日本の水質浄化の必要性と今後

このQ&Aのポイント
  • 日本における水質浄化はもはや完成に近い状態にきている。
  • 水質悪化による問題が多発している現状があり、特に途上国では深刻な問題となっている。
  • 日本における水質浄化ビジネスはほぼ完了し、海外に目を向ける企業や今後の可能性を探している。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本における水質浄化の必要性と今後

大学の4回生で主に生物を用いた水質浄化方法を研究している者です。 現在、地球上では水質悪化による問題が多発している現状があります。 そこで、これを解決するための企業、団体、ビジネスに関する質問です。 近年の人口増加、工業化に伴い多くの問題が浮上しています。 ・農薬由来の毒性物質の流入 ・富栄養化によるアオコの発生 ・下水処理施設の設置 ・飲料水の確保など・・・ 主に途上国ではこれが深刻な問題となっており、その土地の人々にとっては生死を分ける問題といっても過言ではありません。そのため一刻も早い改善が望まれています。 さてこのような現状がある中、話を日本に移します。 現在日本では下水道普及率が71%前後、上水もほぼ安全であるといえます。自然環境下においても水質の悪い湖沼、河川による壊滅的な被害が発生したという話も少し前のことです。つまり、日本における水質浄化はもはや完成に近い状態にきていると私は考えます。 では質問の本題です。日本における水質浄化ビジネスはほぼ完了した現在、海外に目を向ける企業、団体をご存じでしょうか?もしくは日本に存在する水質浄化の今後の可能性はあるでしょうか? 私は大学院に進学を決めましたが、なかなか学んだ技術の生かせる企業を見つけられずに困っています。 おてすきのときにご回答ください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teigan
  • ベストアンサー率53% (85/160)
回答No.1

将来の就職先をお探しならば、今の変化の早い世の中で2年後以降を見据えるのは無理です。昨日JALが会社更生法適用を申請しましたが、それを2年前に想像した人がどれだけ居たでしょうか。進学をお決めになったのであれば、その間は焦ることなく学問に集中するべきです。 私は関係する企業に勤めていますので、固有名詞は敢えて挙げません。「排水処理」「汚水処理」「下水処理」「浄化槽」などでググればいくらでも探せます。私の見たところ、日本で水質浄化を手がける企業は、家庭用浄化槽まで含めれば少なくとも数千社はあります。 さて、環境対策は経済を抜きにしては語れません。企業の投資は全て回収を前提としなければなりませんから、目的は結局規制対策と社会への好印象アピールの2点に絞られます。一方、行政は規制と、下水処理など直接投資で環境対策を行うわけですが、規制はかけすぎると経済を停滞させ、また投資は財源が無ければできませんから、結局は経済原理が優先されるのです。 日本国内で水質対策が完了したとはとても言えません。閉鎖水域にはCODMnで量れず影響も未解明の難分解性有機物が蓄積していますし、外来生物や環境ホルモンの問題もあります。また、海外から日本の環境技術が期待されていることも事実です。しかしそれらが停滞しているのは、結局は日本経済の停滞と、海外と日本の経済格差の問題に他ならないのです。

jawapi
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 2年後もエコブームなるものは続いていると思いますので、学生の身分を生かしていろいろな方面からアプローチして研究してみます。 企業か、行政かは自分のやりたいことができるほうを選択していきたいです。

関連するQ&A

  • 浄化槽の流入水が少なく放流水のPHが低い場合!

    現在、浄化槽の管理の仕事をしておりますが、ある施設の浄化槽は、普段めったに使う施設ではないため、浄化槽に入る流入水が極端に少ない状況です。そのため、水質はきれいで、透視度も50cm以上見えてかなりきれいな水が放流されているのですが、流入にあわないばっ気量なため、PHがかなり低い状態です。放流のPHは3~4ぐらいです。施設的に大きな設備なため、わりと大きめの浄化槽をすえているのですが、流入が少ない状況の中で、PHを標準値に持っていくことは可能でしょうか?ブロアのエアー調整はできないものとして、ご回答頂きたいです。(一度エアー調整してPHを標準値までもっていったのですが、エアー逃しがないため、ブロアにかなり負荷をかけてしまいました)予算がないため、施設の浄化槽改造、部品交換はできません。ちなみに、浄化槽は合併処理で60人槽、25人槽等です。どなたか、よろしくお願いいたします。

  • 熱帯魚等の水槽の水質浄化用のPSBはいつからある?

