• 締切済み

マンション共用部分を禁煙にしたい

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.6

私の住む共同住宅も同じ問題で同じように規則を作ろうと思っています。細則などで縛りを作っておかないと いくら張り紙で「迷惑する方がいます」と書いて張っても、喫煙者は「別に規則で禁止されているわけでは無いでしょ」となって止めません。規則を作って初めて、規則で決まっている以上共用部分では喫煙を止めてくださいと言えるわけです。 喫煙者がベランダでタバコを吸うのは自分の家が汚れるのを嫌うのと、自分の家族の健康のためです。ベランダ沿いに流れる副流煙で他の家族に迷惑がかかることはお構いなしです。(有る意味犯罪行為と私は思っています)

関連するQ&A

  • マンションの細則でペット禁止、細則の変更は多数決?

    築20年、ペット禁止が細則で定められているマンションの理事長をしております。 最近になり、マンションでペットが飼えるように変更してはどうかと提案がありました。 いろいろ調べた結果、規約で禁止していると思っていたら、当マンションでペット飼育を禁止しているのは、規約ではなく細則であることがわかりました。 当マンションの「規約」   第5章 管理 第1節 総則   (共同生活の秩序維持に関する細則) 第23条 管理組合は、共用部分の管理および使用に伴う共同生活の円滑な運営をはかるため、区分所有者及び居住者が守るべき事項について別に「共同生活の秩序維持に関する細則」を定めるものとする。 共同生活の秩序維持に関する「細則」  (禁止事項)第2条 組合員は、次の各号に掲げる行為をしてはならない。 2. 小鳥および魚類以外の動物を飼育すること。 (細則の改廃)第9条 この細則の改廃は総会の議決によるものとする。 このようにある場合、総会による議決とは、多数決になるのでしょうか?具体的な数字の記載がありませんでしたので・・。 規約だと区分所有者の3/4、議決権の3/4以上の賛成がないと規約変更はできません(当マンションの規約にありました)が、細則は集会で区分所有者の1/2と議決権の1/2を越える決議で済むと、ネットで見たのですが、これは記載がなくても一般的にそうなのでしょうか? 先日のアンケート結果では、30戸中、細則の廃止(又は変更)賛成6戸、反対18戸、回答なし6戸でした。 現段階では反対意見が多いですが、総会には委任状を出して欠席する方も多いですし、出席した人だけで多数決とるのでしょうか? ペット禁止が細則でしか定められていないので、集会で区分所有者の1/2と議決権の1/2を越える賛成があれば、細則を変更しなければいけないということですよね? 波乱の幕開けのような気がして、理事長として、頭が痛いです・・。

  • 区分所有法の「共用部分の重大な変更」の定数について

    区分所有建物の管理のうち「共用部分の重大な変更」のみ四分の三以上の賛成から規約で区分所有者の頭数だけ過半数まで減らすことができるのでしょうか?教えてください。

  • マンションの共用部分って・・・

    マンションなどの建物の登記について教えていただきたいのですが、 規約共用部分って所有者の登記はないんですよね?そういう登記がある一方、ポンプ室とか集会所など大勢で共有している部分があるマンションも多くありますが、どうちがうのでしょうか?(1万分の100とかいう単位の持ち分とか) なぜ両方存在するのでしょうか、意味があるのでしょうか。

