定量試験でサンプルの数の決め方

このQ&Aのポイント
  • 定量試験でサンプルの数を決める方法について、正確性と精密性を考えながら、3つの方法を比較しています。
  • 試料中の物質の経時変化を調べるために、小分けされた試料のサンプリング方法について考えています。
  • 3つの方法のうち、(1)の方法が最も正確な方法とされていますが、手間がかかるため実施する必要性についても検討が必要です。また、(2)と(3)の方法は正確性や意味がない点があるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

定量試験でサンプルの数の決め方

小分けされた(中身は同時期に作られた)試料中の物質の経時変化を調べようと思います。(希釈・前処理が必要な試料です)そこで、お聞きしたいのですが、通常サンプリングはどのようにするのが正確?精密?なのでしょうか? 今、考えているのは (1)小分けされたサンプルをn検体用意し、それぞれ希釈、前処理しn本測定 (2)小分けされたサンプルを1検体用意し、希釈後、n本にサンプルを分け前処理しn本測定 (3)小分けされたサンプルを1検体用意し、希釈、前処理後、1本にサンプルを分けn回機械に同一サンプルを測定させる。 手間ひまかかりますが、(1)の方法が正確な方法ですかね? (2)の方法は前処理などだけが問題なのでやる意味がない・・・? (3)は同時再現性なので、これまた意味がない・・・? それとも、(1)と(3)を同時にやることが必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

試験をする目的により異なります。 当然試験法として、バリデートされた方法で定量されるわけですから、 経時変化を見る場合は、1番の方法となります。 ただし、1本の検体からは測定の繰り返しはいるかと思いますが。 1番と3番が一般的だと思われます。

amldkf4657
質問者

お礼

ありがとうございます。 1と3を組み合わせて行ってみます。

関連するQ&A

  • ELISAでのサンプル希釈について

    最近ELISAを始めた素人なのですが、サンプルの希釈方法について質問があります。 あるモデルとコントロールの血漿中サイトカイン濃度を測定しているのですが、 モデルでは濃度が著しく高くて10万倍希釈しないと検量線範囲に収まりません。 一方、コントロールの方はほとんど検出されませんので、10万倍も希釈してしまうと値は全てゼロになってしまいます。 また、この濃度上昇に対する被験薬の作用も検討したいのですが、 10万倍希釈だと値が小さくなりすぎて正確性に欠けるのではと心配です。 このようなとき、比較するサンプル間で希釈倍率を変えてもいいものなのでしょうか? (例えばコントロールは数倍希釈、モデルは10万倍希釈、被験薬投与群は数千倍希釈など) それともやはり、比較するもの同士は同じ希釈方法で測定するのが正しいやり方なのでしょうか? 詳しい方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • SDSサンプルバッファーを使ってのタンパクサンプルの作成

    ミオシンタンパクを抽出して、タンパク濃度を測定し、SDSサンプルバッファーで希釈する時のその方法ですが、ウェルに10マイクログラムのタンパクが入るように計算して、それぞれのサンプルにあった希釈度を決定してサンプルバッファーを入れて作る方法と、(SDSの濃度が各サンプルごとで変わるからダメかな?)ある一定の希釈に決めて、ウェルに投入するときに10マイクログラムになるように、投入量を5マイクロリットルとか8マイクロとかにするのとどちらの方がいいとか、決まった方法はあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 海水の陰イオンクロマト

    海水の試料を陰イオンクロで測定したいのですが、Clのピークが他のピークにかぶってしまい測定することができません。諸事情により試料の希釈を行わずに測定したいのですが、何かいい方法はあるでしょうか?Clを吸着する前処理カートリッジも検討しましたが、希釈なしでCl濃度を測定可能な濃度(~50mg/L)に下げられる吸着容量を持つカートリッジが見つかりませんでした。

  • HPLCの精度管理(InterAssayとIntraAssay)について

    HPLCの精度管理(InterAssayとIntraAssay)について質問です InterAssayとIntraAssayというのがわからないのですが、 どちらかが同一日で同一試料を用いての測定正確性、 もう片方が日をあらためての同一試料の測定再現性だったかと思うのですが、詳しいやり方などを教えてください。 また同一試料の測定というのは 1.前処理前の試料が同一ということで、 何点も同一手技で前処理を行った後に、測定することでしょうか? それとも、2.前処理後のHPLCバイアルに入った試料が同一ということで、 それを何回も測定することでしょうか? 