    ①PSB(光合成細菌)に水質浄化効果があるという事実は、 いつ、どのお方の発表によって明らかになったのでしょうか? 光合成細菌研究の第一人者と申せば、京大農学部で教鞭を 取られていた故・小林達治先生(農博)が著名だと思いますが、 私は、素人ながら今も小林さんの業績をかなり重視しており、 ひょっとすると、水槽の水質浄化剤としてのPSBの商品化も、 間接的にであれ小林さんの功績だったのか、何か気になります。 私は、氏が、1960年代に、ミカンを使った実験により、 光合成細菌の農業利用が、かなり有効である事を日本で 一番最初に発見した御仁だったのだろうと思っているのですが、 氏が、光合成細菌の農業利用の有効性を実証実験により 検証しようと思い立ったきっかけが、 何気に立ち寄ったアクアリウム用品店で見かけた 水質浄化剤PSBだったのか等という事までは、 当然ながら、存じ上げません(笑)。 ②日本人が、熱帯魚や金魚、メダカ等の水槽に、 PSBを添加して水質を浄化する習慣が生まれたのは、 いつ頃からのだった事でしょうか?戦後の事でしょうか?^^; ③水槽の水質浄化剤としてのPSB商品は、いつ頃から 存在していましたか? ④現在は、日本全国の殆ど全ての下水処理場で、 光合成細菌を活用した汚水処理を行っているのでしょうか? ⑤下記の販売サイトでは、メダカの水槽の水質浄化剤として 提供されていますが、土壌改良に用いられるのと同じ、 光合成紅色非硫黄細菌との様で、自家培養してプランターや 畑の土壌改良資材としての活用もアリと書かれています。 私は、信用していますが、早くて今日の晩あたりから初培養に チャレンジし、冬場なので発酵は1~2ヵ月後です。 あなたが実際に土壌改良用途に活用してみて、農産物の 品質向上や収穫量増加効果は、得られましたか?^^; ・メダカ専門店 桜めだか オンラインショップ https://kobe-zoom.ocnk.net/ ・桜めだか培養 PSB 1L + ふやしてPSB 200ml https://kobe-zoom.ocnk.net/product/236 ・ブログ・Q&A 光合成細菌篇 https://www.suisui52.co.jp/news/ ・ふやしてPSB 200ml 送料無料 https://suisui52.base.shop/items/16321234 以上、あなたのお分かりの範囲でも結構ですので、 ご答弁願えますと幸いです。^^; よろしくお願いします。<(_ _;)>

    • ベストアンサー
  • 水質の勉強に関する科目

    受験生なのですが、大学では微生物を扱った水質浄化についてを勉強したいのですが 理科は生物で受験しようと思っていて化学は殆ど手をつけてなくて更に得意でもなく、点数も悪いです。 ですが大学のこと、将来を考えるとやはり「理系」として環境問題に関わってゆくには化学が必要なんでしょうか。

  • 浄化槽CODについて

    浄化槽CODについて 当方 現在海外に住んでまして 先日我が家の台所から全ての汚水浄化で合弁浄化槽を作りました 構造は生物浄化後 塩素を使わずオゾンの消毒層の4層構造です 微生物は日本で販売されてるような微生物です 台所から油水分離を通った後 浄化槽に流れる仕組みです 現在作ってから2ヶ月ほど経過しました しかし先日 町の機関に水質検査に出した所 現在CODが290ありました 明らかに高いのですが 下げるにはどのような対策があるんでしょうか?教えて下さい 現在 町の機関にはBODを測定する場所がないのでCODしか測れませんでした。

  • レマン湖の水質保全など

    http://hal7.net/dataworldlakes01.html ヨーロッパのレマン湖とかガルダ湖、肉眼で見た限りでは透き通っていてかなりキレイですね。またスイスの東部の湖も富栄養化とは程遠い感じがします。 湖岸には昔から町が集まっているのに何故こんなにキレイなんですか?現在はもちろん浄化して流していると思うのですが、浄水場は存在するのでしょうね?観光ガイドブックには浄水場のことは載っておりません。 生活用水は昔は湖に流していたんでしょうか? 琵琶湖の水質悪化が問題になっていますが、琵琶湖は何故レマン湖やガルダ湖のように水質を保てないのでしょうか?琵琶湖の北部はレマン湖よりキレイなんですか? 冒頭に上げたリンクによると、屈斜路湖の透明度は6、レマン湖のそれは7となっていますが、屈斜路湖を肉眼で見ると、岸辺に近いところは浮遊物がいっぱいあってかなり汚れています。中央部はレマン湖と同じくらい透き通っているということでしょうか? 全般的にヨーロッパの湖は透き通っていて水質が日本の本州の湖より良いものが多いのでしょうか?そういう印象を持っているのですが、この印象を裏付けるデータなどあったら教えて下さい。