  • マンションの管理委員会の独断決定に対する抗議

    以前にも、このカテゴリでお世話になりました。 以下のサイトにて、たくさんの知識を与えて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q8330924.html 概要を話しますと、 マンションの管理委員会が、いきなり、青空天井の駐車場を全面禁煙にしました。 私は、禁煙がルールなら、それはそれで良いのですが、その決定に至る経緯が、 区分所有法の17条(共用部分の使用の変更)と31条(規約の設定、変更および廃止) に反し、管理員会8名のみによって、独断で決められたので、憤っています。 何度も書きますが、世の流れがそういうものだから、禁煙と決めるなら、それで良いと思います。 しかし、これだけ「法令遵守(コンプライアンス)」が問題になっている時代に、 身近な大人が、堂々と不法行為をしているので、私は抗議をしたいと思いました。 詳しい抗議の仕方は、以下のベストアンサーのコピーを参照にしてください。 そこで、可能な行動、ということであれば、まず理事会に対する質問状でしょう。 (1)管理規約、使用細則、駐車場契約書において、「駐車場は禁煙」の記載はあるか。 (2)過去の総会において「駐車場は禁煙」の決議がされた事実があるか。 (3)「駐車場の禁煙」は、誰がどのようにして決めたのか。 (4)今回の「駐車場は禁煙」は共用部分の使用方法の変更ではないのか。 (5)共用部分の使用方法の変更であるとするならば、管理規約あるいは使用細則の改定ではないのか。 (6)改定であるとすると、総会承認が必要ではないのか。 (7)総会承認がないまま「駐車場は禁煙」を良しとした根拠は何か。 上記の内容で質問状にて理事会に回答を求めることですね。 書面を作成して、回答期限を切って文書での回答を求めます。 管理人さんを通して理事長に渡して貰えばよいと思います。 たぶん、まともな回答は得られないでしょうが、その時初めて抗議です。 「共用部分の使用方法の変更については、管理規約あるいは使用細則の変更であり、総会承認を要するにもかかわらず、総会承認を得ないままの決定、実施は理事会の独断である。理事会には法令遵守義務があるがこれに反している。この決定は違法による決定であるので無効である。」ということです。 もちろん、質問状の段階で理事会が手続き上の不備を認めて総会を開催し、すべての区分所有者に判断を求めるというのであれば、抗議は必要なくなりますが。 理事会が総会決議を要することを知っているのかいないのかは分かりませんが、ちまたでどんなに禁煙禁煙と騒いでいても、何でもかんでも勝手に禁煙にはできない、ということを知ってもらう、あるいは手続として管理規約や関係法規を逸脱してはならないということを知ってもらう良い機会になると思います。 以上、コピーです。 そこで、質問なのですが、 回答者様の書かれている「総会」というのは、 やっぱり、マンションの住民の、「住民総会」のことを指すのでしょうか??? マンションが出来て8年、まだ1度も「住民総会の承認」を求める集会など無かったので、 管理委員会が、物理的に、集会を開くのは不可能と言うかもしれません。 どうか、良きアドバイスをよろしくお願いします。 m(_ _"m)

  • マンション管理規約で定められた共用部分について

    長くなりますがよろしくご意見のほどお願い致します。 貸しているマンションの風呂場の壁内の給水管のナットが壊れて階下へ水漏れがありました。専有部分であるので階下への賠償責任はマンション所有者にあると言われましたが当マンションの管理規約(下に抜粋文添付)では給排水衛生設備は共用部分の範囲とはっきりと明記されていて、一方、専有部分の範囲には一切、給排水設備の文言はなく「専有部分の専有に供される設備のうち共用部分内にある部分以外のもの。」としています。 共用部分の範囲に給排水衛生設備と定めれている以上、当マンションの管理規約においては専有部分に給排水衛生設備は含まれないと解釈することが妥当と思われますがいかがでしょうか。建物の区分所有等に関する法律の第1節 (共用部分)第4条 2 第1条に「規定する建物の部分及び付属の建物は、規約により共用部分とすることができる。」とあります。当マンションの管理規約に給排水衛生設備が共用部分の範囲と定められている以上、壁内の給排水管の維持・保全・修繕・改良は管理組合の責任と負担と考えることが合理的であると思うのですが。建設してから20年以上経つマンションですが小規模で管理規約はありますが管理組合は殆ど機能しておらず、建物・設備の老朽具合の把握に努めたり、所有者・占有者への注意を喚起することは今まであまりありませんでした。 当マンション管理規約(抜粋) 第1章 第2条 (3)専有部分 法律(建物の区分所有等に関する法律)第2条第3項の専有部分をいう。 (4)共用部分 法律第2条第4項の共用部分をいう。 第2章 専有部分の範囲    (専有部分の範囲) 第7条 対象物件のうち区分所有権の対象となる専有部分は、次のとおりとする。 (1) 一階から三階の住戸番号を付した住戸(以下「住戸部分」という) 2 前項の専有部分を他から区分する構造物の帰属については、次のとおりとする。 (1) 天井、床及び壁は、躯体部分を除く部分を専有部分とする。 (2) 玄関ドアは、錠及び内部塗装部分を専有部分とする。 (3) 窓枠及び窓ガラスは、専有部分に含まれないものとする。 3 前2項の専有部分の専有に供される設備のうち共用部分内にある部分以外のものは専有とする。(コメント:共用部分は別表2表で定めれたとおりです)    (共用部分の範囲) 第8条 対象物件のうち共用部分の範囲は、別表第2に掲げるとおりとする。 第3章 敷地及び共用部分等の共用 (共用) 第9条 対象物件のうち敷地及び共用部分等は、区分所有者の共用とする 第5 章  管理 第1節 総則 (敷地及び共用部分等の管理に関する責任と負担) 第18条 敷地及び共用部分等の管理については、組合がその責任と負担においてこれを行うものとする。但し、バルコニー等の管理のうち、通常の使用に伴うものについては、専有使用権を有するものがその責任と負担において、これを行わなければならない。 別表第2    共用部分の範囲 1 玄関ホール、廊下、階段、電気室、内外壁、甲壁、床スラブ、基礎部分、バルコニー、ベランダ等専有部分に属さない「建物の部分」 2 電気設備、給排水衛生設備、ガス配管設備、塔屋、TV共同アンテナ、集合郵便受箱、   配線配管等専用部分に属さない「建物の付属物」 管理規約抜粋は以上です。 一般的には専有住居内の給排水管は区分所有者の責任と負担とされているようですが上記のように書かれている場合、管理規約が優先する(つまり給排水管は共用部分)と思いますし、少なくとも区分所有者に対して自ら保守点検する必要性の認識を大幅にそぐものであると思います。いかがでしょうか。

  • 禁煙マンション

    マンション生活30年の者です。(分譲マンション) 入居時から管理規則にも運営細則にも共用部での喫煙禁止の文言は有りませんでした。 最近になり居住者も高齢化して入居者の入れ替わりも多少あり、 下階のベランダ喫煙の被害が有るということで2、3人の居住者が管理組合に苦情を出したおうです。 そこで今度の総会で共用部の運営細則を改定して共用部(ベランダも当然含みます)の喫煙を条文化して禁止することになったそうです。 この場合、30年も喫煙OKでいたのにいきなり喫煙不可は酷いだろうと苦情を言う人もいるのですが総会で決まった以上は無条件に従うのでしょうか。 運営細則なので強制力無いから無視できるのでしょうか。

  • 法令違反で?禁煙に決めた管理委員に抗議をと考えても

    もう、この件では3回目の投稿になります。 以前の投稿は以下です。 http://okwave.jp/qa/q8330924.html http://okwave.jp/qa/q8334804.html 多くの方から、たくさんの法的な知識を与えて貰いました。 概要を書きますと、 先月、マンションの青空駐車場が「禁煙」と、8名の管理委員によって決まりました。 その決定までの経緯は、今の私には、よく分かりません。 どのような、苦情が出ていたのか、火の付いたままの煙草が放置されていたのか、 管理委員が緊急的な措置で?仕方なく?駐車場を「禁煙」に決めたのかも知れませんが… しかし、私が喫煙をするから、今回のマンションの共用部分である駐車場が「禁煙」になったことに 「憤り」を感じる、訳ではなく、 区分所有法の17条(共有部分の変更)にしろ、31条(規約の設定・変更・廃止)にしろ、 マンションの住民の共有物である駐車場で「禁煙」と決めるなら、 それはそれで、「法令に則って住民総会の承認を得て決定」したのならば、何ら問題は有りません。 しかし、子供にルールとかマナーとかを語る大人が、堂々と法令遵守違反をしておきながら、 たった8名の管理委員の意思で、「共用部分の管理規約の変更・改訂」であるかも知れない、 「禁煙への決定」を、住民総会も開かず、委任状を渡すこともなく、決めてしまうことに憤りを感じます。 そこで、そういう「道理の通らないこと」が許せない私の性格なので、 今回の、不法に近い決定に対して、抗議をしたいと考えています。 上記の、1番目のページでベストアンサーに選ばせて貰った回答者様から、ご意見を頂き、 ひとまず、管理会社から雇われている管理人に「質問状」を手渡そうと思いました。 以下、回答者様のアドバイスによって、私の作った「質問状」です。 <  駐車場における(全面)禁煙決定に関する質問事項 (全7項目)  > (1) 駐車場の管理規約、使用細則、駐車場契約書、以上の3点において、 「駐車場は禁煙である」という内容の記載はされているのですか。 また、今回、管理委員会が「駐車場は禁煙である」と決定する以前に、 同記の内容の記載は過去、有ったのですか。 (2) 現在(平成25年11月5日)に至るまでの過去の管理委員会総会において、 「駐車場は禁煙」との決議がされた事実はありますか。 事実が有るならば、その議事録の閲覧は、当マンションの住民は閲覧可能ですか。 (3) 「駐車場は禁煙」という規則は、誰が、どのようにして決めたのですか。 決定に至るまでの経緯を詳細に、住民に開示して貰えますか。 (4) 今回の「駐車場は禁煙」という規則の決定は、「共用部分の使用の変更」に当てはまりますか。 (5) (4)において、「共用部分使用の変更」に当てはまるならば、 管理規約、又は使用細則の改訂になるのではありませんか。 (6) (5)において、改訂であるならば、管理規約、又は使用細則の改訂をする場合、 当マンションの住民総会の承認が必要ではないのですか。 (7) 当マンションの住民総会の承認が無いまま、「駐車場は禁煙」を「良し」とした根拠は何であるのかを 明らかにしてください。   以上、7項目の質問事項について、平成25年11月  日までを期限として、   明確な回答を頂くことを求めます。 ただ、しかし、ここから質問にもなりますが、 以上の質問状を管理委員会宛に、管理人に手渡して、 私の氏名・住所・電話番号等の個人情報が8名の管理委員に知られ、 私の家に非通知電話等の「いやがらせ行為」が出ることがないかを危惧し、 妻や子供も居るので、この質問状を管理人に手渡す行為に躊躇しています。 世の中、喫煙家といえば、圧倒的に少数派(マイノリテイー)で、 多数派を占める嫌煙派の言動は、信じられない程、常軌を逸脱していると思いますので・・・ さすがに、家族を危険にさらしてまで、 私が、今回の決定が法令を守らずに決められたモノで、現在は「無効」であり、 法令通り、住民の4分の3以上の賛成を得てから、決めるものである。 と声を上げることに躊躇しています。 確かに、今回、誰が、どんな苦情を出して、「禁煙」に至ったのかは知りませんが、 なんせ、こちらは「少数派」ですので、 どんな、「いやがらせ行為」や何があるか怖くて、動くに動けない状態です・・・・ 私も、マンションの一住民ですから、 「禁煙」に動いた「苦情」のように、穏便に、氏名などを明かされずに、 「今回の決定は、法令遵守に違反している。」 と「苦情」を言いたいだけなのですが、 私の危惧する、家族への「危険性」というものは覚悟しなければならないのでしょうか??? どうか、よろしくお願いします。 m(_ _"m)

  • マンションの共用部分はパブリックスペースではない?

    タイトルの通り、マンションの共用スペースは、パブリックスペースではないのですか? パブリックスペースの屋内は日本でもここ数年は原則禁煙ですが、父の管理しているマンションはエントランスの喫煙が禁止されていないので疑問に思いました。 ホテルのエントランスや廊下は喫煙客室のあるホテルでも禁煙なのに マンションは違うのか!?って混乱しました

  • 使用細則を変更する場合の賛成数は?

    使用細則を変更する場合の賛成数は? マンション管理組合規約の「使用細則」を変更するために必要な賛成数を教えて下さい。

  • 店舗のシャッターは共用部分ですか?

    あるマンションの理事長をしております。 組合員から、1階店舗のシャッター(上げ下げは手動)が共用部分か専有部分かでもめています。 それは壊れて全面的に交換しなければならないからです。 私は、専有部分と認識していましたが、もし、そうなら、その内側にあるガラス戸が共用部分であることから矛盾します。 費用の負担先に関係する重大な案件だと思います。 果たして、どちらでしようか ? なお、管理規約では国土交通省の「標準規約」です。