• ベストアンサー

高校生の娘との接し方について

nnmsg1327の回答

  • nnmsg1327
  • ベストアンサー率39% (206/525)
回答No.7

ANo.4です。 お礼拝読しました。 お礼の内容がすべてOさんの仰った事実に基づいていることが、 大変気になります。 Oさんの言うことも、高校生ぐらいの子供にはよくあること、 取るに足りないささいなことで、どうしてそこまで親が熱くなるのか、 正直不思議です。 結局、娘さんとの関係より、やはり、Oさん母娘に振り回されているだけのような気がします。 正直、自分の娘さんを信じてあげてなくて、どうするのかなあ? って思いました。 変なたとえで気を悪くされたら申し訳ないのですが、 娘さんの嫁ぎ先の姑さんから、娘さんの悪口をあれこれ言われたときに、 それを鵜呑みにして、娘さんを姑さんと同じように叱ったとしたら、 娘さんはどんな気持ちがすると思われますか? 姑さんは自分の息子かわいさのあまり、嫁の欠点ばかりあげつらうのです。 それを「うちの娘は一生懸命やってますから…」なんて言おうものなら、 「だから甘いんです。今までどういう育て方してきたんですか!」 って言われ、 自分の育て方に自信のない母親ほど、 「あんた、しっかりしなさいよ。義母さん、こんな風に言ってたわよ」 と娘を非難する、まるでそういうパターンのように思います。 娘さんがもし最初にあったように質問者様にふだん口をつぐんでいるとしたら、 そういうお母様の態度こそが、不信感を抱かせているんじゃないでしょうか? 「他人の話ばかり本気にして、なんでよ!」と、思ってはいないでしょうか。 もしそんなことはない、と思われるのなら、もっと堂々となさっていればいいと思います。 今回のことは、Oさんの言うことにいちいち反応することはないと思います。 「だから甘いのよ!」って言われたら、 「あなたこそ甘いんじゃない? なんで子供の揉め事にいちいち親が 介入してくるのよ!」 と言えばいいと思います。

fireflybbc
質問者

お礼

そうですよね… おっしゃるとおりだと思います。 これまで子育てに関して、正直ここまで考えたことがなくて、それでも自分の家族として考えて子育てをしてきたという思いはあります。 それなりの経緯はあったとしても、他人にここまで言われたことがなかったので困惑をしていたのは事実で、それによって自分の子育てに自信がなくなったのはあります… でもOさんには、「娘が原因を作っていても信じてやりたい」「子供の喧嘩に親が出るんじゃなくて、当人同士で話し合いをさせて自分たちで解決させたい」と伝えました。 親ができるのはアドバイスぐらいじゃないのかなと思っています。 Oさんが言うには、高校生って言ったってまだまだひよこだから、親がしっかり導いてあげなきゃいけないし、教えてあげなきゃいけないと言っていましたが… だこちらのQ&Aサイトに書き込み、いろいろな方からの親切なアドバイスをいただいて、自分の考え方などに迷いがなくなりました。 今までの自分の考えに不安がでてきてしまったので、皆さんの意見やアドバイスをいただこうと思って投稿しました。 もっと自分に自信を持とうと思います! 私自身もこれまでの自分を見直し、改善していこうと思います。 真剣に聞いて考えてくれて、アドバイスをして下さって心から感謝します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘に厳しくすればいいの?優しくすればいいの?

