• ベストアンサー

地震波形はなぜギザギザしている?

タイトルの通りです。 高周波の波ならギザギザに見えるのは当たり前なのですが、 比較的周期の長い波もギザギザに見える気がします。 もっとゆるやかなカーブを描くのが自然だと思うのですが・・・。 これは実際に地面がそう揺れているからなのでしょうか? それとも、地震計の性質上そう見えてしまうだけなのでしょうか? あるいは私のただの勘違いでしょうか? よろしければ教えて下さい。

  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.2

自然現象は単純は成分だけであることは少なく、様々な周波数成分を含んでいることが普通です。 そのため、地震波形も高周波成分も含んでいるため、ギザギザになります。 >これは実際に地面がそう揺れているからなのでしょうか? そうです。 ただし、質問者が考えている「揺れ」とは変位・移動量のことではないでしょうか? いわゆる地震計で計測した地震波形は加速度で計測しています。 加速度は変位を2回微分したものです。逆をいうと変位は加速度を2回積分したものです。 つまり加速度波形の面積を1回求める(積分する)と速度になり、その速度の波形の面積を求めると変位になります。 加速度波形にある細かいギザギザの高周波は面積的には、小さいので積分する課程であまり目立たなくなります。 つまり変位では目立たない高周波が、加速度で計測するとよく目立ちます。 >地震計の性質上そう見えてしまうだけなのでしょうか? つまり、変位を考えている人にとっては加速度で計測する地震計の測定結果はより高周波が目立ちますので、地震計の性質上の話ともいえます。

surai178
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、すみませんでした。細かい解説ありがとうございます。 重ね重ね質問で申し訳ないのですが、地震計は通常加速度で計測するものなのでしょうか?地震計にも様々なタイプがありますが、私は一般的に地震計は速度で計測し(例えばHi-netなど)、強振動のために設置されたような強震計は加速度で計測するものだと思っていました。これは私の勘違いでしょうか?もしよろしければ教えてください。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

そういう揺れ方をするから地震の破壊力が大きいのです 一方から他方への揺れの変化が急だから(加速度が大きい)建築物が突然に倒壊するのです

surai178
質問者

お礼

回答ありがとうございました

noname#65504
noname#65504
回答No.3

#2です。 >地震計は通常加速度で計測するものなのでしょうか?地震計にも様々なタイプがありますが、私は一般的に地震計は速度で計測し(例えばHi-netなど)、強振動のために設置されたような強震計は加速度で計測するものだと思っていました。これは私の勘違いでしょうか?もしよろしければ教えてください。 確かに、地震は計測目的(主に計測したい周波数範囲)に応じて、変位・速度・加速度を使い分けて計測します。 でも地震などに関するニュースに載るのは、加速度が多いように思います。 Hi-netはよく知りませんが、確か全国展開しているk-netは加速度、建物や建造物の耐震性を調査するために大学や建設会社、国土交通省、JRなどが設置したものは主に加速度(速度の場合も最近はあるが)です。 また、気象庁は以前は速度計を用いていましたが、震度を人間による観測から機械による観測(計測震度)への切り替え時に、加速度に変えたようです。 このため震度と合わせて論じるときは加速度が多いように思いますし、もっとも設置されている台数は加速度計測のタイプが多いように思います。 なお、装置としては加速度計がもっとも小型化しやすいので、一番使われやすいのだと思います。

surai178
質問者

お礼

なるほど・・・色々と教えていただきありがとうございました。勉強になりました。

  • xitoaki
  • ベストアンサー率35% (36/101)
回答No.1

一様な巨大岩盤が真っ二つになるのなら そういう波形になると思いますが、 さまざまな大きさの礫・岩石がバリバリと割れるわけですから 多分に高周波成分の含まれる波形になるのではないかと思います。 正確なことはわかりませんが、なんとなく感覚的には そんな感じではないかと思います。 (いい加減な答えですいません)

surai178
質問者

お礼

お礼遅くなってすいませんでした。 なるほど、高周波成分の波が含まれるからなのですね。感覚的にはわかります。

関連するQ&A

  • 日本が沈没してしまうくらいの地震

    タイトルとおりで、新年早々あまりいい質問ではありませんが、 日本が沈没してしまうくらいの地震ってありえるのでしょうか? そもそも、地震により国の地面が崩れ沈没してしまう地震ってありえますか?

