• ベストアンサー

敬語 お慕い申し上げています の使い方

慕っていますの敬語についてですが お慕い申しあげます、お慕い申し上げています、お慕い申しております は全て日本語として正しいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

はじめまして。 ご質問1: <慕っていますの敬語についてですが~全て日本語として正しいですか?> すべて間違ってはいません。 1.文法的に分解すると以下のようになります。 (1)「お慕い申しあげます」: お:謙譲の接頭語 慕い:「慕う」の連用形 申しあげます:「する」「してあげる」の謙譲表現 以上のように、2度謙譲表現を使っていますから、敬意の高い敬語となります。 (2)「お慕い申し上げています」: お:同上 慕い:同上 申しあげ:同上「申し上げる」の連用形 て:接続助詞 います:存続・継続を表す補助動詞「いる」の丁寧語 以上のように、2度の謙譲表現と丁寧語を使っていますから、敬意の高い敬語となります。 (3)「お慕い申しております」: お:同上 慕い:同上 申し:「する」「してあげる」の謙譲表現「申す」の連用形 て:同上 おります:存続・継続を表す補助動詞「いる」の丁寧語。 以上のように、2度の謙譲表現と丁寧語を使っていますから、敬意の高い敬語となります。 2.3者の違い: 以上のようにどれも敬語法としてはまちがっていませんが、以下のように敬語の度合いに若干差があります。 (1)「申す」も「申し上げる」もどちらも謙譲語ですが、後者の方がよりかしこまった丁寧な表現になります。 (2)「います」も「おります」もどちらも丁寧語ですが、後者の方がよりかしこまった丁寧な表現になります。 (3)以上を踏まえて、ご質問の語法で最も敬意の高い語法は、 「お慕い申し上げております」 となります。 以上ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.5

どれも意味は通じますね。 現在の使い方では もうしないのでしょうが、本来ならば、 「お慕いし申しております」が正しいのでは? 「お慕いしてます」の「してます」が「し申して」とへりくだるのだと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dxdydzdw
  • ベストアンサー率43% (85/197)
回答No.3

日本語としてどれも成り立ちはしますが、尊敬の度合いが過ぎるように思います。 お慕いする(相手を上げる=尊敬)+申す(自分を下げる=謙譲)+上げる(尊敬)+ます(丁寧) で、「お慕い申し上げます」となります。慕っている状態の継続を強調したければ状態動詞「いる」を挟んで「お慕い申し上げています」 になります。そこから「上げる」という尊敬語を省けば「お慕い申しております」(「おる」、も「いる」、と同じく状態動詞です)になります。 ただ、ここまでくると好みの問題でしょうが、どれもあんまり敬語を使いすぎてしつこいです。私なら 「お慕いしております」 とさらっと言われたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onioncat
  • ベストアンサー率30% (185/601)
回答No.2

全部、意味は通じると思います。 慕うっていうと、部下が上司を尊敬・敬愛していること、もしくは、なついていることも「慕う」っていうけど、「お慕い申して」・・・って言葉のニュアンスからすると、なんだかLOVEの香りがしますね^^(古風だ~) 「かねてより、あなたのことをお慕い申しておりました(申し上げておりました)」 なんだかとっても古風な言い回しですね^^愛の告白です。 まぁ、敬愛の場合も使えますが。 「僕、部長のことをお慕いしております!」 これは、上司への敬愛って感じですね。まぁ今時、普通は「尊敬しています」って言うだろうけど。 「わたくし、あの方のことをお慕い申して(申し上げて)いるのです。」 お嬢様が恋しちゃったのよ~(明治時代か?って感じ) 「私が心の祖とお慕い申し上げております○○先生です。先生、どうぞ。」(敬愛している代議士先生とかの紹介。やや誇張気味。昭和の香り。) 「○○様、お慕い申し上げます・・・」 窓辺でも見つめながら、お譲様の独白って感じ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62163
noname#62163
回答No.1

第三者の思いを他者に伝えたいのですか? あなたが使うなら、お慕い申し上げます。が正しいと思います。 >>お慕い申し上げています。 慕っているのが誰だかわからないような文章ですよね。 申し上げているのがあなたなのか。第三者なのか・・・ >>お慕い申しております 第三者の思いを先方に伝えたいのですか? 「弊社の社長が○○様に「お慕い申しております」とお伝えするようにとのことです」とかですか? 「弊社の社長が○○様にお慕い申しておりました。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 敬語を上手く使いこなせるようになるにはどうしたらいいですか?

    敬語を上手く使いこなせるようになるにはどうしたらいいですか? コールセンターで働いてると、細かい方だと、~でよろしかったでしょうか?というと 何で過去形なの???と指摘される方がいます。 上手く言えませんが、もう本人の中ではただしい日本語辞典ができあがってるんでしょうね。 日本語って敬語は難しいし、真実と違ってても「間違ってる」と指摘してくる人がいます。 正しい日本語を本なんかで勉強するしか、手段はないのでしょうか? 私はこうやって敬語・謙譲語を身につけたということがあれば 教えていただければと思います。 本で勉強だと何かと身につかない感じがします。 敬語でどういった点を気につけて会話すれば良いかコツがあれば楽なんですが・・ 敬語の見に付け方を教えてください。本や付箋を貼っただけでは、 身につけられる自信と効率性の良さを感じられません。

  • 敬語について

    学校の宿題で日本語について報告書をまとめなくてはなりません。 私は、敬語について調べることにしました。 そこで、答えてほしい項目があるんです。 近所の方に聞くのもいいんですが、できるだけ多くの人に答えてもらいたいと思います。 ・敬語を使うときはどんなときか ・どうして敬語を使うのか ・敬語を使っていて普段と違うところはどこか ご協力お願いします。

  • 「~でしたっけ」を敬語にすると?

