• 締切済み

社員が勝手に社印を押して土地を売買したら?

社員が勝手に社印を押して土地を売買した場合は,法律上有効なのでしょうか? 押印を社長(法人)の代理という意味でとらえることができれば、表見代理が成立して有効だと思うのですが。(相手は普通は善意で、社印の管理がしっかりしていなく法人側に帰責性があったという意味で基本的には。)

みんなの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 このような場合,最も法律により保護されるのは買主です。  ですので,買主がその社員が勝手に会社の財産を処分しようとしているということを知っていなければ,法的保護を受けますので,土地の売買契約は有効ということになります。  まあ,社印だけでは売買できませんけどね。代表取締役印と法務局の印鑑証明書等が必要となりますが。

qazxcvfr4
質問者

補足

ありがとうございます。 しかし、法的な根拠はどこにあるのでしょうか? 押印がしてあるということで、代理権授与の表示がされているとして表見代理が成立するのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107982
noname#107982
回答No.2

勿論 有効ですよ。  勝手に売った? 話はしてる? 社内の話でしょ?

qazxcvfr4
質問者

補足

ありがとうございます。 法的な根拠はどこなのでしょうか? やはり表見代理ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96559
noname#96559
回答No.1

売買契約までですか? 代金の支払いはありますか? 登記まで行ってますか?

qazxcvfr4
質問者

補足

売買契約までとはどういう意味なのでしょうか? 代金の支払いの有無、登記の有無で結論が変わる場合は、場合分けして回答していただけるとありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 口頭のみの売買契約における表見代理人

    表見代理人の解釈で質問します。 A所有のバイクを預かっているBはAの代理人になりすまし Cとバイクの売買契約を口頭で結びバイクを引き渡しました。 後日、CはBが無権代理人だと知りました。 この事を知ったAはCに対してバイクの返還を要求してきました。 どうしてもそのバイクが欲しいCは 「Bは表見代理人で私は善意の第三者だ」と主張しました。 この主張って通りますか ? 売買契約書がなく口頭での契約なので無理と思いますがどうでしょうか。 売買契約書は表見代理人の外観で不可欠要素でしょうか。

  • 土地の売買について

    不動産会社に勤めています。土地の売買について、教えてください! 法人様所有の土地の売買を依頼され、広告→お客様を案内しました。案内後に売主様へご報告を入れると、その土地は銀行の管理になってしまって、今までの値段では売買できないと言われました!お客様へ、その旨お伝えすると、「それは詐欺だ!案内しておいて、値段を吊り上げるのは許せん。訴える!」と言われてしまいました。本当に訴えられてしまうのでしょうか?パートで働いていて、専門知識がありません。よろしくお願いします。

  • 権限外の表見代理の成立について

    当方商学部生なのですが授業で民法について勉強しています。 権限外の表見代理について教えていただきたいことがあるのですが 海外に住んでいるAが日本国内に住んでいる息子BにAが日本国内に所有する不動産甲についての賃貸借契約の代理権を与えていた場合に、Bが委任状を勝手に作成しCと越権契約(不動産甲を売ってしまった場合)を結んだ場合に民法110条は成立しますでしょうか? 110条の成立要件は 1.基本的代理権が存在すること 2.権限の範囲を越えた代理行為が行われたこと 3.第3者(相手方)が代理権があると信じたことに正当な理由があること とされており1,2の要件は満たしているように思えます。 問題は3で、委任状があったとはいえCはBが売買契約に関する正当な代理権を有していたと善意無過失に信頼することに無理はなかったと言い切れるでしょうか? また要件3の正当な理由、という点ですが契約の相手方C側の善意無過失だけでなく本人Aが、Bが売買契約に関する正当な代理権を有していたという外観について何らかの形で関与(外観作出)していたことも要件3が成立するのに必要でしょうか? それとも相手方Cがその外観を善意無過失で信頼していれば本人Aの事情(帰責性や帰責事由)は関係ないのででょうか? また、要件3が成立する場合、Cは何をもって善意無過失であるか、Aは何をもって外観作出に関与したと言えるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 不動産の売買の代理契約書

    このたび私のおばあちゃんが不動産の土地を持っていて私がおばあちゃんの代理人になって売買契約を致します。(正式におばあちゃんに印鑑の押した代理人の委任状)をもらっています。 この場合売買契約書は私の署名と押印だけでいいのでしょうか?はじめての事ですので何か注意する点などありましたら教えて下さい。

  • 民法94条2項類推適用について

    以下の問題の回答なんですが、第三者は「善意」で良いのか、「善意無過失」まで必要なのか迷っています。 110条の表見代理との関係も考えましたが、 44.12.18の判例で、土地の売買は夫婦の日常家事にはあたらないと習ったと思います。 94条2項類推の要件として、 「積極的に虚偽の外観を承認したといえる程度の関与が必要」とも習っています。 下の事例では、積極的に関与したといえるのでしょうか? また、「本人の予想した以上の外観が作出された場合」とはどの様な時なんでしょうか? 一応回答としては 「虚偽の登記作出につきxに帰責性があり、zが虚偽の登記である事に善意である時。」 と思っています。 わかりやすい解説を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 問題 x所有の土地をその妻であるyが、xに無断で自己に登記を移した。が、これを知ったxは黙認していた。 yはこれを良いことに、xに無断でzに土地を売却してしまった。 それを知ったxは売買の無効を訴えた場合、zはどのような要件があれば、売買の有効を主張できるか。

  • 法人→個人への土地売買の領収書に印紙は必要ですか?

