• ベストアンサー

“きく” ということ

 においを知覚し、知ることにも“きく”ということばは使われます。しかし、香のことや茶道のとき以外の、日常の文章や会話で“きく”ということばを出して、そういう意味として伝えることは難しい以上に、いっぺんに伝わる可能性はまずないでしょう。  でも“かぐ(嗅ぐ)”ということばや“匂う”ということばではどうも五感一般の嗅覚的機能やよいお線香などの香りについて、いうことがどうもしっくりしません。  そして“匂う”は自動詞です。嗅覚的機能としての“きく”ということばの働きを、今の日常言語でいえることばはないでしょうか?  どうかお教えくださるようお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ああ、「聞香」の話ですね、失礼しました ( ^^; その表現で一般的に使われているのは、「聞(利)き酒」くらいかもしれませんね。 しっくりこないとのことですが、「におう」は「とてもいいにおい」などと言いますから、問題ないのではないでしょうか。気になるのでしたら、常用漢字の読みでは認められていませんが、「香う」という書き方もあります。ちなみに「匂」は、漢字自体が常用漢字表からはずされています。 それと、花のにおいは「かぐ」と普通に言いますから(「嗅」も常用漢字ではありません)、これについても私は特に違和感は覚えません。 これら以外の表現となると、「香りを鑑賞する」とか「香りを味わう」(鼻ですが)、または「香りを楽しむ」などになって来るでしょう。

krya1998
質問者

お礼

 本当に度々ありがとう御座います。  聞香がありましたね。  「香う」でかがうという読みもいいですね。  これは、多くの方にすぐ読んでもらえるとは思えませんが、いえ私も人の文章で対面したら読めないでしょうが、あくまでも他国語での勉強の、個人ノートですので、これを使いたいと存じます。  たぶん来年また、このあたりを読んで勉強をするでしょうが、そのとき、これをそのように、自分で読めるかどうか分かりませんが。  そして他の言葉に直してみたりすると、悲劇というか喜劇というか。脚注にこのhttp://kikitai.以下を貼り付けておきます。  ありがとう御座いました。ありがたいお話です。

krya1998
質問者

補足

 ありがとう御座いました。  いろいろ自分なりにも調べまして、【そういう人は善のみを見ていられる。彼が目に見、耳に聞き、鼻ににおい、舌に味わい、躰に触わり、心に感じたりすることの全てがみな、彼自身に神を知らせ、思わせる、現すものとなる。】  という自分読解ノートに致しました。いうなれば、みんな自動詞にしたのです。ヒンドゥの自分における経験の分析の説明の講述ですので、外界の客体対象を捨象しても、いえその方がいいようでもあり、歯切れはよくないのですが、このようにしました。  ありがとう御座いました。

その他の回答 (4)

回答No.5

> 「香う」でかがうという読みもいいですね。 「香う」で「かがう」と読ませるのは多分厳しいのではないかと思います。 > 気になるのでしたら、常用漢字の読みでは認められていませんが、「香う」 > という書き方もあります。 ANo.4において私がこのように書いたのは、「香う」と書いて「におう」と読むこ とが出来るという意味です。「香う」という表記はgoo辞書(大辞林)には載って いませんが、私が持っている旺文社の国語辞典には掲載があります(* ただし常 用漢字ではこれを認めていません)。 余談ですが、「かがう」という言葉自体はあるようですね。ただし、漢字が違い ますし、意味も香道とは無関係です ( ^^ かが・う かがふ 【〈歌〉ふ】 - goo 辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%AC%A4%A6&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 以上、ご参考まで。

krya1998
質問者

お礼

 MockTurtle様。とんだご苦労をおかけしました。  ありがとう御座います。「かがう」には【歌垣】に系統が繋がるようなことばしかないようでした。まことにありがとう御座いました。  「香う(におう)」は対象から、自然に香ってくる、という自動詞の意味ですね。そうすると、感覚器官の機能ということの表現言語としてはどうも選択しきれなかったのです。  今は更に、これもおかしいのですが、漢字を動詞的に使うやり方で、嗅という字を使って、嗅す(きゅう す)とかも考えております。  でもちょいとこれも選び切れないです。  わざわざ、ありがとうごあしました。

