• ベストアンサー

請求書作成代として支払時に徴収して良い?

建設工事会社に勤務しています。 下請会社から当社あての請求書を、当社で作成しているのが現状なのですが、請求書作成代として1通1,000円程度、外注費の支払時に徴収しても問題は無いのでしょうか?当社が請求書を作成している理由は、下請会社のほとんどが一人親方のような小規模会社の為、事務作業ができないからです。 注文書に「請求書の作成は1通1,000円を徴収。」と記載する程度で良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

そんなせこい会社は少ないので下請けからひんしゅくをかう事は間違いないでしょう 気持ちは判りますが... 「下請代金支払遅延等防止法」の第四条に抵触するかどうかは微妙ですね http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31HO120.html うちでも数社こちらで作成し、表紙に押印してもらっています (実際は白紙請求書に押印した物を預かっています) 煩雑ですがその程度の事務作業なら「親」としてなら「子」に無償でしてやっても良いのでは? まともな請求書を求めようとするのは贅沢です...(笑) 支払代金(単価とか)での調整は勝手でしょうね

takotyubo
質問者

お礼

率直なご意見をありがとうございます。確かに請求書を預っている分、事務的にこっちのペースで出来るというメリットもありますね・・・。 それよりも、単価交渉などで支出を下げるほうを優先するべきですね。

その他の回答 (2)

  • kukineko
  • ベストアンサー率28% (81/286)
回答No.3

請求書が無くても業務契約があり、完了確認ができたのなら、業務代金の支払いは必要となります。 スーパーでの買い物時に「請求書がないと代金を支払わない」と言っても通らないのと同じことです。 (業務委託料の支払いは契約によるもので請求書の有無に左右されない) 業務完了報告書ならともかく請求書の提出を必須にするのはあなたの会社の都合でないのですか? そのような場合、徴収は不当と思えます。 どうしても徴収したい場合は、契約時に「業務完了は請求書の発行をもって完了報告とする」等の文言で対応することは可能だと思いますが、下請け業者と正式に文書作成委託契約を締結する必要もあると思います。

takotyubo
質問者

お礼

つきつめれば、そう考えることもできますね。ただ、一般的な取引形態ではなくなってしまいますね・・・。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>下請会社のほとんどが一人親方のような小規模会社の為、事務作業ができない… 自分のした仕事に対して請求書も書けないとは、「事業者」ではないのではありませんか。 それでは外注しているのでなく、雇用していると判断すべきでしょう。 発注側で請求書が書けるのなら、材料費などほとんどなく労務費がすべてではありませんか。 支払うお金は外注費でなく「給与」とするのが適切でしょう。 材料等が下請け持ちなら、発注側で請求書など書けないですよね。 ちょっと話がそれました。 >注文書に「請求書の作成は1通1,000円を徴収。」と記載する… 下請けが同意するならいいですけど、今度は下請け宛に 1,000円の請求書と領収証が必用になりますね。 下請けからは 1,000円を引く前の金額で領収証をもらうことになります。

takotyubo
質問者

お礼

請求書と領収書ですか・・・。領収書については「支払通知書」に差し引く明細と金額を記載し、通知書をもって領収書の発行を省略します、とするつもりだったのですが・・・。

関連するQ&A

  • 下請け請求と不払いの件

    私は元請け業者です。建設工事をする際、A工区の施工を下請け業者に材料込みで約3000万円で請け負わせ注文書を取り交わし、その写しも設計書とともに、役所に提出しました。ところが、工事が終わって、下請け業者がレッカー代と外注費がおもったよりかかったので、あと材料代と施工費用として1700万余計に払えといってきました。あきらかに、法外です。私はすでに、立替分もふくめ、支払い期日前に3150万払ってあげています。私に、「面倒みるといったじゃないか、払えといって」脅してきますがいくら追加で払ってあげれても、あと100万くらいがせいぜいです。どうしたらいいでしょうか?

  • 外注費 相殺について

    当社がA社に下請に出した工事について 請求金100万に対して当社機械リース代20万円 を差し引いて支払う場合の 仕訳について教えて下さい。 (相殺明細有り・請求額100万円) ○月○日 外注費100万円      工事未払金外注100万円 工事未払金外注20万円   外注費20万円 支払時 工事未払金外注80万円   現預金80万円 これじゃぁ意味ないですよね・・・

  • 注文書について

     建設業ですが、民間建築工事で一次下請のA業者に一括外注し、このA業者と注文請書を交わしました。  ただ、二次下請になる業者と取引関係が全くないため、当社と二次下請との間で注文請書を交わすことになったのですが、この際、注文請書には何か特別な記載事項などが必要でしょうか?  普通に注文請書を交わしても問題ないでしょうか?

  • 外注費の支払の仕訳について(建設業)

    お世話になります。中小企業の建設業で未経験だった、経理をやっております。このたびある工事の一部を下請にお願いしており、その請求書が来ました。下請業者が現場で作業するにあたって必要となる燃料費は兼業事業でガソリンスタンドもやっているので、そこからの掛売で支払時に売掛金を相殺する形をとっております。しかし、今回その工事のなかでコンクリートを使用したのですが、これに関してはこちらが支払をしており、すでに材料費で計上しております。しかしこの部分は下請の請求から差し引いていいと社長から言われたのですが、この場合仕訳はどうすればよいのでしょうか?すでに払った材料費と外注費を相殺するのか、それとも材料費分差し引いた請求書を作成しなおしてもらうのが正しいのか、、、。教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 外注出来高支払明細書について。

    自営で建設業をしています。下請けさん2人を雇っていたのですが、2人は無断での休みが多く、先月は1ヶ月のうち半分仕事に出たか出ないかでした。休みが多いという理由で親会社から2人はクビと言われました。 下請けの親方さんと話し合いをした結果、迷惑をかけてしまったぶん単価を下げることと、休んだ日数分を欠勤というような形で私共に返すということで話しがまとまりました。いつもは下請けさんから請求書を出してもらっていたのですが、今回の請求書をどう書いていいかわからないということで私共のほうから、外注出来高支払明細書を出すことになりました。 この場合は、項目欄になんと書けばよいのでしょう? 損害金と書いて引けばよいのでしょうか? いざ出来高を作るときになって悩んでしまいました。誰かお助けください。。

  • 建設業許可の必要性

    建設業許可取得の必要性について教えてください。 私が勤める会社では国土交通大臣認可の専門建設業許可を取得し営業しています。質問は私の会社で使用する2次下請けのケースです。ほとんどの2次下請けは許可を取得済みなのですが、いわゆる一人親方達は未取得の状態で働いています。 調べてみると請負金額が500万円以下の場合は建設業がなくても構わないらしいですが、仮に1現場で1年以上仕事をすると500万円以上になるのは確実です。 2次下請けとは正式な請負契約は結ばない事が多く、月毎の出来高で注文書を発行するのが通常です。また材料、資機材は当社から支給し、2次下請けは工賃のみの請負スタイルです。 この様なケースでの一人親方は建設業許可を取得する必要があるのでしょうか?

  • 請求書についてですがわかりません

    初心者で請求書についてわからない事があります。 ある建設会社から仕事を投げてもらい当社で工事をしました。 所定の請求書があり、3枚複写です。 (1)請求書(正) (2)請求書(取引先控) (3)請求書(作業所控) どの請求書を仕事を投げてもらった建設会社に送付すればいいのでしょうか? (1)だけで良いのでしょうか?

  • 公共工事 保証協会からの前受金について

    建設関係の経理をしています。 顧客の建設会社が公共工事をすることになり当社が下請けで工事をやります。まだ全く工事は進んでいませんが、建設会社から電話があり保証協会から前受金を貰う為に下請けの請求書領収証を提出しなければならないので、こちらで用意したものを持参するので印鑑をくださいと言われました。上司の許可のもと 印鑑を押しましたが、金額がこちらで契約した金額より58万多い書類でした。その場で気が付けば良かったのですが、後できがついたので どうするべきか?と考えています。 前受金を受取る為に多い金額を申請するということでしょうか? 建設会社の受ける前受金と当社が請求する金額が違っていても 問題はないのでしょうか? 請求書と領収証を渡す代わりに 金額の書いた預かり証をもらってあります 

  • 下請業者からの軽油代の請求時の処理について

    弊社は建設業を営んでおり、 下請業者に工事費と合わせて、下請業者が利用した軽油代も実費請求させています。 ■下請業者がガソリンスタンドに支払った軽油代 軽油本体 110.9円×10リットル=1,109円 +消費税10%= 1,220円 軽油取引税  32.1円×10リットル=321円 合計(税込) 1,541円 上記実費を弊社に請求する場合、下請業者が作成する軽油代に関する弊社への請求は、下請業者がガソリンスタンドに支払ったのと同様に、 1,109円(税抜) 税額111円(消費税10%) 321円(消費税0%) で宜しいでしょうか。 それとも、 1401円(税抜) 税額140円(消費税10%)=税込1541円 (軽油取引税も課税対価に含める) が正しいでしょうか。

  • 建設業法における軽微な工事について

    発注者(公的機関)→元請(建設業許可なし)→一次下請けが当社(建設業許可あり)→二次下請け業者(建設業許可あり)というスキームで案件を受注しようとしています。 案件の内容はシステム更改であり、大部分が物品とキッティングですが、ネットワーク工事等も含まれるようです。 発注者⇔元請の契約内容は恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は分かりません。 元請⇔当社の契約内容も恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は1000万円程度です。 ただ、当社(一次下請け)から二次下請けの業者へ500万円以下の建設業法対象工事(軽微な工事)を工事請負契約で発注します。 案件全体の中で、建設業法対象の工事はこの500万円以下の工事のみです。 この場合、建設業法上問題がありますでしょうか。 (また、当社は元請と業務委託契約を結びながら、二次下請け業者と工事請負契約を結ぶ事も問題となるか、合わせてご教授願えればと思います。) 何卒よろしくお願い致します。