• ベストアンサー

オペアンプ、反転増幅回路での負帰還を考えた時の矛盾 

参考URL http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/invop.html 一般的に  Vout=A(Vp-Vn) が成りたちます。しかしそこで負帰還の条件Vp=Vnを考えると Vout=0 また図より Vp=0 となり  Vp=Vout となってしまうと思うのです。抵抗をはさんでいるにも関わらず。。 なぜでしょうか?ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#64223
noname#64223
回答No.3

よく考えてください。 「Vout=A(Vp-Vn)は負帰還を考える際には使えない」 とは一言も言っていません。 Aが∞なので、Vp-Vn=0にしなければならないのです。 Aが有限の場合は、Vp-Vn=0だと、出力は0となります。 ようするに、基本は、Vout=A(Vp-Vn)です。 本当にオペアンプを理解したいなら、一度、 Vout=A(Vp-Vn) を考えて、入力と出力の関係を求めてください。 参考URLでは、途中でVp-Vn=0としていますが、 Vp=0とすると、 Vn=-Vout/A です。これで増幅率を求めて、Aを∞にすると同じ結果になります。

kumakuman3
質問者

お礼

ああああああわかりました。 Vout=ある値 Vout=A(Vp-Vn)かつA=無限大 なので、Vp-Vn=0でなければならないということなのですね!!!! わかりました!!!! もやもやがなくなりました。!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

質問文にあるURLの説明では理解できませんね。ANo.1さんのコメントにあるように、近似を使わず計算して、あとで Ao → ∞ とすれば導けます。 Vout = A(Vp-Vn) は正しいですが、「負帰還の条件 Vp = Vn 」が違います。その次の式に    Vn = Vp - Vo/Ao --- (1) と出ているように、A が大きいほど、Vn と Vp の差が小さくなりますが、決して Vp = Vn になりません。Vp = Vn というのは Ao が大きいときの極限であって、実際にはAoは無限大ではないので常に Vn > Vp です。 2番目の式の    Is = ( Vi - Vn )/Rs = ( Vn - Vo )/Rf に式(1)を代入すれば    ( Vi - Vp - Vo/Ao )/Rs = ( Vp - Vo/Ao - Vo )/Rf となりますが、これを Vo について解けば    Vo = { - Rf/Rs*Vi + ( 1 + Rf/Rs )*Vp }/{ 1 + ( 1 - Rf/Rs )/Ao } となります。この場合 Vp = 0 としているので    Vo = - Rf/Rs*Vi/{ 1 + ( 1 - Rf/Rs )/Ao } --- (2) というのが、近似を使わない場合の出力電圧です。 Ao が大きいほど式(2)の分母は 1 に近づくので、Ao が大きいときの Vo の極限が    Vo → - Rf/Rs*Vi となるわけです。これが Ao→∞ としたときの近似式です。URLの説明は途中をはしょっているので、文章を追っても確かに理解できませんね。

kumakuman3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 上記の方法で Vo → - Rf/Rs*Vi を導くことはできます。 けれど、何個も本を読みましたが、 負帰還⇒仮想短絡⇒Vp=Vnになると記述があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64223
noname#64223
回答No.1

Vp=Vnは、便宜上そう考えているだけです。 なぜならば、OPアンプの増幅率は∞と考えているので、 そうしないと、出力も∞となってしまいます。 疑問をお持ちなら、増幅率の部分を有限のAとかにし、 近似を用いずに考えて見てはどうですか? この場合は、明らかに、Vp=Vnではありません。

kumakuman3
質問者

お礼

「便宜的」ですか。。 では Vout=A(Vp-Vn)は負帰還を考える際には使えない。代わりにVp=Vnが成り立つと考えても問題はないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オペアンプの差動増幅回路

    オペアンプを勉強中ですが、次の基本的な差動増幅回路においてV1側の入力は反転増幅回路の様に見えます。例えば、V1およびV2に0V~2Vしか入力されないとしても、アンプ自体の電源は負電源が必要なのでしょうか?(単電源(5V)では動作しない?) http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/diffop.html

  • 差動増幅回路についてですが

    http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/diffop.html 差動増幅回路の説明が書かれてあるこちらのページの3行目から4行目に「図の回路はn点とp点との電位が等しくなるように働く」とありますが、なぜそのようなことが言えるのですか?

  • オペアンプの反転回路について

    例えば下記のサイトの反転回路があったとします。 Rf=Rs=1kohm とします。 オペアンプは、NJM2904(単電源)をV+を5V, V-を0Vで使うとします。 http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/invop.html Viに -2V をいれると Vo= 2Vになるのでしょうか? 同相入力は0~3.5Vと書かれており、-2は同相入力範囲から外れた値です。 この辺教えてください。

  • 今、反転増幅回路という回路の仕組みを研究しています。

    今、反転増幅回路という回路の仕組みを研究しています。 研究といっても初心者なのでわからないことが多くて困っています ^^; http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/invop.html ここの回路を参考にしているんですがいまいち仕組みを理解できません。 この回路の場合入力した信号がどの様に通るのか教えてください。 矢印を書くことはできないと思うのでできれば信号の進路と途中でどのような効果があるのかもお願いします。 よろしくお願いします。

  • 演算増幅回路(加算回路)について

    以下のHPにのってあるような加算回路で、 オペアンプの入力インピーダンスを無限大とし、 利得をAとして考えた時の、 v0とv1~v3の関係を導きたいのですが、分かりません。 どのようになるのでしょうか? 分かる方、教えて頂きたいです! http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/addop.html

  • 負帰還でSNはyくなるか?