  • yambejp
  • ベストアンサー率51% (3827/7415)
回答No.3

見る、聴く、味わうに当たるのは「嗅ぐ」でしょう 要は積極的に「においを感じようとする」わけです 見える、聞える、味がするに当たるのは「匂う」でしょう こちらな「自発的でなくにおいが感じられる」ということです 「しっくりこない」といわれるともう個人的感覚なので否定のしよう もありませんが「においを聞く」より私個人ではわかりやすいと思います。

krya1998
質問者

お礼

 ありがとう御座います。  個人的気持ちですね。聞香もありますがね。  ありがとう御座いました。

krya1998
質問者

補足

 ありがとう御座いました。  ANo.4様の補足に書き込んだような、書き方にするより仕方ないと存じました。  まことにありがとう御座いました。

回答No.2

「彼は美味しい話には鼻が利く奴だ」 などと言いますよね。「利き腕」の利くでもありますし、十分日常語だと思います。敢えて別表現をするならば、 「彼は鋭い嗅覚の持ち主だ」 「彼の鼻は犬並みだ」 とかでしょう ( ^^

krya1998
質問者

お礼

 ありがとう御座います。  そういう言葉である、利くは私もほかのところでは度々つかてきておりますが、本件の如き場合には当てはめることは無理だと存じまして。  No1様への書き込みと重複しますが、  私の理解と記憶ではお香、香のすさびでの、“きく”という字は“聞く”という字が使われていると存じております。    実は以下のような文章でノートをとっていまして、その中では聞匂(もんい)という造り語をして間に合わせておりますが、もっと工夫をしたいと存じておりますもので、・・・ 【そういう人は善のみを見ていられる。彼が見、聞き、聞匂、そして味わったり、触ったり、感じたりすることの全てがみな、彼自身に神を知らせ、思わせる、現すものとなる。】

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

この場合の「きく」は、漢字で書けば「効く」または「利く」と書き、 (1)「効果がある。期待通りのよい結果が実現する」の意。通常は「効く」を用います。    ex)宣伝がきいて大盛況になった (2)「本来の機能を十分に発揮する」の意。普通は「利く」を用います。    ex)鼻がきく      麻痺して手足がきかない (3)「それをすることが可能である」の意。普通は「利く」を用います。    ex)洗濯がきく生地      学割がきく においを知覚し、知ることを表す“きく”という言葉は(2)の用法です。「鼻が利く」では、あまりに直接的すぎて情緒がなくなってしまいますでしょうか?日常会話の中でも十分に使われている表現だと思います。他に「嗅ぎわける」「嗅ぎつける」という言い方もするかと思います。

krya1998
質問者

お礼

 早速にありがとう御座います。  私の理解と記憶ではお香、香のすさびでの、“きく”という字は“聞く”という字が使われ、この言葉の二様性と存じておりました。  国語は日本人であるだけで、勉強も学術的ではありませんので、誤っているかも知れません。  実は以下のような文章でノートをとっていまして、その中では聞匂(もんい)という造り語をして間に合わせておりますが、もっと工夫をしたいと存じておりますもので、・・・ 【そういう人は善のみを見ていられる。彼が見、聞き、聞匂、そして味わったり、触ったり、感じたりすることの全てがみな、彼自身に神を知らせ、思わせる、現すものとなる。】

krya1998
質問者

補足

 ありがとう御座いました。  確かに利くということでもよろしいのでしょうが、私の思いが何かそれではないというような、ものがありまして、、、、。  結局ANo.4様への補足のようなことにしました。  ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • お線香とお香

    あまり香をたくことがなく、線香を香と意識したことがあまりなかったのですが。 お線香をお香と日常的呼ぶ方は多いのですかね? 良ければ、あなたは日常定期にお線香をなんと呼ぶか教えてください

  • お線香とお香

    お線香は仏壇に、お香は室内等に利用しています。お線香もお香も匂いは同じようですが(私の鼻が嗅ぎ分けられない愚鼻?)価格はお香が上です。そこで教えてください。1・いろいろあると思いますが一般論として、素材が異なるのでしょうか? 2・それぞれの用途別に使用しないと、(例えば室内にお線香、仏壇にお香)賢鼻の方からすれば変にお感じになるでしょうか? 愚問で恐縮ですが、以前形態が同じようなものがあり、混ざってしまって困った経験や、日常の中でふと疑問に感じましたのでよろしくお願いします。

  • 香りの 『催淫性』 『制淫性』 とは?(’!’)

      “五感シリーズ第7弾☆”    今回も 【嗅覚】 に ついて。 アロマセラピーで使われる精油(エッセンシャルオイル)には ・催淫性のあるもの (イラン・イラン, サンダルウッドなど) と ・制淫性のあるもの (マージョラム)   が あるそうです。  皆さまは どういった香りに それぞれを 感じられるでしょうか? 私は 前者では やはり 薔薇や 今 真っ盛りの金木犀,  (“五感に訴える” と いう意味で 官能的だと 思います) 後者は 菊の花や ヒノキでしょうか。  (こう, ぴりり! と 気が 引き締まるような気がします) 植物に限らず, これは! と 思われるものを 挙げてみて下さい。    (※ いろいろな方が ご覧になるサイトです。          不適切なご回答はナシ! と いうことで お願い致します。)

  • 御飯が炊けた時の香を形容すると?

