• ベストアンサー

環境問題について学ぶには

hukuponlogの回答

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

そうですねぇ。環境問題といっても本当に多種多様ですから、まず「環境問題」と呼ばれるカテゴリーに具体的にどのようなテーマがあるのか、知識をつけましょう。 そのために一番良いのは、実は「Yahooきっず」です。 http://dir.kids.yahoo.co.jp/Science_and_Oddities/Environment/?sort=L&img=zoom&start=0 ここを調べると、環境問題のテーマとして、「エコロジー」「地球温暖化」「水質汚染」「大気汚染」「酸性雨」「企業の取り組み」など様々に具体的なサイトが紹介されています。 子供向けのサイトと馬鹿にしてはいけません。長所がたくさんあるのです。 1.何より、易しく書いてあるので、概要をつかむのに時間も知識もいらない 2.Yahooきっずは、子供向けのサイトで、しかも「人間が、自分の目で選んで」サイトを載せているため、一方に偏ったり誤った情報を流したりするサイトが最初から排除されており、信頼できる組織のみに絞って閲覧できる。 3.細かいカテゴリーをクリックしていくことで、環境問題についての自分の興味を絞り込むことができる。キーワード検索というのは、そもそもその問題についてある程度の知識が無いと、キーワードそのものを考えることができませんよね? ですから、私はいい大人ですが自分のよく知らない分野については積極的に自分自身のために使っています。 次に「就職活動向け」ということであれば、「不都合な真実」(アル・ゴア)をお勧めします。映画と本の両方があります。ご承知と思いますが、アル・ゴアはアメリカの副大統領だった人で、退職後、環境問題に積極的に取り組み、昨年のノーベル平和賞をもらいました。いかにも「企業好み」な人でしょう(笑) ただ、内容は非常に真面目で良い本です。図表や写真が多く、文章は少なめですから誰でも読める。アメリカでは子供向け(だいたい6年生レベル)の本も出ていますから、英語の勉強も兼ねて、そちらを読んでみるのも良いでしょう。ちょっと慣れている人なら辞書無しで読めます。 http://www.amazon.com/Inconvenient-Truth-Crisis-Global-Warming/dp/0670062723/ref=pd_bbs_sr_2?ie=UTF8&s=books&qid=1214367452&sr=1-2

homurauta6
質問者

お礼

yahooきっずは、なんだか見てるだけでワクワクしてくる ような可愛い雰囲気のページなのに、掲載されている 情報はきちんとしているのにびっくりしました。 カテゴリーも数多く用意されておりとても見やすいです。 これから使っていきたいとおもいます。 「不都合な真実」という作品、恥ずかしながらはじめて耳にするものでした。 文章は少なめということなので、少し読んでみたいです。 …英語は苦手ですが(笑) 詳しいご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 敬語、語彙力などを身につけるには?

    こんばんは。 わたしは今大学生で、もうすぐ就職活動がはじまります。 そこで、今のうちに敬語や語彙力、また大人として知っておくと 為になるちょっとした知識を身につけたいと思っているのですが それらを学ぶにはどんなものが良いでしょうか? 本、映画、テレビ番組等、なにかお薦めのものがあれば是非教えてください。 できれば最初はあまり難しくないものから入りたいです… ご回答よろしくお願いいたします。

  • 環境問題??

    こんにちは!最近グリーンピースの活動について大変興味があるのですが、環境問題をやっているという曖昧な知識なのですが、どなたか詳しく教えてください!!また最近太平洋で日本船を取り巻いていましたよね?そのことについても教えていただきたいです・

  • 環境問題について勉強中です。

    環境問題について勉強中です。 よくよく考えてみると、世界中の色々な環境問題について、表面上の知識しか持っていないことに気づきました。。そこで、なにか本を読んで勉強しようと思うのですが、手始めに説明や文章が簡単な本を読んでみようと思っています。子供向けの本だったり、図解のような絵がたくさん載っている本を探しているのですが、なにかオススメがあったら是非教えてください。たくさんの最新の環境問題が簡単に理解できる本、なんてありますか??

  • 環境問題に対する知識を活かせる職業

    大学で環境問題について専門的に学んでいる者です。 現在、2年生なんですが就職について悩んでいます。 お聞きしたいのですが、環境問題について学んだ知識を活かせる職業にはどのよなものが有るのでしょうか? 以前は、公務員として環境政策に携わりたいとも考えていたのですが、環境意識の高まりから民間でも環境問題に対する知識を活かせる場が増えてきたと聞き、民間も気になり出しました。 他方で、研究会では「都市計画」について学んでいるので、都市計画なら、やはり公務員の方が有っているでしょうか?

  • 環境問題に貢献できる仕事がしたい!

    環境問題に貢献できる仕事がしたい! 現在、工学部の化学科の大学三年生です。そろそろ就職活動が始まるのですが、私はもともと環境問題に興味があるのと、大学で学んでいることを生かし、公務員となって、市役所などで環境問題に取り組む仕事に就きたいと考えています。 環境問題と言っても、公害(大気、水質、土壌、騒音)に関することに興味があります。 しかし実際、市役所などにそのような部署があるのか‥や、どのようなプロセスを踏めばいいのかわかりません。そのため、 (1)市役所などに公害(特に水質、大気)を扱う部署はあるのか? (2)そこへ就職するには、どうしたらいいのか?(公務員試験を受けるのか‥?) 以上の二つが知りたいです。ぜひ知っている方、教えてください!

  • 環境問題について

    現在、環境問題について調べているのですが、これほど注目されるようになったのは何が原因でしょうか? 京都議定書が発行した事によってでしょうか?

  • 環境問題の映画

    アメリカで大学生をしているものですが、映画を専攻していて、レポートの宿題で、環境問題を扱った洋画を探しています。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 環境問題についての基礎的な理系知識を学べる本

     4月から二年になる法学部生です。環境問題を学ぶ際の、基本的な理系知識を学べる本を探しています。  大学に入ってから興味をもてる法の分野を探した結果、環境法を学びたくなり、その思いが固まってからは環境法についての本だけでなく、環境問題の全般に関する本を読むようにもなりました。  しかし、高校時代に理系科目の勉強をおろそかにしていたせいで、文章中に理系の専門用語(化学物質名や「エントロピー」「熱力学」など)が出てきただけで読みすすめることが難しくなってしまいます。特に受験で使わなかった物理・化学に関することは、情けないことにほとんど分かりません。  そこで質問したいのですが、環境問題を理解する前提となる理系知識を学べる良い本はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 環境学を知りたい。

    このサイトを見ていて、環境学といっても様々な分野があることを知りました。私の興味はとても漠然としているもので、テレビでとりあげらている一般的に認知されているような環境問題をきっかけに興味をもちだしたので、詳しいことは全く知りません。 ・環境学にはどんな分野があるのでしょうか。(大まかで結構です) ・もし大学で環境学を学んだ場合、どのような就職先があるのでしょうか。 この2つの質問について教えていただけると有難いです。その他、環境学の現状や、今後の需要など、環境学について色々聞かせていただけると嬉しいです。

  • 高校生で理解できる環境問題、社会問題の本

    こんにちは。 学校の先生に英語および国語の長文で狙われやすいジャンルの知識は 前もって本を読んでおくように言われました。 志望校の過去問を調べた結果、環境問題、社会問題、国際関係、文化論、言語系、教育系、心理系などが主なようなのですが、 どんな本を読めば良いのかよくわかりません。 上記のジャンルの内容で、分かりやすく初心者でも理解できるような本をご存知の方、ご協力お願いします。