    娘は今高校生ですが、中学のころにメニエール症にかかりました。医者の他に漢方も飲ませたりもしました。半年ほどで元気になり、無事高校受験も終え、仲のよい友達と部活も楽しく過ごしている・・・はずでした。 でも部活がいやなんだそうです。行くだけでストレスになると言うのです。その結果、またひどい発作が起こりました。 別にいじめやしごきがあるわけでもありません。厳しい練習もなく、娘の体調を慮ってくれる仲間ばかりですし、気軽に休めるオープンな部です。 でも「青春ドラマみたいにみんなで一緒というノリがいや」と娘は言い「自分はそのノリに乗れないので、実ははみ出してるのではないか。みんなそう思っているのではないか。実は疎外されてるのではないか」と思い悩むのだそうです。 実際にはどの友達も明るく応対してくれるし、本人も「自分の考えすぎなのはわかってる」。でも部活に行きたくないのだそうです。 メニエールの発作については、本人は「もう慣れているから、お母さんは気にしなくていい」。でも辛そうです。 母親である私自身インなタイプで、周りからは明るく社交的に見えるらしいのですが、集団のノリに入れないという疎外感は持っています。人生を経るにつれ、その疎外感は自分自身が逃げるからだとわかり、誰でも何かしら疎外感は持つものだとわかりました。 が、娘は「それはわかってるけど」気になるのだそうです。 娘は友達も多く、部活はいやだけどクラスは大好き。友達や、担任の先生にも相談に乗ってもらってるようです。 部活は、自分から行けばきっと楽しくなるはず・・今やめたら後悔が残るのではと思います。(中学の時も同様のことがあり、結局「いい思い出」になったようなのです。) こういった娘の悩みは仕方ないと思っています。性格的なこともあるし、誰しももつものだろうと。 皆さんに伺いたいのは、私がどうすればいいかなんです。 これまで私は娘の相談も聞き、励ましたり一緒に悩んだりしました。病気に対して過剰なほど心配し、部活や学校も「休んでいいよ」と許したり、迎えに行ったりしました。 でも娘も旦那も「お母さんが心配しすぎるから余計メニエールが深刻に感じられる」。前回の漢方についても「効いたかどうかわからない。なくてよかったんじゃないの?」と言います。 私がもっと大らかで明るい母親なら娘はこんな病気にならなかったのでは・・・とまで自分で考えます。 今後、娘の悩みと病気を考えたとき、私はあえて娘の状態に気をつかわないふりをして「大丈夫、大丈夫」と笑い飛ばし、多少体調が悪くても厳しく接して部活や学校に行かせた方がいいのでしょうか。 それとも今まで通り娘の治療手段を探すのに頑張り、娘が甘えられる場を作ってやった方がいいのでしょうか。 実は私も昨年末、早期発見の乳がんの手術を受けて、今後治療が必要かどうかまだ判明しない状態です。(すごく元気なんですけどね^.^:) アドバイスお願いいたします。

  • 娘に厳しくすればいい?優しくすればいい?

    娘は今高校生ですが、中学のころにメニエール症にかかりました。医者の他に漢方も飲ませたりもしました。半年ほどで元気になり、無事高校受験も終え、仲のよい友達と部活も楽しく過ごしている・・・はずでした。 でも部活がいやなんだそうです。行くだけでストレスになると言うのです。その結果、またひどい発作が起こりました。 別にいじめやしごきがあるわけでもありません。厳しい練習もなく、娘の体調を慮ってくれる仲間ばかりですし、気軽に休めるオープンな部です。 でも「青春ドラマみたいにみんなで一緒というノリがいや」と娘は言い「自分はそのノリに乗れないので、実ははみ出してるのではないか。みんなそう思っているのではないか。実は疎外されてるのではないか」と思い悩むのだそうです。 実際にはどの友達も明るく応対してくれるし、本人も「自分の考えすぎなのはわかってる」。でも部活に行きたくないのだそうです。 メニエールの発作については、本人は「もう慣れているから、お母さんは気にしなくていい」。でも辛そうです。 母親である私自身インなタイプで、周りからは明るく社交的に見えるらしいのですが、集団のノリに入れないという疎外感は持っています。人生を経るにつれ、その疎外感は自分自身が逃げるからだとわかり、誰でも何かしら疎外感は持つものだとわかりました。 が、娘は「それはわかってるけど」気になるのだそうです。 娘は友達も多く、部活はいやだけどクラスは大好き。友達や、担任の先生にも相談に乗ってもらってるようです。 部活は、自分から行けばきっと楽しくなるはず・・今やめたら後悔が残るのではと思います。(中学の時も同様のことがあり、結局「いい思い出」になったようなのです。) こういった娘の悩みは仕方ないと思っています。性格的なこともあるし、誰しももつものだろうと。 皆さんに伺いたいのは、私がどうすればいいかなんです。 これまで私は娘の相談も聞き、励ましたり一緒に悩んだりしました。病気に対して過剰なほど心配し、部活や学校も「休んでいいよ」と許したり、迎えに行ったりしました。 でも娘も旦那も「お母さんが心配しすぎるから余計メニエールが深刻に感じられる」。前回の漢方についても「効いたかどうかわからない。なくてよかったんじゃないの?」と言います。 私がもっと大らかで明るい母親なら娘はこんな病気にならなかったのでは・・・とまで自分で考えます。 今後、娘の悩みと病気を考えたとき、私はあえて娘の状態に気をつかわないふりをして「大丈夫、大丈夫」と笑い飛ばし、多少体調が悪くても厳しく接して部活や学校に行かせた方がいいのでしょうか。 それとも今まで通り娘の治療手段を探すのに頑張り、娘が甘えられる場を作ってやった方がいいのでしょうか。 実は私も昨年末、早期発見の乳がんの手術を受けて、今後治療が必要かどうかまだ判明しない状態です。(すごく元気なんですけどね^.^:) アドバイスお願いいたします。 *育児の項に同じ質問をしてしまいました。こちらに質問するのが適当でした。すみません・・・T.T