  • 平行線定量法について

    生化学の実験で、サンプル中の不純物の濃度を求めるという実験をしています。 値は測定機が平行線定量法を用いて算出しているのですが、その説明書には、「標準品とサンプルのそれぞれの希釈系列による用量反応直線を作成し、統計的手法を用いて定量する。」とだけ書いてあり、具体的にどのような統計処理をしているのかが分かりません。 そこで質問なんですが、平行線定量法とは具体的にどのような統計処理を行うものなのかを教えてください。 お願いします。

  • 「同一の試料」の条件は

    貯槽に入っている液体をガスクロで定量分析しています。 JIS K0114には「二重測定が義務付けられている場合は,同一試料を同時に最低 2 点以上採取測定する必要がある。」とありますが、 (1)1回試料をサンプル容器に抜き取り分析を行い、続けて同じサンプル容器に再び試料を抜き取り分析を行う 方法を行なっています。これで正しいのでしょうか。 もちろん、貯槽はサンプル容器に比べ十分大きく、1回の分析は30分ほど、十分共洗いしてから抜き取っております。 もしこれでは駄目ならば、 (2)同時に2つのサンプル容器にそれぞれ試料を取り、分析する ではいけませんでしょうか。現状では、1回抜き取った試料で2回分析するのは難しい状況です。 できましたら根拠となる資料などありましたらご提示願えませんでしょうか。

  • 硫酸イオンの定量

     “硫酸バリウムによる比濁法”を用いて、分光光度計で 水道水中の硫酸イオンを測定したいと思っています。  しかし、この測定に用いる塩化バリウムゼラチン溶液という物が クセモノで、ゼラチンを用いているため、気温の変化で体積が変化するのです。。。  現在は気温が低いため、使用前の溶液はぷるんぷるんに 固まっているので、60-70℃で湯煎して使用しています。  しかし、検量線作成のためメスフラスコに移して硫酸イオン溶液や 塩酸と混合して、標線まで希釈していざ測定!となると、溶液が 冷えて体積が変わってるんです。  そこでメスフラスコのまんま、保温してみたんですけど、 やっぱりひとつひとつの温度を一定にして測定するのは 難しいですね。。。  この方法は簡易的なものだと書いてあったのに。。。  どなたかこの方法を行った方がいましたら、どのような 条件で行っていたか教えていただけませんか??  ちなみに、塩化バリウムゼラチン溶液とは  NaCl・・・・・・59g  BaCl2・2H2O・・・10g  粉ゼラチン・・・20g  卵白・・・・・・1個分  キシレン(防腐剤)3滴ほど  を蒸留水に溶かして500mlにしたものです(詳しい調製法 は省きました)。冬現在の常温ではかなり固まっています。  そして、50mlのメスフラスコに、  塩化バリウムゼラチン溶液・・・4ml  1N塩酸・・・・・・・・・・・1ml  試料・・・・・・・・・・・・・20ml  を加えて蒸留水を用いて定用としました。  ながながと書いてしまってごめんなさい。  どうかよろしくお願いします。

  • SSの測定方法について

    はじめまして、よろしくお願いします。 SSの測定方法について教えていただきたいんです。 MLSSと同じだと言うことですが、同じように試料を 希釈して1000mlにしてから濾過するのでしょうか? よろしくお願いします

  • 電気泳動とサンプルバッファーについて

    電気泳動のことでお願いします。電気泳動装置には電圧表示が出て、電気が通っているようですが、実際、装置の中を見たら、小さな泡が出ておらず、通電していないようですが、これは、バッファーがまずいのでしょうか? SDS-PAGE用のSDSラニングバッファーは、トリス、グリシン、SDSと規定の量を入れてメスアップしているのですが、何か原因はあるでしょうか? また、ミオシンタンパクを抽出して、タンパク濃度を測定し、SDSサンプルバッファーで希釈するのに、その方法ですが、ウェルに10マイクログラムのタンパクが入るように計算して、それぞれのサンプルの希釈度を決定して作るのと、ある一定の希釈に決めて、ウェルに投入するときに10マイクログラムになるように、投入量を5マイクロリットルとか8マイクロとかにするのとどちらの方がいいとか、決まった方法はあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • CODを正確に測定できません。

    濃度不明の高濃度サンプルを測定する場合、大まかに見当をつけて希釈して1回目の測定を行い、その結果から正確な見当をつけて希釈して2回目の測定を行っていますが、今、測定しているサンプルでは、2回目の測定において、シュウ酸ナトリウムをいれて、60℃に保つと、赤い色のままとなってしまいました。 シュウ酸ナトリウムを入れた時点で赤いままというのは、過マンガン酸カリウムが残っているということですが、どのような場合にこのような現象が生じるのでしょうか? どなたか、経験のあるかた、ご教授ください。