます。 でも、最悪は「そうなっても良いから思い切ってやらな効果がでない」ですね。

yzchiron
質問者

お礼

☆(゜▽゜)☆なんだかすごくすっきりしました。ありがとうございます☆

その他の回答 (1)

  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.1

生物的環境修復(バイオレメディエーション)という技術ですね。 この技術の流れですが  1)汚染物質の組成を特定する。  1)現場に存在する微生物の中から「1)で特定した組成の汚染物質を最もよく分解   する微生物」を特定する。  2)その微生物が必要とする栄養素を特定する。 という3ステップから出来ていますが、海域によって存在する微生物も異なります し、石油と云っても実は微妙に組成が違う(産地、加工度合い、汚染現場の環境等) ので、当然ながら必要とされる栄養素源も毎回異なってきます。 ですから栄養剤は現場ごとの特注品で、窒素・リンをベースに、菌の種類や現場状 況によって酵素活性(エマルジョン化促進)だとか硫酸塩(嫌気性菌の場合)だと かビタミンを加減して作ります。 窒素・リンの原材料については、まぁ市販の肥料と同じと考えて良いでしょう。 □ ですから、効率を無視すればお米のとぎ汁でもokでしょうね~。

yzchiron
質問者

お礼

ありがとうございます☆ってことは多種多様で完璧な特定って難しいと思うので実際にはある程度の予測の上で栄養剤を散布したんでしょうかね。…海洋でも窒素やリンやビタミンなどの散布のし過ぎって問題あるのでしょうか?湖沼みたく滞留しないからさほど問題にならないのでしょうか?また質問になってしまいましたが(^^:

関連するQ&A

  • 河川における窒素リン濃度の規制

    富栄養化の防止のために窒素リン濃度を規制する動きがありますが, 環境基準が定めるところでは,湖沼についてのみです。 河川浄化の課題に窒素リンの除去が挙げられるという文献も多いですが, にも関わらず河川において,目標となる環境基準が定められていないのはなぜでしょうか?

  • 富栄養化について

    はじめまして 富栄養化の進んだ湖で、嫌気状態になった底泥から 栄養塩類が溶け出すとありますが…どういうとでしょうか?富栄養化した湖でアルカリ性になると関係ありますか?アルカリになるのは何故ですか? リンは湖沼中に蓄積されやすいとありましたが リンはATPの材料とも聞きました。単に窒素の方が 利用度が高くリンは残ってしまうのでしょうか? 富栄養化した湖沼で起きた「赤潮」は手順としては 増えた藻類が光合成→酸素豊富→夜の呼吸で大量消費→酸素が足りなくなり、魚が酸欠に・と思って問題を答えたら×もらいました。藻類の酸素消費の後に「藻類が枯れて(自身も酸欠?)で死んで腐り、微生物が分解するのに酸素を消費が正解なのでしょうか?それとも、夜中の呼吸だけでは魚は酸欠にはならないので死なないのでしょうか?ここの所よくわかりません 色々疑問があるのですがーー;ご存知方 わかりやすいHPなどありましたら教えていただけると嬉しいです。 化学反応式は簡単なのならわかります^^;

  • 富栄養化とTOCの関係について

    こんばんは。富栄養化は窒素とリンの濃度に関係していることはわかりますが、TOCは富栄養化の原因物質となるのでしょうか。

  • 大気汚染物質は水溶性?

    空気の悪い場所に住んでいます。 子供の健康にも配慮し、このたびVentaという空気清浄器を購入しました。「水そのものをフィルターとして汚染物質を除去する」というものですが、花粉などは確かに除去できるようです。 しかし、その他の大気汚染物質(ダイオキシンや窒素酸化物など)は、ソモソモ水溶性でないと除去できない原理です。 そこでお訊きしたいのは、「これらの大気汚染物質は、水溶性(高親水性)なのかどうか?」ということです。なるべく専門的見地からのご意見をお願いいたします。それではよろしくお願いいたします。