  • 高校2年の娘について

    こんにちは、私は高校2年の娘を持つ50代の父親ですが、娘のことで悩んでいます。実は娘が中2の頃から援交を始め、一旦は落ち着いたのですが最近なにやら違う形でのよからぬバイト?(マッサージ、出会い系)などをしています。話を聞くと一時間で9000円くらい貰えるそうです。妻も交えて何とか辞めるよう色々話すのですがなかなかいい解決法が出ません。自分で言うのも変なのですが割と明るい家庭で家族4人の仲(姉が一人)もいいほうだと思います。小さい頃から特に可愛がり(可愛がりすぎ?)何不自由なく育てたつもりです。娘もそのお金を特に何に使うというのではなく何となく使っているようです。頻繁にしているようではないのですが(月一くらいだそうです)よくよく聞くと、彼氏との交際費や友達とのカラオケなどに使っているようです。こずかいは人並み、もしくは少し上くらいはあげています。容姿はどちかというといいほうで男女問わず人がまわりに集まっているみたいです。性格は少し派手だとは思います。大まかな話でわかりずらいとは思いますが辞めさせるいい方法、もしくはいい知恵は無いでしょうか?よろしくお願いします。

  • 高校不登校の娘のこれからの生き方について

    現在、16歳(立場上は高校一年生)の娘を持つ母親です。 中学2年の夏ごろから(もう2年あまり経過)不登校になりました。 原因は、当時は友達間の人間関係が原因だったみたいですが、日にちが経つうちに、勉強もわからない、回りの目線とか、いろんな悪循環が重なり、行きたいという気があってもいけないような、状態になってしまいました。 そして、今年始め、中学卒業間近を向かえ、本人も高校へ行きたい意思があるのを確認できたので、 そういった、不登校な子供たちも受け入れてくれる、単位制、通信制の私立高校の面接を受けて、入学と言うところまで、行ったのです。環境が変われば、通えるようになるのかなと期待をしていたのですが、一年半も外に出ていなかったのは、やはり大きな壁だったようで、結局、入学式から2日ほど行ったまま、学校には行けなくなりました。 単位制なので、毎日行く必要がなく、娘にとっては、いい環境かなと思ったのですが・・現在、籍を置いている、その高校も、もう行くのは難しいと思います。 高校へ行く、行かないということは今は問題ではなく、これから娘が、どうやって外の世界(社会)へ出ていけば、いいのか相談できるところも見つからず困りはてています。親がいろいろ考えて答えを出しても本人である娘が動かなければ、全く前に進めない状態です。 中学時代は、学校の先生にも、幾度となく相談したのですが、今はそっとして様子をみてあげてとか、いつかはよくなるとかいった内容ばかりでした。今の私や主人の心境としては、学校へ行けなくても、とにかく外へ出て、人とコミニケーションをとると言うところからでも始められたと思っているのですが、前述の通り、本人が外へ足を踏み出したくれなければ、前へ進めません。  娘ですが、家にいるときは、テレビを見たり、ゲームをしたり妹と遊んだりと、笑顔を見せて明るくしている時もあります。ただ、学校とか、外へ出ようとかいう話になると、だまりこんで、部屋にこもってしまいます・・何をどうしたらいいのか私たちも考えれば、考えるほど気持ちも苦しくなってしまいます。この質問をみてくださった方で、よきアドバイスや、また相談できる場所(インターネットでも構いません)など、少しでも前に進めるアドバイスいただければと本当にありがたいです。どうかよろしくお願いいたします。