    題名どおりですが、法人から個人への土地売買の領収書に印紙は必要でしょうか?法律に詳しく無いもので、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださいよろしくお願いします。

  • 法人の従業員の意思表示と代表権や代理権について

    質問を見てくださってありがとうございます! 純粋に法学的にどうなるのか知りたいのですが、 法人の従業員は代表者でも、法人の代理人でもありません。でも、例えば小売店などでは、売買契約が成立するにあたって、レジのバイトに対し消費者が買いますという意思表示をし、バイトが売りますという意思表示をしていて、バイトの意思表示の効果が法人に帰属しているように思えます。 このとき、ひとたび法人が、そんな契約知らないと言ったとき、無権代理や表見代理の問題になるのでしょうか? そもそも、法人の従業員とのやりとりにおいて行われる意思表示は法人の意思表示となりうるのか?そしてその根拠やいかに? 皆様のお知恵をお貸しください!!

  • 無権代理行為の追認

    無権代理の効果を確定的に本人に帰属させる本人の追認権ですが、これは教科書などによれば単独行為であって、条件はつけられないとのことです。 勝手に代理人だと称して土地を売却した無権代理人がいたとします。相手方は善意であったが取消権は行使せず、本人が追認・追認拒絶をしないので、催告した。そうしたら、「土地の売買については問題ないが、価格が不満である。交渉したい。」との回答が返ってきた。 この場合、本人は追認したことになるのでしょうか。 法律用語にいう「条件」にも該当しないため、わからなくなりました。 本人は無権代理によって生じた効果を呑むか呑まないかの選択肢しかないということでしょうか? 私の疑問のように、売却価格だけ納得いかないといった場合はどうなるのでしょう。追認拒絶しても無過失だった場合は表見代理を主張されてはどうしようもないですし。 教えてください!

  • 親戚との土地売買(狭い土地です)

    親戚に土地を売りたいのですが、 土地売買について無知ですので分かりにくいかもしれませんが どうかよろしくお願いします。 父親が田舎にわずかな土地を持っていますが、 古い土地で権利書などの書類はありません。 土地の固定資産評価額は約400万。 隣に親戚の土地家屋があり、その土地に行くには親戚の土地を 通らないと行けないので、売れるとしても親戚にしか売れません。 20年位前から、親戚は勝手にその土地を駐車場として使用しています (一部屋根などをつけて、自家用車数台や物置などを置いている)。 固定資産税(年間2万円位)はずっと父が支払っています。 数年前に親戚から、その土地を50万で売ってくれと言われたことが ありますが、突然で父は何の知識もないまま、安すぎるからという理由で断ったという経緯があります。 父は高齢で年金収入だけなので、今は早く売りたいと思っています。 (交渉や手続きは、娘が代理ですることになります) 以上のような状況で土地を売る場合、何をどうすればいいのか分からないのですが、以下の質問のご回答ほか、注意点など、 教えていただけますよう、よろしくお願いします。 ・20年駐車場として使用していることで、親戚に使用権などの権利が 発生するなど、売買に何らかの支障はあるでしょうか? ・売り手が限られているので、できれば個人間で売買したいのですが、どんな手順を踏めばいいのでしょうか ・まず、売りたいという手紙を送るつもりですが、 そうした文面の形式や注意点などはあるでしょうか、 ・または、このような安い土地売買でも不動産屋さんは引き受けてくれるでしょうか。その費用は?(一般的な費用は調べましたが小額の場合も同じ?) もし依頼する場合、その土地の不動産屋さんに依頼するべきか? (現住所から遠方です) ・売値は固定資産評価額の何割など、目安はありますか? ・駐車場として使っていた20年間の固定資産税の請求は可能ですか? (数年前に買いたいと言われたとき、逆に土地管理費をもらいたいぐらいだと言われた) ・不動産屋さんや、手続き上で司法書士さんに依頼する場合は、その費用は売主側が持つものでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • こんにちは!民法の代理について質問です。

    いつもお世話になります、宅建受験者です。 ご回答にご協力くださり、ありがとうございます!! 民法の代理について質問します。 ヨロシクお願いします! 代理権は、本人の死亡で消滅しますよね? このとき、相手方がいたとして、 相手方が善意無過失の場合、 契約行為は有効になるんでしょうか? 代理権消滅後の表見代理は、適用されるんでしょうか? もう本人がこの世にいないから、契約行為は無効なのでしょうか? 破産手続き開始の決定を、 代理人がうけ、代理権が消滅した場合、 相手方が善意無過失なら表見代理が成立し、代理人のした契約行為は有効になりますよね。 これと、ごちゃごちゃになってしまってます。。 基本的な部分ですが、 ご回答ヨロシクお願いします! スミマセン、ネットも見たのですが、自分の知りたかったことが調べられずだったので 質問しました!! ヨロシクお願いします!

このQ&Aのポイント
  • EPSONの無線接続でパソコンと接続すると印刷エラーが発生し、印刷ができない状況です。
  • EP-880Aの無線接続に問題があり、パソコンからの印刷がエラーで失敗してしまいます。
  • EPSON製品EP-880Aを無線でパソコンに接続すると印刷ができず、エラーが発生します。
回答を見る