  • 井戸の水質(色度)について

    現在自宅を新築中ですが、上水道が近くになく井戸を掘りました。 約50m程掘り水質検査をしたところ、色度が高いとの事で飲料水には適さないとの回答が出ました。 インターネット等で調べると井戸の色度が高いのは、フミン質によるところの可能性が高いとの事が載ってました。 もともと飲料水は市販のものを購入しようと考えていましたが、このフミン質の多い井戸水のみで生活できるのか不安です。例えば入浴や洗顔、歯磨き、食器や野菜洗い、洗濯などに使用して健康等に問題はないのでしょうか? 小さい子供もいて不安に感じています。 よろしくお願いします。

  • アオコ(藻)の毒性について。

    自宅で水耕栽培をしていて、アオコ(藻)が大量に発生しています。 防ぎようがありません。防いだら野菜も育たなくなります。 アオコが発生した水で育てた野菜を食べても体に害はないということだったので、、先日、アオコが大量に発生した水で育ったラディッシュを数回収穫して食べたのですが、アオコについてよく調べてみると、「アオコ 毒」がヒットして、さらに調べてみると、気になる記事を見つけ、焦っています。 以下の記事が、気になる記事です(引用させていただきます。) 「アオコの中にはミクロシスティン(ミクロキスティスの一部に含まれる)やアナトキシン(アナベナの一部に含まれる)などの毒を含んだ物があります。この毒は発ガン促進活性を持ち、肝臓に作用します。 これらの毒が人間にどのような影響があるかについては良く知られていませんが、海外ではアオコの発生する場所でカヌーをしていた人が皮膚炎ひふえんになったり、アオコの水を飲んだ人が下痢をしたりといった事例が知られています。 また、ヨーロッパではアオコの発生した湖の魚を食べることが禁止されている例もあります。海外では、家畜がアオコの入った水を飲んで死亡する例が多く報告されています。しかし日本では、アオコの入った水を飲んだり、アオコの発生するような湖の魚を食べることが、あまりないので、被害例は知られていません。」 このような記事をみつけ、とても心配になっています。自宅で行う水耕栽培で発生したアオコにもこのような発がん性のある種類のアオコも存在するのでしょうか?ミクロキスティス、アナベナで調べても、アオコや毒性について詳しく書かれている記事が探せず、分かりません。 もちろんアオコの水を飲んだりはしていませんが、手で触りましたし、ラディッシュの葉が少しアオコの水に浸かっている物もあったのですが、それを食べてしまいました。 発がん性と聞いて、気が気じゃないです。 お詳しい方いらっしゃいましたら、至急ご教授くださいませ。 宜しくお願い致します。

  • 排水や土壌汚染など

    自分の考えが合っているかどうか確かめたいので皆さんの意見を聞かせてください。 (1)湖沼でのアオコ、海洋での赤潮は、工場からの排水が主な原因であり、今後有害物質の排出に対する基準を厳しくするなどの対策が必要である。 (2)土壌汚染の度合いの指標の1つとしてBODがあり、腐敗性有機物質の分解に要する窒素量で定義される。 (3)土壌や水質汚染物質としてカドミニウムがあげられ、これによる公害病としては、水俣病が有名である。微量でも極めて有害であるため、人体への接種並びに蓄積量は、理想的に0にすべきである。 (4)半導体洗浄用の溶媒として使われるPCBは、タンクの漏洩による地下水への混入で問題となり、現在、水質汚濁防止法に基づいて監視対象となっている。この物質の問題点は、発ガン性と催奇形性である。 どうか、よろしくお願いします。

  • なぜ湖沼は重要とされているのですか?

    現在、湖沼の環境問題に対する取り組み、特に水質保安対策が、国際社会全体で取り組みが急がされ、地球規模の環境問題と同様に重要であるとの認識が高まりつつあります。 太古の昔から、さまざまな場面で人間生活と深い関わりを持ってきた淡水湖、塩湖、汽水湖、ダム湖などの湖沼が地球上に存在しますが、2000年に60億人を超えた地球人口が2050年には90億人に達すると言われている中で、湖沼の重要性が再認識されるようになった背景について教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 巨大越前クラゲの大量発生について

    巨大越前クラゲの大量発生は中国の深刻は水質汚染が原因だと言われていますが、その巨大クラゲは汚染した海を浄化しているとも聞いています。つまり、これは自然の摂理ですよね。 行政はこの巨大クラゲを駆除しようとしていますが、見方を変えると、駆除することによってさらに日本近海の水質汚染が進行していくことになり長期的にはもっと深刻な問題になってくるのではないでしょうか。 漁業のダメージは大きいかもしれませんが、日本の海を掃除してくれているこの巨大クラゲを駆除せずにもっと良い対策はないのものでしょうか。