• ベストアンサー

小倉のロールケーキって?

kuromauの回答

  • kuromau
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.2

No.1です。 すみません、先ほどは時間が無くて詳細を載せていませんでした。 ル・ノール http://www.kokura-kurukuru.com/eat/01.html 果摘 http://members.jcom.home.ne.jp/karaku/link/friend/katsumi.htm 以前は伊勢丹地下に果摘はあったと思うのですが 閉店後、再開してからはわかりません。 井筒屋本店もちょっと記憶が定かではありません。 どちらも直に買いに行っていたので。。。 もしかしたら、デパ地下のことはこちらでわかるかもしれませんし 最新の情報もあるかもしれませんね。 小倉ロールケーキ研究会 http://www.kokura-kurukuru.com/ask/index.html

kiyoshi100ten
質問者

お礼

勘違いしておりました、ル・ノールの 商品の中の果摘だと思ったらそれ単体のお店だったんですねww 小倉ロールケーキ研究会さんにはランキングを作ってもらいたいですね。 ありがとうございした。

関連するQ&A

  • 京都のロールケーキ

    来週末に京都に行きます。 ロールケーキが好きなので、京都で美味しいロールケーキを食べたい(買って帰りたい)なぁっと思っています。 ロールケーキは、あまりフルーツやクリームが入ってなく、シンプルな方が好きです。 時間的には、京都駅の近くのホテルを9時解散で14時集合なのであまり遠くへは行けないと思います。 お勧めのロールケーキがあれば教えてください。

  • ロールケーキがぱさぱさです・・・。

    昨晩生地を焼いて、シロップを塗って、完全にさめないうちにラップでまきつけて水分が蒸発しないようにしておきました。 そして、今日になって、もう一度シロップを塗ってから、生クリームにゼラチンを混ぜたクリームを塗り、冷蔵庫で休ませたあと、デザートとして食べました。 味はまぁ、私が作ったのですからこんなもんでしょうが、食感がひどすぎます。 シロップを塗っているので、水分が全然ないわけではないのですが、やっぱりぱさぱさで、これだけ中にクリームが入っているにもかかわらず、飲み物がないと飲み下せないような感じです。 スポンジを焼いてもやはりぱさぱさです。スポンジの場合、3枚くらいに切って、間にクリームだとかムースだとかを挟んで、休ませた後に食べると、まぁ、飲むものがないと飲み下せない、というほどではないのですが、やっぱりぱさぱさです。 スポンジの場合は生地が薄いので、余計そうなのかな、という感じがします。 どうしたら、スポンジやロールケーキがぱさぱさにならず、おいしいものが作れますか? ロールケーキを作る約束をしてしまったのに、これでは友人をがっかりさせてしまいます。どうぞご教示ください!お願いします。 スポンジ: 卵3個、小麦粉90グラム、砂糖90グラム、時々バター20グラム 170度で20分。 ロールケーキ: 卵3個、小麦粉50グラム、砂糖90グラム、 200度で10分。

  • ロールケーキの紙がうまくはがれません

    ロールケーキを焼いたときに、わら半紙がうまくはがれません。生クリームを最後に生地に入れて焼くレシピでやっていますが、生クリームを温めて入れた後、生地がかなりゆるくなります。生地の表面を慣らすまでもなく、液体状態になります。生クリームの熱さ加減かなと思い、指を入れてちょっと熱いかなぐらいにしてみたり人肌ぐらいにしてみたりしたのですが、まだ成功しません。生クリームが悪いのかとバターとミルクでもやってみましたが、同じ感じです。生クリームを入れずに焼くとうまくはがれるので、油脂が原因だと思うのですが、何が原因でしょう?