  • セロテープの台についているギザギザの名称

    タイトルの通りです。 セロテープの台についているテープを切るためのギザギザの名称を教えてください。 気になって夜も眠れません。

  • 波の性質の説明について

    波の性質の説明について「波長」「速度」「周期」「周波数」の記号を用いて説明するとき、どのように説明すれば良いですか?

  • 波の物理について周期に関してお尋ねします。

    波は、弾性波(音波)、電磁波(光)、水の波や、あるいは縦波・横波などいろいろあると思います。それらの各分野で波の伝わり方を特徴づけるのは周波数(周期の逆数)、波数(波長の逆数)と思います。(正確には2πを掛けるとかいろいろありますが) このような波が伝わるとき、媒体が変化する場合(光が外からガラスに侵入したとか、地震波が粘土から砂地盤になったとか、波が沖から岸に近づいて水深が浅くなったとか)、一般的に周波数と波数はどのような変化を受けるでしょうか。一般的なことは何も言えないとしたら、変化を決める式にはどのようなものがあるでしょうか。波の速度が変化を受けるということはありますが、波の速度は周波数と波数の比となるので、周波数と波数が分かったら速度変化はわかるはずですね。実は周波数は変化しないと言う話を聞いてそうかなと思ったのですが。 よろしくお願いします。

  • 東北関東大震災で地震で倒壊した家屋が少ない

    先の地震ではテレビで見ていると倒壊した家屋は殆どが津波で、津波の前にすでに倒壊した家屋はあまり無かったような気がしますが、実際にはどうだったのでしょうか?神戸の震災は地震で倒壊した家屋が多かったですがこの違いは何なのでしょうか?自分的には内陸直下型地震の短い周期の揺れと今回の地震の海溝型地震の周期の長い揺れの違いが影響しているように思いますが如何でしょうか? 東北の方の書き込み大歓迎です。

  • 地震

    書こうとしたこと全部消えました。 質問です。 1923年2月 カムチャッカ地震-M8.5 1923年3月24日 四川地震-M7.3 1923年5月~6月 茨城県群発地震 1923年9月11日 関東大震災-M7.9 2006年4月23日 カムチャッカ地震-M7.9 2008年5月8日 茨城県沖地震-M7.0 2008年5月12日 四川地震-M7.8 new! というのがあったのですが、 近いうちに関東で大地震が起こる可能性も比較的否定できないのでしょうか? また、1923年の事実などは本当なのでしょうか? また、 「5日8日午前1時45分ごろ、茨城県水戸市と栃木県茂木市で震度 5弱を観測したという。気象庁によると、震源地は茨城県沖で、震源の深さは約40キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.7と推定された。福島県や埼玉県などでも震度4を観測していた。東京は震度3だった。」 というのがあったのですが、死者も0人でほぼ建物の倒壊などないと思うのですが、 http://www.jma.go.jp/jma/press/0805/08a/kaisetsu200805080330.pdf#search='茨城県沖 地震' を見ると、震源地は茨城県沖およそ80km前後?で、震源地も遠く、震源の深さもあまり浅い地点ではなかったため、震度も最大で5弱でほとんど被害を出さずに済んだという事なのでしょうか? 他に http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316491828 「M7.9で震度(震源の深さ?)10kmと浅い事から (震度7の中) 程度はあったのではないでしょうか。 参考になるのが阪神大震災です。 M7.3で震度(震源の深さ?)16kmの阪神大震災は震度7弱を観測しました。」 とあったのですが、やはり震源の深さが浅いほうが震度も大きくなりますよね。 http://web.city.sapporo.jp/info/saigai/earthquake1-2.html 地震の種類も海溝型地震(海底が震源地?)や内陸地震(直下型地震?)などいろいろあるみたいで、(海が震源の場合は必ず海底?) 活断層とかプレートとかいろいろあるみたいでよくわからないのですが、 活断層やプレートが一帯にない場所では地震がほぼ起きないところもあるのでしょうか? また、8日の茨城県沖地震でM6.7と非常に大きかったですが、その影響で数十センチくらいは波の高さはあがったのでしょうか?(津波になるにはもっと大きいマグニチュードが必要だったのでしょうか?波のエネルギーが分散されて大きい波にならなかったのでしょうか?地震の揺れ方の種類によって大きい波にならなかったのでしょうか?) 中国の地震では50km離れた場所でカエルが大移動したということもあったそうです。 http://www.j-cast.com/tv/2008/05/14020100.html http://www.j-cast.com/tv/m/2008/05/17020229.html 天気予報は、いろいろ観測や測定の技術が進んでいるので、予測の精度は高くなっていますが、 地震の予測というのは、観測や測定の技術があまり進んでいない(あまり進みようがない?)ので 予測するのは難しいということなのでしょうか? しかし、日本の建物は耐震の技術など高まっているし、近年建てられたものは特にそうなっていると思うので、 大地震がきても、比較的倒壊などは抑えられる部分もあったりしますかね。。(それでも古くからの建物も多いので、そういう建物は倒壊してしまうと思います。。) 13年前の阪神大震災 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD では、死者:6,434名とありますが、中国では「確認出来た死者は約2万8000人で、推計では死者5万人以上、生き埋めは1万4000人以上、負傷者は19万8000人以上だそうだ。」だそうです。 中国は豆腐工事?みたいな感じの作りだったせいで学校や多くの建物も倒壊した、といっていましたが、人口密度も関係してくると思いますが、 関東で震度7くらいの大きな直下型地震が起こったとして、倒壊や火事などが起こり死者はたくさん(数千?)でると思いますが、技術の進歩のおかげである程度は被害も減る部分もあると思います。 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1210710227/301-400 http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/kanagawa_atsugi.html 地震の予測とかよくわからないですが、可能性も比較的否定できないというなら、ある程度テレビとかで注意や対策を呼びかけるようなこともやっておいたほうがいいかもわからんですね。。 てきとーですみません。 火山ってなんなんだろう。(なんで起こるんだろう。)いろいろ気になってきました。地球は活動しています。機会あったら自分で調べてみようと思います。よろしくお願いします。

  • 周波数がよく分かりません。。

    どんな波にも、周波数と波長があるとどこかの本に書いてあったのですが、未だに周波数の定義についてよく理解できません。 簡単な定義として、媒質が振動する回数とあるんですが、あまり直感的に理解できません。。 式に書くと 周波数=速度/波長  だと思うのですが、例えば http://electron9.phys.utk.edu/phys135d/modules/m10/images/Image109.gif のように、ロープがあり、たった一個の波しかない場合、周波数がXとします。 ですが、もし波長、速度が同じ波を二個作った場合、周波数は2Xになるんではないでしょうか? そうなると式が成立しなくなると思うのですが。。 後、無限にロープの長さをとって、波を一個だけにすると、 媒質のある一点が波になって振動してからもう一度振動するまでの時間が無限となる、つまり 周期が無限になって、周波数は1/Tとあらわせるので、周波数はほぼ0になってしまいます。 ですが、実際には一回でも振動しているので又おかしくなってしまいます。 多分根本的に理解できていないと思うのですが、どなたか助けてください!!

  • 離散フーリエ変換の対称定理について

    離散フーリエ変換において、 Re[X(k)]=Re[X(N-k)] Im[X(k)]=-Im[X(N-k)] |X(k)|=|X(N-k)| といった対称定理が成り立ちます。 数学的にこれらが成り立つということは、大体理解できたのですが、直感的な意味が分かりません。 僕の理解が正しいとしたら、N=128だとしたら、 N=1の極めて周期の大きな波と、N=127の極めて周期の短い波の、 振幅スペクトル(≒振幅?)が等しいということになると思うのですが、どうしても納得が行きません。 N>64の周波数をフィルターでカットした場合も、対称定理は成り立ち、N>64の周波数の波は出てくる(というか、カットしないと、エイリアシングが生じる)と思うのですが、どういうことなのでしょうか? N>64の周波数の波は、計算上は出てくるが、実際にはそのような波は存在しないのですか? あるいは、N>64の周波数同士の波で、上手く相殺されて、逆離散フーリエ変換をしたときには、影響が出ないということなのですか? また、通常のフーリエ変換では、対称定理は成り立たないと思うのですが、そのことも併せて教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 液状化現象で発生する水量

    タイトルのとおりなのですが、地震によって液状化現象が発生すると、どれくらいの水が地面に出てくるのでしょうか? できれば、何cmくらいという形でお答えいただければ幸いです。 皆様の知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 電車の電源周波数

    質問です。 電車で、電源が交流区間の所がありますよね。 そこを走る電車は、電源周波数が変動するのでしょうか? 電源を供給されてる所へ向かって進めば周波数が上がり、遠ざかれば周波数 は下がるのでしょうか? そもそも、電源が供給されている場所が関係するのでしょうか? 電気も波の性質であれば、音と同じようなドップラー効果があるような気が するのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願い致します。