  • 娘のこと

    中学生の娘のことについて悩んでいます。 今 娘は学校をサボっています。先週から、クラスの子と喧嘩をしてしまい(原因は娘にありそうです。娘の担任の話より)、学校に行きたくないようでした。でも今はサボりぐせのように、昼ごろ登校しているようです。朝は普通の時間に自宅を出て、仲良くしている女子友達と待ち合わせをして、どこかで時間をつぶしているようなのです。 その友達も、生活行動が良くない子で、何度か話をしているのですが、生活態度が良くなる様子は見られません(学校側もかなり手を焼いているようです)。 担任の先生にも、今ここで、生活態度を改めないと、高校受験も大変だし将来後悔することになる、と言われました。学校では、娘にも諭してくれているようなのですが、聞き入れてくれません。 どのように伝えていけば、今の自分の現状に気づかせることが出来るのでしょうか? 良くない友達とは離れて欲しいと、先日娘に言ったのですが、もちろん聞くはずもありません。時間を見つけては娘と話をしているのですが。 遊びが一番で、帰宅時間も遅いです。何か事件に巻き込まれたりするんじゃないかと心配でたまりません。 私が心配していることはわかってはいるようなのですが・・・。 とにかく学校に行く事は大事なことだと判ってもらうにはどうしていけば良いのでしょうか?

  • 高校生の娘

    高校1年の娘のことです。 娘に毎日イライラして爆発しそうです。 勉強しない、スマホをずっといじる、返事をしない、やりなさいと言ったことをすぐしない… 注意すると、あからさまに態度や顔に出るのでますますイライラします。 そんなに自分勝手にしたいなら高校生やめて働いて自立しなさい。と言っても何も言わず。 スマホは夜10時まで。休みの日などは使い過ぎてると注意したり、取り上げたりしていました。 周りの友達の家庭よりは口うるさいと思いますが、うちはうち、よそはよそ。と言っています。 目的があって高校に行ったのに、最近では何をしに行ってるのか、何を考えているのかさっぱりです。 高校生ってそんなもんだろうと思うのですが… 何を言っても無駄でしょうか。 乱文失礼しました…

  • 高校1年生の娘が・・・・・

    高校一年生の娘がお友達のお家に泊まりに行きたいと言って来ました。私の母は昭和一桁生まれの人なので友達の家に泊まりに行く事など許してはもらえませんでした。小学生の頃、家も近くで、母親同士の仲もよく、お互いの家庭環境がわかっているような場合のみ何回か許してくれたことはあります。今回泊まりに行きたいと言ってきた先方のお母様とは学校で挨拶したことがある程度で、お友達と呼べる仲ではありません。認めないと娘に伝えたら、ママは厳しすぎる。他の子は普通に泊まりに行ったりしてる、高校の友達だって、親同士が知らなくたって泊まりにいったりしてる・・・と涙ながらに言われました。私は古いのでしょうか。いろいろな年代の方にお聞きしたいのですが、今はお友達のお家に泊まりに行く事になんの抵抗もないのでしょうか。快く認めてあげるべきなのでしょうか。みなさんはどうお考えになりますか。