    幼少のころに蓄膿症の手術を受けて以来、匂い(臭い)というものが全く、わかりません。 今回、某所に食事の思い出を綴った文章を投稿することになったのですが、前述のように嗅覚を失っているので、御飯の炊けた香をどう表現していいかわからずに、難渋しております。 家族に聞いても「食欲を増幅させる香」とか「既存の言葉では言い表せないような芳香」などという曖昧な回答しか返ってきません。 そこで、質問なのですが、御飯が炊けた時の香を形容すると、どのようなものになるのでしょうか? 具体的な形容詞を使って教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 子供にはおいしいものの味がわからない??

    私は昔(小学校高学年だったころ)親戚と一緒に食事をする、といった機会がよくありました。その時にその親戚のおじさん、おばさん(50~60歳)は私にこのようなことを言っていました。 「子供がこんなおいしいものを食べたって味なんてわからないからもったいない」 私の想像ではこのようなことを言われていた方が私の他にも多少いるのではないかと思います。 しかし当時私は子供ながらにそれはおかしいと感じていました。味覚は動物の五感の1つで、他にも視覚・聴覚・嗅覚・触覚がありますが、視覚の場合などは子供の時から十分な機能を持っていますし、逆に年をとるにつれて機能は低下していくように思います。これと同様に考えると味覚も50~60歳の年配の方と子供を比較した時に子供の方が十分な機能を持っていると推測できます。 ということは「子供には味がわからない・・」というには誤りではないでしょうか? (「もったいない」という言葉の裏には「働かざるもの食うべからず」といったような考えがあるかもしれませんが) くだらない質問だとは思いますがよろしくお願いします。

  • 愛についての概念研究

    きわめてめんどくさい。 やる気ない。 しかし私は、人から欲動をもたらされて突き動かされたりしない。 君たちが到達していない意思が私を突き動かす欲動になるのだ。 さて、ここまで読んで私が何を研究しているのか承知できる人向けの話題を投稿するよ。 たいていが男性として打ちのめされた哲学者だ。 廃人の野戦病院みたいな気分だよ。 おっちゃんがメンソレータムを塗ってあげるね。 過去研究で「絆」という言葉が「愛」という言葉の本質であると匂わせた。 今回は愛は絆を結ぶための触媒であるという考察だ。 人が自覚できる知性というのは言語が中心だ。 しかし、いい気分嫌な気分そうした事柄は思考に反映する。 思考と判断は、知覚された各要素を総合していて、言語的な思考のみを反映していない。 そして、他者と相互に理解しあう人間の成立過程で、現時点最強概念が絆だ。 血を交わしたに等しい関係のものを裏切ることは少ないだろう。 絆とは思考の総体が言語以外に及ぶ突破口で、五感を震わせるように他者と共鳴したなら、言葉は極めて補足的な文房具に過ぎない。 こうした他者への深い理解が可能だ。 愛の概念自体も哲学での取り扱いは、相互理解を容易にする概念であることだ。 愛の目標は、絆を結ぶこと。 今回はここらへんでいいだろう。 ここは学問カテゴリーの哲学ジャンルで、研究について読書感想文を募集しています。 私がさらに研究するための助けになります。

  • 言語聴覚士と相談出来る施設を教えてほしい

    高次脳機能障害です 普通に日常生活は出来ますが コミュニケーションが上手く取れません 相手の言葉を聴いて、うん、または必要な要件、で会話が終わり 言葉が浮かばず、会話が続きません このことを言語聴覚士の方と相談したいと思うのですが 病院、福祉法人、NPO、行政、どこか良い所ありませんか? 料金は気にしませんが、本格的な訓練を行ってくれる所だと嬉しいです

  • 音韻論と音声学の違いについて

    音韻論と音声学の違いについてわかりやすく、具体例を入れながら説明してくれる方はいないでしょうか? 言語学の専門の本やウィキペディアを読んでもよくわかりません。 音韻論(おんいんろん、phonology)は、言語学の一分野。言語音が、言葉の構成要素としてどのような働きをするかと言う、機能の側面を研究する分野である。音声学に依拠する研究分野だが、音声学との相違は、音声学があくまである言語音(発話に基づく)の「音」そのものに焦点をあてるのに対し、音韻論は、音声のより抽象的な側面に焦点をあてる点にある。ただし、具体的な研究対象や概念は、学派によってかなり違いがある。 と、ウィキペディアにありますが、難しいです。