  • ロールケーキの保存

    クリスマス前日に東京から高速バスを利用し9時間ほど乗り青森まで行きます。 その際にココア風味+生クリーム+イチゴ使用のブッシュドノエルを持っていきたいのですが保存方法に悩んでいます。 ケーキを箱に入れ、大きめの保冷剤を入れた保存バックにを入れていこうと考えているのですが、時期的には寒いもののやはり生クリームが心配です。 バタークリームも考えたのですが、一度も作ったことがないし、やはり生クリームがいいです。 何か良い保存方法はないでしょか? 上記の保存方法で全てデコレーションした後のものでも大丈夫でしょうか? それとも生クリームの劣化・乾燥を防ぐため、中だけ生クリームを巻いたロールケーキをラップで包み、外側デコレーション用の生クリームを別な袋などにいれ一緒に保冷バックに入れ、現地で外だけデコレーシヨン。 この場合、ロールケーキ・生クリームともに冷蔵のままで平気か、それとも冷凍しておいて、保冷バックの中で自然解凍の方がよいか・・? 一番の希望としては全てデコレーションが完成した状態で、現地冷蔵庫で少し冷やし直してからすぐに食べたいのですが、難しい注文でしょうか? どうぞ良い方法をどなたかお願いします。

  • ロールケーキの為の生クリームがボソボソに…

    ロールケーキを作りました。 中に生クリームとふやかして戻したゼラチンを少しと こしあんを入れたクリームを作ろうとしていました。 生クリームはタカナシの35で、7分立てした生クリームにゼラチンと こしあんを入れて混ぜていましたが… こしあんを入れる前から生クリームがブツブツして滑らかさがありませんでした。 少し心配しながら電動ミキサーで混ぜてたのですが 最終的に水分とバターになってしまいました でもこれはミキサーをし始めて30秒程でボソボソになってきてしまったので 混ぜすぎではないと思うのですが… 後、生クリームにゼラチンを入れるレシピを見たサイトの方は、 生クリームは室温にしておかないとゼラチンが固まってしまうから」 とおっしゃってました。 これがいけなかったのでしょうか? やはり生クリームは冷やして使うべきでしょうか? もう一度チャレンジしたいので教えてください。

  • ロールケーキがしぼむ理由

    ずっと失敗を繰り返しているのでどうかアドバイスをお願いします。 共立てで米粉のロールケーキを焼いているのですが、 どうしても焼きあがる前にしぼんでしまうことがあり、その理由が分からずに悩んでいます。 全卵300g グラニュー糖110g トレハロース27g 米粉75g バター10g 溶いた全卵にグラニュー糖とトレハロースを混ぜたものを入れ、 湯せんで40℃くらいまで温め、泡だて始めます。 自分でも、うまくふわふわに焼ける時と、しぼんで荒くて固いケーキになる時の作り方に 何の違いが分かっているのかが分からないのですが、 人が作っているところを細かく観察したところ、 卵の泡だては他の人が作った状態と同じような感じになっているようで、 それなら粉かバターの混ぜかたの違いではないかと思っています。 卵の温度は40℃前後というのは人と同じで 泡だて終わりもホイッパーに留まってから落ちる程度というのも同じです。 粉合わせの際、失敗するのに怯えて混ぜ方を工夫するあまり 混ぜているうちに生地が重みを持つのも気になり また失敗するのではないかと、どこまで混ぜたらいいのか 何が正解なのかわからなくなっています。 粉合わせ時、他の人が作った時はこれでもかというくらいにたくさん混ぜ、 天板に流した状態はツヤツヤです。 かさは一見低そうに見えるのですが、焼きあがりは上がりも良くふわふわです。 私は粉が見えなくなってもよく混ぜてはいるのですが、 (天板に流す際、粉やバターの混ぜ残しはない) 流し込んだ時どちらかというともったりとしており、膨らみそうだな、と思っていると 焼き時間が半分くらい過ぎたところでどんどん側面以外の場所が縮み、 結果キメの荒い、ふわふわでもないケーキになってしいます。 ひどい時は、焼き始めて波打つように低いところと高い場所ができ、 表面が均等に上がっていかないこともあります。 今まで何度も何度も作っており、 うまくいけば弾力もあるふわふわの良い状態のケーキが焼けるのですが 理由がわからないままケーキが縮むことも多々あり本当に落ち込みます。 練習しても他の人のようにふわふわに焼けません。 というより、他の人は温度も計らなく、湯せんしたまま他のことをしたりしてもっと温度が高かったり しても、いつもふんわりうまく焼きあがり 自分が失敗する中で、コツを教えてほしいと聞いても、適切なアドバイスはもらえません。 哀しい事は、自分が一番長くロールケーキを焼いており、うまく焼けた時期もあって、 後からはじめた人たちが毎回失敗なくふわふわのケーキを焼ける中で 自分だけが失敗し、ふくらまないケーキを焼いてしまっていることです、、。 生地の状態をよく観察しているつもりなのですが ぺしゃんこにならずに焼き上がる方法がわからなくて 失敗を繰り返しています。 どんなにうまく泡だてていても粉合わせの混ぜ方で生地の状態が悪くなることってあるのでしょうか、、? いちごを巻いたり生クリームを増やしたりして気にならない形で出していますが 同じ材料で作って自分のケーキだけがふんわり焼けない事に自信を失ってしまっています。 自信を持ってふわふわのケーキが焼けるようになりたいです。 どうかアドバイスをもらえれば、よろしくお願いします。

