• ベストアンサー

デジカメ用外部電源

デジカメのインターバル機能を利用して、連続測定をしようと思っています。 そのための外部電源についての質問です。 使用するデジカメにはDC端子がなく、 専用バッテリーと単四電池×2のどちらかで動作します。 そこで、12Vのカーバッテリーから、三端子レギュレターLM317を使って、 可変式のDC-DCを作り、それに単四型ダミー電池をつけて、 電池ボックスに取り付けました。 しかし使用したところ、凄く不安定で数回シャッターを押すと、 電源が落ちてしまいます。出力側の電解コンデンサを大きくしたり、 してみたのですが、改善しません。 何が悪いのかアドバイスをお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#67841
noname#67841
回答No.2

こんにちは。 デジカメの回路を流用されているとのことですが、 デジカメは、シャッターを押してトリガがかかると 電源から急峻な電流を要求されます。 おそらく、LM315のようなシリーズレギュレーターを使うと 急峻な電流に追いついていかないと考えられます。 ですから、チョッパー方式のスイッチングレギュレーター にて対応されたほうがよいでしょう。 また、LM317は、過電流制限が設けてあります。 この過電流制限により出力コンデンサにチャージされないのかもしれません。 また、三端子レギュレーターの損失も大きいように感じます。 入力電圧 DC12V 出力電圧 DC3V 出力電流 1.5A(過電流制限領域の最低) とすると、レギュレーターの損失は、 (12-3)*1.5=13.5W おそらく瞬間電力損失ですが、何回も出力されると温度が上昇 されるでしょう。三端子レギュレーターの温度が上昇すれば レファレンス電圧1.25Vが低下していきますので 正規の電圧は得られないと考えられます。 いずれにしても三端子レギュレーターは放熱しなくてはいけません。

sundarasan
質問者

お礼

無事完成しました。 ありがとうございました。

sundarasan
質問者

補足

回答ありがとうございます。 データシートを読んだら過電流制限機能と熱暴走保護機能が ついていると書いてありました。 熱損失は相当大きいのですね。 実際、電流通過時の電圧は低下しておりました。 なので、LM350に変えて、出力には1000μFのコンデンサをいれ、 放熱板を大きくしました。今のところちゃんと撮れています。 しかし、放熱板の熱い事、熱い事。しばらくテストしてみます。 チョッパー方式のスイッチングレギュレーターを教えていただいたんで、 これもテストしようと思っております。探してみると、 5V相当のものしか見つからないのですが、さらに降圧するのでしょうか? どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

LM317の出力電圧値は測定してみましたか? 設定抵抗の選定ミスなどによって電流が流れた際に電圧が大きく下がっていることがあります。 まずは、3Vで常時出力できているかと、LM317のデータシート後半にあるアプリケーションヒントを参考に、きちんとした設定をしてみてください。 ※R1=240オーム また、放熱対策もしっかりしてみてください。 ちなみに、デジカメのフラッシュは使用していますか? フラッシュを使用する場合、LM317の電流容量(1.5A)では足りないかもしれないですよ。放熱板が熱くなっていればさらに状況が悪化しますしね。

sundarasan
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 うまくいきました。

sundarasan
質問者

補足

回答ありがとうございます。 電流が流れた時の電圧は、測っていないので早速、計ってみます。 抵抗の設定は、計算式で計算したので大丈夫なはずなのですが、 これも確認してみます。 ちなみに、専用バッテリーは3.8Vなので、可変で3.8Vと3.0Vで試しています。 フラッシュは使用していません、モニターも消しています。 放熱板は両方につけて対策していますが、相当熱を持ちます。 LM350を使えば、うまくいくのでしょうか? どうも、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • RICOHのデジカメ 外部電源で撮影したい

    RICOHのデジカメCX1を使い5分間隔のインターバル撮影で24時間撮影したいと思います。 まず試したことは リチウムイオン電池(DB-70)3.6Vの三つある端子のTの端子をセロテープで絶縁したところ、プラスとマイナス端子だけの接触状態で撮影できました。 そこでアルカリ単2電池3本4.5Vにダイオード2本繋いで3.8Vに降圧させて(木製アダプター自作)繋いでみましたがデジカメが起動しません。 電源を車載バッテリー12VからDCコンバーターで3.6Vを供給するつもりでいましたが単純に外部電源3.6Vを繋ぐだけではダメなのでしょうか?ダメな場合どうしたら良いでしょう。ACアダプター ( Ricoh AC-4G )のインサーター ( CN-4 ) を使うと言うサイトは拝見しましたが出費はなるべく押さえて済ませたいのですがどなたかご教示のほどお願いいたします。

  • 電源回路

    三端子レギュレータ(7805)を用い電源回路の製作に取り組むところです。 サイトや書物等で調べたところ 三端子レギュレータの入力側と出力側のどちらにも セラミックコンデンサと電解コンデンサが使用されている例が多いのがわかりました。 ・セラミックコンデンサについては発振防止用に0.1uF程度が必要。 ・入力側の電解コンデンサについては平滑用に。 ・出力側の電解コンデンサ47uFを使用。 この辺りまでは調べる事が出来たのですが ・入力側の平滑用の電解コンデンサの値の求め方。 ・出力側の電解コンデンサの役割、何故47uFなのか。 が解らず困っています。 調べれば全てわかるのかも知れませんが、私の能力ではなかなか先へ進めなかった為質問させていただく事にしました。 記載した内容でも間違っている点がありましたら、ご指摘頂けると幸いです。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • お世話になります。

    お世話になります。 可変3端子レギュレータ LM317 を使用して電源12Vから1.5V用のモーター(単一電池)を駆動しようととしています。 LM317の出力端子のの電圧をはかると、問題ないようなのですが、電流が確保できないのかモーターが回りません。 レギュレータの周辺の回路は添付画像の通りです。 なにか考えられる原因と解決方法はないでしょうか?

  • DCの電圧変換について(3Vから1.5Vへ)

    再度、掲載させて頂きます。 DC3Vの電圧をDC1.5Vで使用したいのです。 皆さんからのアドバイスで3端子レギュレータ(LM-317)が入手出来ました。 組み立て回路はあります。 3端子レギュレータを使った場合、 入力DC3V、出力1.5Vの使用部品の規格、容量、耐圧等について教えて下さい。以下に書きました。 C1(入力側コンデンサー) R1(固定抵抗) R2(可変抵抗) C2(出力側コンデンサー) また、1.5V固定ですのでLM-317以外でも使用できるものがありましたら 合わせてお願いします。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=167993

  • DC5VからDC1.5Vへ電圧変換

    再度、掲載させて頂きます。 入力電圧は5Vでした。 DC5Vの電圧をDC1.5Vで使用したいのです。 皆さんからのアドバイスで3端子レギュレータ(LM-317)が入手出来ました。 組み立て回路はあります。 3端子レギュレータを使った場合、 入力DC5V、出力1.5Vの使用部品の規格、容量、耐圧等について教えて下さい。 以下に書きました。 C1(入力側コンデンサー) R1(固定抵抗) R2(可変抵抗) C2(出力側コンデンサー) よろしくお願い致します。

  • パワーアンプの電源回路は?

    とても基本的な計算ミスをしていたのに気づきまして、 書き直し失礼します。m(__)m LM3886でパワーアンプを自作をしようとしていますが・・・ 電源回路のことで迷っています。 ネットで他の方の作成例を探すと、 スイッチングレギュレータ 三端子レギュレータを使った安定化電源 ツェナーとトランジスタを使った安定化電源 ブリッジダイオードとコンデンサだけの非安定化電源 更に、メーカー製のパワーアンプでは、 超高速OPアンプを使った安定化電源 等々、いろいろパターンがあるようで。。 スイッチングレギュレータは以ての外ですし、 三端子レギュレータ等の下手な安定化電源では、急激な負荷の変動に追いつけないので良くないようですし、 やはり、コンデンサだけがシンプルイズベスト?それとも、 超高速OPアンプを使った電源に挑んでみる? と考えているのですが・・・ LM3886のデータシートには、安定化電源不要と書いてありますが、実際どんなモノなのでしょう? とりあえず、トランスはNuvotemのトロイダルトランスを検討してます。

  • この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コ

    この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コンデンサー、は何を使えば良いでしょうか?最終的には3端子レギュレーターでDC9Vまで電圧を落としてアンプの回路へ流します。 ドロップ数が大きいかもしれないのでレギュレーターを2段にした方が良いですか?

  • 基板用トランス(100V->6V) について

    100V AC を基板用トランス(PK-06033 0-3V-6V 330mA) とダイオードブリッジ、低ドロップ3端子レギュレータ5V を使って5V DC を作る回路を作りました。 当初は予定通り動いていたのですが、しばらくすると動作しなくなる事が多くなりました。発振かと思い0.1uF のコンデンサを取り替えたり(3端子レギュレータ直近に)、電解コンデンサー(470uF や47uF) を変えたり試行錯誤しています。トランスとの間に置いた電解コンデンサを330uF に変えてから、いよいよ全く動かなくなりました。 オシロスコープで見ると、どうもトランスから出る6Vが全然出ていないようなんです。これはトランスが問題なのか3端子レギュレータが動かないから電気が流れていないのか(でも470uF の電解コンデンサ、0.1uF のコンデンサはある) ちなみに3.3V のレギュレータの時は問題なかった気がします。ただ5V も十分に使えていました(使用時間にして24時間以上) 一体どういう理屈なんでしょうか?ムリがたったんでしょうか(トランス6V は低かった?)

  • トラッキングレギュレータの回路

    現在,20V正負両電源を作製しようと考えています. 三端子レギュレータ(LM317,LM337)を用いて出力電圧を可変にしようと思っており,データシートでは三端子レギュレータのLM317,LM337のそれぞれに可変抵抗をつけて出力電圧を可変にする方法がかいてありました.しかし,トラッキングレギュレータのように1つのつまみで正負の出力電圧を同じにできるようにしたいと考えています. 2連可変抵抗を用いるという方法がありますが,2連可変抵抗は正確に制御できないということが本に書いてありましたので,この方法ではなく,可変抵抗で制御するのは正電圧のみで,オペアンプを用いて負電圧を可変した正電圧に追従させる方法があるというのものを見ました.この方法をとりたいのですが,詳しい回路がわかりません.参考HPやアドバイスをよろしくお願いします.

  • PICマイコンの電源について

    この質問を見ていただいてありがとうございます. 現在PICマイコンを使用した内部回路(とても簡単なものです)を作ろうト考えているのですが,一般によく用いられている三端子レギュレータを使用した電源では発熱などが問題になると聞きました. また,電源部はできるだけ小型にしたいと考えています. 以上を踏まえて, 1)発熱等の問題を考慮する必要が少ない 2)できるだけ小型 な電源として,どのようなものが考えられるでしょうか? また,乾電池をDC/DCコンバータで昇圧する場合などはどのような問題が考えられますでしょうか?