  • この文章の要約がどうしてもできません……

    この文章の要約がどうしてもできません…… 長文で大変申し訳無いのですが、教えていただけると助かります💦  ここに一人の人間がいたとする。彼が自分の属している言語圏から出て全くことなった言語圏に入ってゆくとしたらどういう変化が生じるのだろうか。それは、移り住んだ言語圏の言葉を多少知っていて、それを組み合わせ、あやつりながら生活するという程度ではは終わらない。彼の用いる言葉の一つ一つが言語圏と表裏一体をなしている歴史と生活体系の総体に根ざしているのであり、その結果、一つの言語を発し、もしくは一つのセンテンスによって他者を呼び、あるいは事物を指示すること自体がその歴史を含んだ生活体系の中で否応なしに強いられる体験の一つにほかならず、したがって、異質な体験によって自分の存在の根のこまかな末端まで洗われざるをえないということになる。この場合、自分の存在は、鋭敏となった感覚とほとんど等価である。一つ一つの何気ないような日常的な体験さえもが存在の核心にひびいてくるのである。そのようであれば、自分が発する言葉の重みは、それが生まれた歴史の深みと生活を持って、自分がただ必要としたいその言葉の有用性を正確に背後からうちのめすのである。それを知っているのは観念ではなく感覚である。だから感覚は言葉が有用性のみで生きてはいないことを直接的に知らせてくれるのである。  私は、時おり、外国に住むということは、草木が移植される状態に似ているように思う。つまり有機的な感覚体験が存在全体をゆりうごかすということである。新しい土壌に存在のこまかな根の先が、おののきながら極端に微細な感覚と化してはいりこんでゆくのである。その場合、言葉を用いるということは、よきしにしろあしきにしろもっとも確実な手ごたえを与えてくれる。  森有正の言い方にしたがえば「犬(いぬ)」は「犬(シャン)」とちがうのだという意味において、指示された視覚的には同一に見える事物や存在が言語圏の相違によって全くちがったものになるということである。その上、用いられた言葉は、たとえ日常的な些細な買い物であっても表面的な有用性において生きたのであってリアリティがあるわけではない。さながら符牒のような役割を果たしたにすぎない。そのように考えてみると、われわれは単純な言葉の背後にあるはかり知れない深みをあらためて気づかずにはいられない。言葉は幾層となく積み重なった過去のそれ自体の歴史と、その言語圏の生活体系の頂点に露呈しているのだということを感ずるのである。  このような体験は同時に次のようなことを示してくれる。つまり、その単純な言葉の深みを知るということが、逆に知覚したこの「私」なるものの実体をほとんど等価にあらわしてくれるということを。言いかえれば「私」とは遥かな歴史の集積の上に露呈し、個性という名辞で呼ばれた一つの輪郭をもつ存在にすぎないということである。「私」のなかに流れこんでいる「私」の住んでいた言語圏の歴史や生活体系の一切がこの「私」においてあらわれているという意味においての「私」なのだ。「私」とは無限に複数の「私」の前に生きた、そして「私」とともに生きている存在たちの集約としての「私」なのである。「私」は話している。そのことは同時に無限に複数の、通常的な「私」と共時的な「私」によって話されているのである。リルケルは『初期詩集』のなかで次のように歌っていた。   ぼくはひとりだったためしはない。   ぼくより前に生きて、   ぼくより先に別れてゆこうとした人々も、   ぼくという存在のなかに   生きていたのだ。………   ぼくには空間が必要なのだ、   一族全部が生きるに足りるほどの空間が。  このとき「私」という一つの名前を持ち、一つの顔立ちをした片々たる個性というものに何ほどの意味があるだろうか。われわれが外国に住んで見出す最初のものは、外の世界よりも実はこのような「私」ではないだろうか。しかし、もしこうした「私」を見出したならば、その「私」とは、たとえいかに矮小な存在ではあっても、外国のことなった言語圏の歴史とその生活体系の総体に優に匹敵しているのであり、拮抗している存在だ、とも言うことができるのである。われわれはこのようにして、外国の体験の一つ一つがわれわれの内部を掘り下げ、一個の「私」を突きぬけてかぎりなく字間の彼方にひろがる世界を開示してくれるのだということを理解する。「私」とは一個の「私」である以上に「私」の属する言語圏の歴史や生活体系そのものであり、伝統であるとも言うことができる。換言すれば「私」はヨーロッパならヨーロッパの内部に入りこんでゆくことができる。そしてこの行為が、あらためて、はじめてのように見出された「私」の内部に下降するようにと促すのである。