  • 高校生の娘が友達できずに不登校になりそうです

    母1人子1人の母子家庭です。 すいません。長文になります。 娘は中2の頃から反抗期になり、全く勉強しなかったため、公立の高校はあきらめて私立に推薦で入りました(生活態度だけはなんとか良かったので) 高校は、コースが別れていて、偏差値が高いコースは東大入学目指したり、海外留学目指したりですが、娘が入れたのは一番偏差値が低いコースです。でも頑張れば進学できるかな?といった感じです。 住んでいる地域から通学しにくい場所だからか、同じ中学からは数人だけ。しかもコースが違うので教室も離れています。 ただでさえ人見知りなのに、クラスに女子が1/4くらいで席の周りが男子のみという状況で、最初に話しかけるチャンスを逃したようでグループができてしまい、入れないみたいなんです。 部活に入り、友達はできたみたいでレス交換もしてるようですが、コースが別の子で。 授業中などつらいみたいなんです。 昨日は体育がある。二人で組んでやるから組む人がいないと泣きそうになりながら、行きたくないと、お風呂にも入らなかったので休ませました。 「明日は行く」と言っていたのに(つまり今日ですが、部活があるんです)今日の朝、行きたくないと動きません。怒ったり、なだめてもダメでした。 今日は私も仕事を休み、気晴らしに何処かへ行こうと誘ったら、行くと言って、着替えています。 母子家庭で私立は正直かなり無理しています。 言わなくても本人も解ってはいると思います。 反抗期の最中でも大学は行きたいと本人が言ったので、頑張り次第でなんとかなりそうな今の高校を選びました。 友達問題は休めば休むだけ辛くなると思うので、とりあえず学校に行ってほしいのですが、つらいと言われると困ってしまいます。 このまま不登校になってしまうと退学になり、進学どころか就職もままならないと思うと…将来の事が実感できない娘になんと言えばわかってもらえるのか途方にくれています。 親としてどういう態度で接すれば良いのでしょうか?泣きたくなってきました…

  • 小学生の娘の友達とのことです

    今娘は小学校3年生で前の話になるのですが1年生の夏休み頃に担任の先生から○○ちゃんのお母さんから(娘)ちゃんから睨まれて、それがストレスで髪の毛が抜けて通院してると相談がありましたと言われました。 仲の良いお母さんだったのですごく申し訳なくて、すぐに電話をして謝って、子供にも謝らせて、その事を子供にもすごく怒りました。 でも子供は私も睨まれたり仲間外れにされたりすると泣いて言ったのですが怒られた言い訳だと思って聞き流していました。 ある日帰って来たときに「今日は○○ちゃんに遊んでたお友達みんな取られて一人だった」と泣いて帰ってきたので、「前に○○ちゃんにいじわるしたからじゃないの」と言ってその時も聞き流してしまいました。 それから2年たって3年生になってそのお母さんとはまだ気まずいままで向こうも少しツンとしたような態度です。 そしてこの前他のお母さんと話をしてた時に「うちの子一年の時○○ちゃんにいじめられてて遊ぶ子遊ぶ子みんな取っていってってされてたみたい。」と聞いて 子供にその事を聞いたら、ジャンケンしたりする時もその子が負けるように周りの子にグーを出せと言って指示したりしてたと 聞きました。 あの時娘の話を聞かずに一方的に怒ってしまったことを今さらながら後悔しています。 そこのお母さんは躾が厳しく習い事もたくさんさせてました。 脱毛症はほんとに家の子が原因だったのでしょうか? 厳しいお母さんのせいでもあったのかなと今では思います。 今ではその子は口が悪く友達の親の悪口ばっかり言ってるみたいで キモい、ウザイ、デブなど... 正直よく分からない子です。 愚痴も入ってしまってすみません。

  • 高校生活について

    今年から高3なのですが、 最近ずっと、友達と遊んでいません。 中学の頃は近くに仲が良い友達がいましたので、 毎日のように遊んでいましたが、高校が違うのであまり遊ばなくなりました。 高校は家からとても近く、 周りに同じ高校がいませんので、行きも帰りも一人です。 高校に行けば、仲の良い友達やいつも一緒にいる友達がいますが、 学校だけの、付き合いのみで遊んだりはしません。 自分が入りたい部活が無かったので帰宅部なのですが、 今頃になって部活に入らなかった事にとても後悔しています。 今頃なのですが、こんな高校生活で三年間終わってしまうのは、まずいでしょうか? 友達と遊んだり部活を一生懸命やる事が、当たり前の高校生活なんだなと、改めて後悔しています。 よく、高校生活が一番楽しいって聞くので、とても悩んでいます。 ご回答よろしくお願いいたします。