    「そうでしたっけ?」 「おしえてもらってましたっけ?」 をそれぞれ敬語にするとどうなりますか? 尊敬、謙譲、丁寧語のすべてについて教えてください。

  • 敬語の使い方(曖昧な丁寧さ)

    日本語を勉強している外国人です。 敬語の使い方についての質問です。 どんな場合にこういう敬語を使いますか? 普通の「ご案内いたします」「ご案内申し上げます」「お教えいただけませんか」「」でなく、 「ご案内いたす/ご案内申し上げた」「お教えいただける?」 といった表現 (敬意の高い敬語を使いますが、「ます」という丁寧を表す助動詞を使わない形) どのような場合に使いますか? よろしくお願いいたします!

  • 【敬語】了解しましたは敬語ではなく分かりましたと言

    【敬語】了解しましたは敬語ではなく分かりましたと言うこと。了解致しましたならまだ敬語だそうですが了解致しましたもおかしい日本語だそうです。 で、今度は相手を訪問した際に勝手に訪問先のドアを開ける際は、失礼しますはおかしく、入りますと言います。で、出るときに失礼しますという。 退室時に失礼しますと失礼しましただとどちらが正しい日本語なのか教えてください。

  • 敬語では

     日本語の言い回しを教えて欲しいのですが、敬語でも、丁寧語でも良いのですが、  安い飲み屋のねぇちゃんが、おビールどう?って聞くのは、丁寧な言葉で言おうとしている気持ちはわからなくもないですが、日本語としておかしいですよね? これなら、ビールはいかが?って聞くものかと思います。  同じようなことで、 ご懸念されている件については、、、、、、っておかしいですよね? 懸念されておられる件については、、、、、、って感じではないでしょうか?  これも日本語としておかしいですか?  私がお聞きしたいのは、”お”や”ご”というのは、やたらと付けずにその後の言い回しで丁寧感を出すべきではないかということなのですが。

  • ~でしょうか?の敬語は~でございますね?

    ~でしょうか?の敬語は~でございますね? 両者の微妙な違いとは? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 ありがとうございます。

  • 「いません」「いないです」の敬語はなんというのでしょうか

    敬語の使い方で、正しいのかそれとも間違いかハッキリさせたいので、質問します。 A君がB君に言いました。 A君:「今日、C君は社内にいた?」 B君:「今日は出張でいらっしゃらないです。」    または「今日は出張でいらっしゃいません。」 二人とも同じ会社です。 この、「いらっしゃらない」「いらっしゃいません」は敬語として正しいのでしょうか? なんとなく変な日本語のような気がするのですが。 私はこの2つが正しい敬語ではない気がするので、 私の場合「いません」や「いないです」と言います。敬語ではないと思いますが、 間違った敬語を堂々と使うよりは恥をかかないと思いまして、この使い方をしています。 要するに、「いません」「いないです」の敬語はなんというのでしょうか。 また、私の質問の最後にありました。 「~のでしょうか」には、「?」はつけるのか、つけないのか、 よく迷います。 ビジネスではどうなのか教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • バイト敬語について

    こんばんは。大学生の女です。 今、バイト敬語について調べています。 そこで質問です。 (1)バイト敬語(主に接客時に使われる特徴的な日本語表現)をよく耳にするのはどこですか。 (2)バイト敬語を聞いて、どのように思われますか。 (3)その他、「おかしいな」と思う日本語表現があれば教えてください。 *** もし良ければ年代・性別も教えてください。 ご協力お願いします。

  • ”何が食べたいですか”を敬語にする場合の言い方

    ”何が食べたいですか”を敬語にする場合の言い方 敬語、謙譲語の”召し上がる”について、 何が食べたいですか、を敬語にすると、 何を召し上がりたいですか?はおかしいか、と日本語を習っている外国人から質問を受けました。 ”~たい”をつけると直接的になり過ぎ失礼なように聞こえる気がすると言っています。 同じように、”何をお召し上がりになりたいですか?”でもやはり失礼な気がします。 何を召し上がりますか?だと、何を食べますか?の敬語で、 食べたいですか?ではないですが、 相手の希望を聞いていることで、相手が”食べたいもの”の意を含みますので ”何をお召し上がりになりますか?”、 ”何をお召し上がりになられますか?”この二つかと思うのですが、 みなさんはどう思われますか? みなさんのご意見、お聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 咳の音が大きい人にうるさいとわかってもらうにはどうしたらいいのでしょうか?職場での咳の問題や周りの反応に悩んでいる場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?
  • 咳の音が大きい人がいる場合、周りの人にうるさいとわかってもらうのは難しいかもしれません。しかし、効果的なコミュニケーション方法や対策を試してみることで、問題を解決することができるかもしれません。
  • 咳の音が大きい人に対しては、直接的に注意することもひとつの方法かもしれません。しかし、配慮や思いやりを持った対応方法を選択することも大切です。うるささを共感してもらうためには、適切な言葉遣いや表現を使いながら、相手の立場や気持ちを理解しようとする姿勢が重要です。
回答を見る