  • 水環境学という学問を勉強しています。

    以下のような論述問題を解かなければいけなくなったのですが、恥ずかしながら全く分かりません。 ネットなどで調べようとしても、基礎知識があいまいなため、何をどこから調べても良いのかも分かりません。 どなたか解いて頂けないでしょうか・・・。 よろしくお願いします。 【1】水質を測定したところ、全窒素(T-N)は1.5mg/l、全りん(T-P)は0.3mg/lであった。 これらの値および普段あなたが見る状況から次の問に答えよ。 調整池の水環境はどのような状況と考えるか。理由とともに述べよ。 【2】日本の閉鎖性水域ではなぜ栄養塩類による水質汚濁が問題となっているか、窒素とリンの収支の状況をもとに説明しろ。 【3】次の地域から想定される年間の流失負荷量及び負荷量の削減策を述べよ。 (1)畑地100haからの全窒素流失負荷量。 (2)人口5000人の集落から排出される生活排水のCOD負荷量。 【4】湖沼の富栄養化について、(1)富栄養化水域の特徴、(2)窒素・リンの役割、(3)内部生産のプロセスを述べよ。 【5】畑地からの地下水への窒素汚染では硝酸態窒素が他の窒素形態と比べて問題になる場合が殆どであるが、この理由を説明せよ。また、水田からの窒素流出は畑地からの流出と比べてどのように違うのか説明せよ。

  • 排水や土壌汚染など

    自分の考えが合っているかどうか確かめたいので皆さんの意見を聞かせてください。 (1)湖沼でのアオコ、海洋での赤潮は、工場からの排水が主な原因であり、今後有害物質の排出に対する基準を厳しくするなどの対策が必要である。 (2)土壌汚染の度合いの指標の1つとしてBODがあり、腐敗性有機物質の分解に要する窒素量で定義される。 (3)土壌や水質汚染物質としてカドミニウムがあげられ、これによる公害病としては、水俣病が有名である。微量でも極めて有害であるため、人体への接種並びに蓄積量は、理想的に0にすべきである。 (4)半導体洗浄用の溶媒として使われるPCBは、タンクの漏洩による地下水への混入で問題となり、現在、水質汚濁防止法に基づいて監視対象となっている。この物質の問題点は、発ガン性と催奇形性である。 どうか、よろしくお願いします。

  • 湖の季節による水質変化

    湖の水質を調べていたのですが、年間の水質の変化をみると、夏場に水質の汚染の目安であるCODと総リン、亜硝酸性窒素が増えています。 これは、雨による湖沼への流入が増えるためだと考えてよいのでしょうか? もし、そうだとすると梅雨の時期にも増加してもいいような気がしますが、実際は増加しておらず、どういった要因なのかなやんでます。

  • 暖房機器と室内空気汚染

    これから迎える冬に備えて、教えていただきたいことがあります。産まれて間もない乳児がいるのですが、知人から「室内燃焼型の石油ファンヒーターからはその燃焼に際してホルムアルデヒド等の空気汚染物質が大量に室内に放出されている」とききました。こうした話を聞くととても不安になります。出来ましたら専門的なお話をお聞かせ下さい。また、室内燃焼型ガスファンヒーターについても排出される有害物質等のお話をおねがいいたします。

  • 家庭排水の水質汚染

    現在、学校の授業内で環境問題について調べる時間があり、 私たちの班は水質汚染について調べています。 色々調べていて思ったのですが、生活排水は下水処理場で処理されますよね? そして、更にそこで処理しきれないものは、高度処理をしなければならないと。 ですが、どこのサイトへ行っても、生活排水の多くの油分や食べ物の残り汁などは 大量の水で希釈しなければ放流できない、とあるのです。 そこで思ったのですが、下水処理場とは「希釈」ではなく 根本的な汚れや有害物質を「除去」する役目を担っているのですよね? どうしてそこで希釈しなければ放流できないという問題に繋がるのかが分かりません。 もし私の考えているような下水処理であるならば、 洗剤や米のとぎ汁等の汚れは、下水処理場できちんと処理されるはずです。 でも、水質汚染の問題は今も続いています。 合流式下水処理場の欠点についても理解しているつもりです。 下水道が完璧には普及していないことも。 だからといって、これだけ(といっては何ですが)でここまで大きく取り沙汰されることはないはずです。 何だかよく分からなくなってきました。 当方、少しばかり調べただけの僅かな知識であるため、 専門の方には愚問に感じるかも知れませんが、 どうか回答の方、よろしくお願い致します。

  • 汚染米で癌になる?

    三笠フーズの汚染米にはアフラトキシンB1という発がん性物質が入っていたという記事を読みました。 これについて、某所で次のような解説が書かれていました。 > 0.0015ppm = 10億グラム中に1.5グラムの濃度で、 100% 発 癌 この手の話には詳しくないのでよく分からないのですが、 「濃度」で考えるのであれば、摂取した米の「量」も計算に入れなければならないのでは・・・? と素人ながらに疑問に思ったのですが。 どうなのでしょうか。