  • この文章の要約がどうしてもできません…

    この文章の要約がどうしてもできません… 長文で大変申し訳無いのですが、教えていただけると助かります ここに一人の人間がいたとする。彼が自分の属している言語圏から出て全くことなった言語圏に入ってゆくとしたらどういう変化が生じるのだろうか。それは、移り住んだ言語圏の言葉を多少知っていて、それを組み合わせ、あやつりながら生活するという程度ではは終わらない。彼の用いる言葉の一つ一つが言語圏と表裏一体をなしている歴史と生活体系の総体に根ざしているのであり、その結果、一つの言語を発し、もしくは一つのセンテンスによって他者を呼び、あるいは事物を指示すること自体がその歴史を含んだ生活体系の中で否応なしに強いられる体験の一つにほかならず、したがって、異質な体験によって自分の存在の根のこまかな末端まで洗われざるをえないということになる。この場合、自分の存在は、鋭敏となった感覚とほとんど等価である。一つ一つの何気ないような日常的な体験さえもが存在の核心にひびいてくるのである。そのようであれば、自分が発する言葉の重みは、それが生まれた歴史の深みと生活を持って、自分がただ必要としたいその言葉の有用性を正確に背後からうちのめすのである。それを知っているのは観念ではなく感覚である。だから感覚は言葉が有用性のみで生きてはいないことを直接的に知らせてくれるのである。 私は、時おり、外国に住むということは、草木が移植される状態に似ているように思う。つまり有機的な感覚体験が存在全体をゆりうごかすということである。新しい土壌に存在のこまかな根の先が、おののきながら極端に微細な感覚と化してはいりこんでゆくのである。その場合、言葉を用いるということは、よきしにしろあしきにしろもっとも確実な手ごたえを与えてくれる。 森有正の言い方にしたがえば「犬(いぬ)」は「犬(シャン)」とちがうのだという意味において、指示された視覚的には同一に見える事物や存在が言語圏の相違によって全くちがったものになるということである。その上、用いられた言葉は、たとえ日常的な些細な買い物であっても表面的な有用性において生きたのであってリアリティがあるわけではない。さながら符牒のような役割を果たしたにすぎない。そのように考えてみると、われわれは単純な言葉の背後にあるはかり知れない深みをあらためて気づかずにはいられない。言葉は幾層となく積み重なった過去のそれ自体の歴史と、その言語圏の生活体系の頂点に露呈しているのだということを感ずるのである。 このような体験は同時に次のようなことを示してくれる。つまり、その単純な言葉の深みを知るということが、逆に知覚したこの「私」なるものの実体をほとんど等価にあらわしてくれるということを。言いかえれば「私」とは遥かな歴史の集積の上に露呈し、個性という名辞で呼ばれた一つの輪郭をもつ存在にすぎないということである。「私」のなかに流れこんでいる「私」の住んでいた言語圏の歴史や生活体系の一切がこの「私」においてあらわれているという意味においての「私」なのだ。「私」とは無限に複数の「私」の前に生きた、そして「私」とともに生きている存在たちの集約としての「私」なのである。「私」は話している。そのことは同時に無限に複数の、通常的な「私」と共時的な「私」によって話されているのである。リルケルは『初期詩集』のなかで次のように歌っていた。 ぼくはひとりだったためしはない。 ぼくより前に生きて、 ぼくより先に別れてゆこうとした人々も、 ぼくという存在のなかに 生きていたのだ。……… ぼくには空間が必要なのだ、 一族全部が生きるに足りるほどの空間が。 このとき「私」という一つの名前を持ち、一つの顔立ちをした片々たる個性というものに何ほどの意味があるだろうか。われわれが外国に住んで見出す最初のものは、外の世界よりも実はこのような「私」ではないだろうか。しかし、もしこうした「私」を見出したならば、その「私」とは、たとえいかに矮小な存在ではあっても、外国のことなった言語圏の歴史とその生活体系の総体に優に匹敵しているのであり、拮抗している存在だ、とも言うことができるのである。われわれはこのようにして、外国の体験の一つ一つがわれわれの内部を掘り下げ、一個の「私」を突きぬけてかぎりなく字間の彼方にひろがる世界を開示してくれるのだということを理解する。「私」とは一個の「私」である以上に「私」の属する言語圏の歴史や生活体系そのものであり、伝統であるとも言うことができる。換言すれば「私」はヨーロッパならヨーロッパの内部に入りこんでゆくことができる。そしてこの行為が、あらためて、はじめてのように見出された「私」の内部に下降するようにと促すのである。