• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供のしつけ)

子供のしつけに悩む父親、息子の暴力行為にどう向き合うべきか

このQ&Aのポイント
  • 父親として、息子の暴力的な行為に悩んでいます。家庭では暴れてしまい、何かしなさいと言われると怒ります。学校では良い子と言われ、問題はありません。さまざまな要因が絡み合っていて、その対応に悩んでいます。
  • 息子は小さい頃からアトピーでステロイドを使用しており、甘やかされた感じがあります。また、マイナス思考で自分自身を否定することもあります。ストレスや薬のせい、性格の問題など、原因は分かりませんが、私たち親としてどのように向き合えばいいのか悩んでいます。
  • 書籍などを通じてしつけの方法や父親としての役割について学びたいです。どのように対応すべきか、何をすべきでないか、具体的なアドバイスをいただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんばんは。 お子さんの様子をよく見てますね。 自分にできることを真剣に考えているのが伝わってきます。 >これは病気なのでしょうか :いえ、とても健康な反応だと思いますけどね。 学校で、いつもいつも「いい子」「迷惑をかけない子」「叱られない子」 「自分の意見を言わない子(友達とケンカもしない、先生に反抗もしない)」 でいるには、相当、神経を張りつめ、 自分を押さえつけて、窮屈な思いをするんじゃないかと思います。 その分を家で発散できているのは(ご家族の方は大変でしょうが)、 安心で、喜ぶべきことだと思います。 ただ「自己の社会化」が十分に行われていないように思います。 これは、 自分がどんな気持ちでいるか、何を求めているか、自分で理解し、 それを他者と伝え合い受け取りあう、ということ、 何かを感じたり、何かを求めたりする自分を、自分で抱え、 「同じように何かを感じたり求めたりする他人」と関わるということです。 「学校」という「社会」の中にいるにもかかわらず、 自分の表現すべきことを表現できないでいるとすると、 その「表現すべきこと」が自分の中に溜まってしまいます。 充分に表現できないでいるのは、おそらく 1.表現するための勇気と技術が充分ではない 2.自分が何を感じ、何を求めているのか、本人が充分わかっていない というのが原因ではないかと思います。 これがスムーズにできるようになるためには、 お子さんの話を「受動的に聞く」のはもちろん、さらに、 「能動的に聞き出す」というのが一番だと思います。 まずは、お子さんに関心を持っていること(どうでもよい存在ではないこと)」、 安心して話すことができる状況であること、を伝えるとよいと思います。 そして、できれば「YES」「NO」で答える質問ではなく、 今日は何が楽しかったのか、何か困っていることはないか、 今、何かしたいことはあるか、してほしいことはあるか、 というような言葉がけを増やしてみるとよいと思います。 自分の気持ちや欲求について考える習慣や、 表現する習慣が、充分に身についていない場合、 始めのうちは、 「考えさせられること」「表現させられること」にイライラして、 「なんでそんなこと聞くんだよ。」とか 「分かんねえよ、そんなこと。」という返事が返ってくることもあるかと思いますが、 「何か話したくなったらいつでも話してね。」と伝えておきます。 言葉につまるようなら、 「こうしたい?」「それともこうしたい?」「いやそれともこう?」 というように選択肢を思いつく限り提示してみるのも良いかもしれません。 また、お子さんが発するべき言葉を、あえて言語化してあげる、というのも有効です。 たとえば、お子さんが何かができるようになったら「うれしいね」など、 勝負事でお友達に負けたときは「くやしいね」など、 大切にしているものが壊れてしまったときは「悲しいね」など、 大好きなお友達が学校を休んでいるときは「淋しいね」など、 友達とケンカをしたときは「ムカつくね」など、 このようなことを「わざわざ」言語化することによって、 「怒り」以外の感情に本人が気付くことにもなりますし、 だんだん「表現する習慣」も身に付いていきます。 このような場所に質問する時点で、 父親であるあなたは頑張っているのだと思います。 あまり「しなければならない」「してはならない」と 思いすぎないで欲しいなあと思います。 この本は参考になりました。 「ちゃんと泣ける子に育てよう」_大河原美以 「子どもの心を開く聴き方、閉ざす聴き方」_富田富士也

Dryero2
質問者

お礼

詳しく有難うございます。 なんか“ほっ”しました、なぜ、なぜ、って考えだしたら 心の整理ができなくなり、子供が暴れだすとこの子は・・・ と思ってしまってしまいました。 子供が大切で大切で、自分の宝ですから、良い人間に育って欲しいと願うばかりで、少し子供の心の成長と私の躾に距離感ができてきたのですかね、もっと距離を詰め接していきたいと思います。 大変貴重な意見有難うございました。

その他の回答 (4)

  • kannsha
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.4

お子さんの心をどう受け止めていいのか、悩まれているのですね。 お子さんがマイナス思考だ心配ですよね。自信をつけさせてあげたいですよね。 お父さんとしてお子さんと向き合おうとされている姿に感動しました。 こどもが思い通りに育たないときは、親が成長できるチャンスですね。 親の受け止め方が変わると、子どもは変わっていくから、不思議です。 自分の成長が楽しいです。 私はアメリカの心理学者による訓練プログラムで訓練中です。 失敗しながらも、自分が楽になったし、日常生活の会話の中で小さな感動が増えて子どもたちも明るくなりました。 もっと早くやっていれば、こどもたちも楽だっただろうと・・ 思っています。 ご参考まで http://www.oyagyo.or.jp/ お父さんとお子さんの気持ちが通じあい、 お子さんがご自分を認められる気持ちになる日がくることをお祈りしています。