    OPAMPを使った増幅回路では負帰還をかけて周波数特性、ひずみ率、出力インピーダンスなどを改善しますがSNは改善されるのでしょうか? ここでいうNとはOPAMPや周辺の抵抗などが出すノイズ成分のことです。OPAMPの入力換算雑音電圧、入力雑音電流などや抵抗の熱雑音などをさします。よろしくお願いいたします。

  • 帰還回路

    入力---K---出力     ↑    |      -β-- 増幅率K、帰還率β 上の図の帰還回路の開ループ利得と閉ループ利得の関係 負帰還と正帰還の条件と回路動作が知りたいです。 お願いします。

  • 差動増幅回路に関して

    3軸加速度センサ(H48C)を用いた計測を行おうと考えています。 X軸出力(AOX)、Y軸出力(AOY)、Z軸出力(AOZ)はVref出力電圧を基準に調整してあるので差分をとって利用することがカタログで推奨されています。 そこで http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/diffop.html にあるような回路を作ってみました。 V2にAOX,AOY,AOZを、V1にVrefを3つに分岐させてそれぞれ繋ぎました。5倍に増幅するためにR1に2kΩ、R2に10kΩの金属皮膜抵抗を用いています。 オペアンプはLM358を用いており、V+に9V、V-に-9Vを供給するよう角型乾電池を繋いであります。 センサには3Vの電圧が加わるよう単三乾電池を2個直列に繋いだものを用いています。 以上の回路を作り測定してみましたが、X,Y,Zの出力は共に増幅されず、センサを揺らしてみてもほとんど値が変わりません・・・ 直接AOX,AOY,AOZの値を計測するときには揺らすと値が変わるのでセンサ自体に問題はなく、センサへのハンダ付けもされていると思います。 原因が解明できず困っています。僕の直感としてはVrefを3つに分岐したのがまずいのではないかとも思うのですが・・・ 単にハンダ付けが甘いのかもしれませんけど・・・ 皆さんの回答をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • OPアンプに関する初歩的な質問

    http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/voltage.html ボルテージフォロアは上記のページの図に書いてありますように、 プラス端子を入力として使い、マイナスの端子を出力側と接続しますが、 これを反対にして、マイナス端子を入力として使い、プラスの端子を出力側と接続すれば 増幅の出来ない反転器として使えると思うのですが、こういうものを見たことがありません。 http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/invop.html http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/ninvop.html また、反転増幅と非反転増幅回路も同様に、 反転増幅回路でマイナス端子にグラウンドを繋ぎ、マイナス端子に入力信号を入れれば、 非反転増幅になりそうな気がするのですが、実際には非反転増幅回路はそんな単純な変換で 表されていません。 これはなぜなのでしょうか? 上記の2つの回路についてなのですが、このように ボルテージフォロアや反転増幅回路などのプラスとマイナス端子を逆にしただけの回路は どういう回路として働くのでしょうか?

  • 負性インピーダンス回路の安定条件について

    電気回路のことについて困っています. NIC(Negative Impedance Circuit)の安定条件についてです. 負性容量を作りたいと考えてこの回路を使いました. オペアンプの安定条件は Vin+ < Vin- であり,図上側のようにコンデンサと並列に入れた場合 Vin- = Vout*R1/(R1+R2), Vin+ = Vout*(1/jwCs)/(1/jwCs+1/jwC0) ですので,整理すると C0*R2/R1 < Cs となります. Ctotal = Cs - C0*R2/R1(条件より 0 < Ctotal < Cs) と適当なコイルとでLC共振回路を作り動作確認をしたところ,条件内できちんと動作しました. ところが図下側の回路の場合について同様に安定条件を求めると C0*R2/R1 < Cs*[ 1-(L/Cs)/{R^2+(wL)^2} + j(R/wCs)/{R^2+(wL)^2} ] で,左辺が実数,右辺が複素数となり常に成り立たないようにおもうのですが,動作確認をしたところ時折正常に動作しました. 正常に動作する範囲が図上側の回路が正常に動作した範囲よりも狭かったのでやはり安定条件が変わっていると思うのですが,安定条件を考えると常に動作しないはずなのになぁ...と二重に(?)困っています. 門外漢なので,とんだ勘違いをしているかもしれませんが,もしよろしければご教授お願いします.

このQ&Aのポイント
  • The authority of science in political discourse is not merely a matter of convention but also involves truth claims.
  • A strong tradition in science, dating back to Descartes, acknowledges the importance of adopting a correct method of inquiry to find truth.
  • Some argue that methodologies of science are structured to turn culture into nature, which involves lying about their own powers and capabilities.
回答を見る