  • カップケーキを作ったけど…;

    今日カップケーキを作ったんですが失敗してしまいました。 ・バター100gをクリーム状になるまで混ぜ砂糖150gを2・3回に分けていれ混ぜる。それに卵1個を2・3回に分けて入れる。 ・ヘラに持ち替え↑にベーキングパウダー小さじ2,薄力粉150gを2・3回に分けて振るいながら切るように混ぜ粉っぽさが残っているうちにチョコチップを加え粉っぽさがなくなるまで混ぜる。 ・生地をカップに半分より少し多いくらい入れ170度のオーブンで25分焼く。 というレシピです。私はバターをケーキ用マーガリンに、チョコチップは市販の手作り用チョコを使いました。 このレシピでカップケーキを焼き冷ましていたら表面がドンとへこみ表面がバリバリに硬くなっていました。カップケーキはもっとフワフワしていると思うのですが…何がいけなかったのでしょうか?

  • ロールケーキを割れないように巻くコツ

    ロールケーキについでですが、色んなレシピを試し これまでに何度か作っています。 バレンタインを挟んで下のレシピ(油・水を使わない)で 合計3ロール作ったのですが、割れずにきれいに巻けた ときとそうでないときがありました。 問題として何が考えられるでしょうか? レシピ: 1.全卵L 3個と砂糖を混ぜる (湯せんにして電動ミキサーでふんわりするまで攪拌) 2.小麦粉(オールパーパス)大さじ7杯を少しずつ加え ゴムベラで底から混ぜ、バニラエッセンスも少量加える 3.焼き型の底をたたいてから、175℃のオーブンで 10分程度焼き、荒熱をとる 4.アプリコットジャムとラム酒を混ぜたものを 表面に塗り、しっとりさせておく 5.完全に冷めたところで生クリーム(好みのフルーツ)を 置き、くるくる巻いていく ・砂糖はイエローシュガーだけのときとグラニュー糖を 半量にしたときと二通りあります(どの場合に成功して いるか忘れましたが・・) ・卵の攪拌は3回とも同じ要領で行ったと思います

  • 生クリームに粒あん

    ご存じの方、やってみた方、教えてください。 生クリームに粒餡を混ぜ込んで「小倉クリーム」を作ると、 出来たクリームがユルくなってロールケーキ等に巻いてカットすると ロールケーキからはみ出してしまうんですが… 人にプレゼントしたいので、早めに解決しいので、 コツとか技とか教えて下さい。

  • バタークリーム

    なんか聞くところによると、バタークリーム回帰ブームだそうです。確かに懐かしくて、自分も探して買ってきたりしたけど。 生クリームの原料は乳製品とは限らない。植物性油脂100パーセントもあるらしいし。 それを知って自分はケーキは生クリームトッピングのを買わなくなった。タカナシの「クリーム」表示のちゃんとある生クリームをホイップして、食べるようになった。 バタークリームは・・・?もし植物油脂でできてるんなら、マーガリンクリームと言わなきゃいかんでしょ・・・と考えたところで不安になりました。 現実は?ちゃんとバター100パーセントで作られているんでしょうか?