• ベストアンサー

なぜトヨタが乗用車値上げ検討か

noname#131426の回答

noname#131426
noname#131426
回答No.1

当然でしょ。株式会社だもん。 株主に配当が出せて社長の首がつながるんだから。

関連するQ&A

  • 材料高騰による値上げについて

    教えて下さい。 ある同種類の商材に対して、メーカーから値上げの打診がありました。 例) A商品・・・200/巻(10m巻) 20/m 値上げ率 10% B商品・・・100/巻(10m巻) 10/m 値上げ率 15% なぜ、値上げ率がB商品の方が高くなるのかを尋ねたところ、m単価で考えて欲しいとの主張がありました。 B商品の方が値上げ率は高く感じるが、副資材の材料高騰を考えると、m単価が安いB商品は上げ率が高くなるとの理由です。 解ったようで理解できません。 私が考えるのは、例えば商品の梱包材が高騰したと仮定した時、分母の関係で率が高くなる理由かな?と思います。 副資材を含めた材料は均一(梱包する材料に関係なく)で上がるため、安い(価値のないもの)に高い(価値のあるもの)と同じ梱包材を使用するのは採算が合わないということでB商品の上げ率は高くなるという意味なのでしょうか? 教えて下さい。小学生に教えるように説明していただくと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 原価低減による企業内の努力で吸収していくことが重要とトヨタは言ってますが・・・

    トヨタ自動車から新型のクラウンが発表された中で、トヨタの社長から 「コストアップ要因をそのまま(消費者向け)価格に転嫁すべきでない」 「お客様に迷惑はかけたくない。できる限り原価低減による企業内の努力で吸収していくことが重要」 素材メーカーにも「企業努力」を強く求める考えを示した。http://response.jp/issue/2008/0218/article105756_1.html と言っていますが、ようは原価は上昇したけど、下請け企業をイジメて原価削減したのでトヨタ的には別に痛くないと読めてしかたないんですが、こういった下請けイジメ体質は今後もなくならないんでしょうか?

  • 利益の求め方についてわかりませんでした。

    利益の求め方についてわかりませんでした。 (1)値引き販売(現状) 売価1本 240円(値引き率20%) 原価1本 120円 利益1本 40円 売上総利益率 25% (2)値引き率見直し(将来) 売価1本 270円(値引き率10%) 原価1本 120円 利益1本 60円 売上総利益率 33.3% というような話だったのですが、(1)での利益1本40円、(2)での利益1本60円というのはどうやって求めたのでしょうか? (1)の場合、売値ー原価=240ー120で40円になりません。 解説お願いします。

  • 企業は下請けをいじめるものですか

    トヨタ自動車、日産などは下請けを徹底的にいじめてコスト削減させ自分たちは利益伸ばすけど下請けは利益が伸びないという話を聞いたことがありますが、自動車業界意外でもやはり下請けを徹底的にいじめて自社の利益を確保するものなのでしょうか?企業としてはコスト削減、自社の利益を最大限にするというのは理解できますが、どこの業界もそんなものかなと思ってしまいます。

  • 建設業の利益率算出などの計算式を教えて下さい

    建設業において、以下の1)~5)の内容を電卓で計算したいのですが、式がわかりません。 計算式を教えて下さい。 もしくは、このような事が、分かりやすく書いてある本やHPなどを教えて下さい。 1)原価と利益率から、見積提示金額を算出する。 2)見積提示金額と原価から利益率を算出する。 3)見積提示金額と値引き後の受注金額から値引率を算出する。 4)見積提示金額と値引率から受注金額を算出する。 5)受注金額と利益率から原価を算出する。 *原価とは、諸経費も含めた金額です。 *受注金額とは、値引き後の金額です。

  • 粗利益について

    原価が%になっている場合、粗利益=売上金額×(1-原価率)と本に書いてあるのですが、何故かけるのか理屈がわかりません。 教えてください。

  • 利益率と原価率

    金属加工業をしております。 タイトルのとおり利益率と原価率の違いがイマイチよくわかりません。 例)材料費3000円+手間賃7000円=原価1万円の物を16000円で売った場合。 原価の6割を利益としているので利益率は60%で良いのでしょうか? それとも販売価格の内、利益分が占める割合である37.5%が利益率という事でしょうか? 上記の例題での利益率と原価率、粗利益をご教示願います。

  • 新築一戸建ての値引き率

    現在、実家の建て直しを私の兄が計画中です。 5社以上を検討した結果、パナホームと地元工務店のどちらかに決定しようと思っています。 (地元工務店は建設関係に従事する友人の推薦) そのパナホームが大きな値引き額を提示してきているのですが、友人によるとその額は異常だと言います。 ちなみに総額2千万円程度の物件で、値引率が23%を超えています。 そうなると下請けをたたいたり、材料を安くしたりとどこかで帳尻を合わせられそうで怖いのですが、 営業担当の方は「本社と当社の利益を削るだけで下請けをたたいたりすることは全くありません」と言います。 本当にそうなのでしょうか? 一般に住宅の利益率は20%程度と聞いたことがあるのでこの値引率がやはり異常と思えてならないので、私は地元工務店にお願いしたいと思っていますが、 施主である兄は鉄骨という点と壁面、設備の良さではパナホームに惹かれているようです。

  • 利益率について

    利益率の導き方を教えてください。 原価工賃 180000円、工賃見積もり232500円 材料原価 70000円、材料には10%を乗せた価格77000円を見積もり価格とする。 この条件のままで工賃見積もりを変えないで利益率を20%にするには材料費の合計をいくらにすればよいか? 答えは80000円なのですが導き方がわかりません。どなたかわかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 材料高騰について

    教えて下さい。 ある同種類の商材に対して、メーカーから値上げの打診がありました。 例) A商品・・・200/巻(10m巻) 20/m 値上げ率 10% B商品・・・100/巻(10m巻) 10/m 値上げ率 15% なぜ、値上げ率がB商品の方が高くなるのかを尋ねたところ、m単価で考えて欲しいとの主張がありました。 B商品の方が値上げ率は高く感じるが、副資材の材料高騰を考えると、m単価が安いB商品は上げ率が高くなるとの理由です。 解ったようで理解できません。 私が考えるのは、例えば商品の梱包材が高騰したと仮定した時、分母の関係で率が高くなる理由かな?と思います。 副資材を含めた材料は均一(梱包する材料に関係なく)で上がるため、安い(価値のないもの)に高い(価値のあるもの)と同じ梱包材を使用するのは採算が合わないということでB商品の上げ率は高くなるという意味なのでしょうか? 教えて下さい。小学生に教えるように説明していただくと幸いです。 宜しくお願い致します。