Dryero2
質問者

お礼

父親なんて、しつけなんて、子供の事など簡単に考えていました。 自分の目線で自分の感覚でしつけをしてきました、 たまたま娘がそれでうまく行ったから、息子も簡単だと 思い込んでいました、今になって親になることの難しさが しみじみ解ります。 自分自身もまだまだ未熟者ということがよく解りました。 有難うございました。がんばってみます。

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.3

 8歳くらいの男児になると、言うことをきかなくなってきて、手を焼くことが増える年頃だとは思います。 何かしなさい、って言うと暴れる。プライドが人一倍高く、高圧的な態度には反発が起こる・・ということでしょうか。こうしなさい、でなくて、こうしたほうがいいと思うよ・・と言えば、態度に違いは出ますか。 ○○しなさい・・というのは、文章の前に『アナタが』が付きます。 ○○だと思うよ・・というのは、前に『私が』が付きます。 アナタが○○しろ、というのでなく、私が○○なのよ、というと印象がよくなります。(例・そこに居るとテレビが見えないから、(アナタが)動いてちょうだい。というよりも、そこに居ると(私が)見えなくて困るのよ・・。と言うほうが、気持ちよく動いてくれます。これをして、態度が変わるかどうか。まずはここです。) 宿題にしても、あなたが明日忘れて行って叱られるなんて、母さん嫌だわ。と伝えます。宿題をしなさい、というよりも、ずっとすんなり行く場合がありますよ。 マイナス思考・・どうせボクなんか。という時期に、暴れる子は多いですよ。二次障害・・で検索してみると、色々わかると思います。

Dryero2
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 言い方かえてももう一つ効果がないような“それがどうした”って言う返答のときもあります。 機嫌の良いときはハーイって言ってします。このギャップがわからないです。でも毎朝いってきますはきっちり言ってくれるのがうれしいです。二次障害で一度調べてみます。 有難うございました。

  • hipotama
  • ベストアンサー率50% (116/231)
回答No.2

「これは病気でしょうか。」ということですが、成長期の子供の場合は疾病というより、その時期にクリアーして次の段階に進むという発達課題の問題として捉える方が良いと思います。 機嫌の良いときには素直、自分の思い通りにならないと暴れる、学校ではよい子という状態から考えて、自分の感情をセルフコントロールできないと思います。セルフコントロールは大人でもできないので、子供ではなおさらです。やはり、回りの大人の人がそれに応じて対応してやらなければなりません。学校で良い子のふりをしているので、それだけストレスがかかっていると思います。それが甘えられる家族の中で、暴れるという形で出ていると思います。 また、暴れるのはボタンの掛け違いをしているのではということも考えられます。ある不登校の子が「甘えたいときに甘えられなかった」ということを言いました。母親の袖口を引っ張って「抱っこ」と言ったときに、母親は「洗濯をたたんで、回覧板を回してから」と言いました。子供は今すぐにして欲しかったと思います。 「どうせ僕なんか」というマイナス思考ですが、娘さんもいらっしゃるようですが、「○○ちゃん(娘さん)はできるのに、あなたは」と娘さんと比較して怒ることはありませんか。男の子と女の子に精神の発達を比較すると、男の子は1~2歳幼いです。ですからやっていることは幼いです。それに比べて女の子はしっかりとやっています。 それでは、どうしたら良いでしょうか。やはりスキンシップを多くして心の安定を図るのがいいと思います。特にお母さんの「抱っこ」は効果があります。それを嫌がるようであれば、握手、頭や背中をを撫でる物でも良いです。 機嫌の悪そうな時には、「何かしなさい」と言わずに、抱っこしながら「○○ちゃんは良い子だね、でも今日はどうしたの?機嫌が悪いの」と聞いてはどうでしょうか。関係ができていれば何か言うと思います。お父さんの場合は、男の子なので一緒にキャッチボールなど遊ぶのが良いと思います。 父性原理と母性原理と言うのがあります。母性原理は大地の母のように何でも受け入れる物です。父性原理は、理性によって判断し時には厳しく対処すると言うことです。これは父性原理は父親、母性原理は母親と言うことでなく、一人の個人の中に2つともあります。ですから、母性原理だけでなく、人間として許せないような時には父性原理で厳しく叱ります。それは小出しにするのでなく、我慢に我慢をしてどうしても許せないときに、感情で怒るのでなく理性によって叱ります。 長くなってしまいましたが、最初に戻り子供は発達の時期で可逆性があります。躾直しができます。子供が何か問題があったときには、今までの関係が誤っていたというシグナルだということを聞いたことがあります。この時期に息子さんとの関係を見直してください。対処が難しそうならば、教育委員会が設置している教育センターなどでも相談を受け付けてくれます。

Dryero2
質問者

お礼

>セルフコントロールできないと思います。 そうなんです先ほどまで怒っていたのが急に機嫌よくなり なぜ、さっき怒っていたのと聞くと“自分でも解らん”って よく言ってます。自分自身細かいことを言い過ぎているような気もします。心配性なので、ついつい細かい事で怒ってしまいます。 自分自身も見直し、親子関係を良くします。 有難うございました、じっくり文章を読んで勉強させていただきます。

noname#117953
noname#117953
回答No.1

星 一郎 著 アドラー博士の男の子に「自信」をつける育て方 グラフ社 これを読まれると大変参考になると思いますよ。私にも10歳の長男が居りますが、まさにバイブルです。

Dryero2
質問者

お礼

早々のアドバスありがとうございます。早速本屋さんで探して参考にさせてただきます。有難うございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう