• 締切済み

同居猫同士の喧嘩

ht1985の回答

  • ht1985
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

お礼を有難うございます。 >一ヶ月前に引越しをしています。 ☆↑が原因ですし、猫は環境の変化に敏感です。 引っ越して落ち着かない時でしたら、母猫が育児放棄をする事も有りますし、育児放棄したら何もしません。 >母猫のストレス(以前は1匹で甘えたい放題)かもしれません。 引越し・出産が重なればストレスになります。 猫は優しく声をかけて下さい。 動物病院に行き、精神安定剤貰い与えるしかないと思います。 猫の聴覚は、人の4倍~20倍とも言われるほど敏感で発達していますし、犬の約2倍も発達していると言われます。 【猫の聴覚】 http://www.catsitter.jp/nekodas/zatsu.html 私が引っ越した時は、猫同士が落ち着かずに暴れていましたし、抱く事もできませんでしたので、優しく声をかけていました。 >今迄幸いに大きな病気をした事がなく、安心してましたが今は私がストレスを感じています。 質問者様も引越しや猫ちゃんのお世話で大変だと思いますが、気長に声をかけていれば、元に戻ると思います。 言葉で何も伝えられないので、猫も犬も飼い主の気持ちは分かりますし、敏感に反応します。 家で犬も飼っていますが、犬は食べ物で環境に慣れますが、猫は食べ物ではつる事ができません。 ☆質問者様もストレスを感じているのでしたら、猫ちゃんと↓を使ってみてはいかがでしょうか。 【ペットストレス 解消 オルゴール療法】・ http://www.amazon.co.jp/%E7%8C%AB%E3%81%AE%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%81%AA%E9%9F%B3%E6%A5%BD-%EF%BD%9E%E6%84%9B%E7%8C%AB%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%A7%A3%E6%B6%88%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00005FR6D 【バッチフラワーレメディ】 http://www.green-dog.com/brand/bach_hmt.html ☆猫と飼い主の関係は↓です。 単独者であるため、他のねこに強さをアピールしたり、服従する行動はありません。 家庭の中での飼い主との関係は、母子関係または兄弟姉妹関係のどちらかです。 ◆母子関係: 飼い主に始終体をこすりつける、膝に上がれば飼い主の懐に潜り込む、顔を腕の中にうずめる、飼い主を舐める。 ◆兄弟姉妹関係: 直接的な体の接触は少なくても、飼い主を避けるわけではなく、横でじっとしている。 10匹の猫も個性が有り、トイレやお風呂までついて来て、ドアの前で鳴く・お風呂が大好きで私と一緒に入ると、お風呂の前で泣き通し・抱かれるのが嫌等など。 甘ったれで一緒にお風呂の入る猫が、去年引っ越した特に1番酷かったです。 「ネコの行動学」 -猫と人はなぜパートナーシップを結べるのか- http://mazoero.hp.infoseek.co.jp/neko.html

関連するQ&A

  • 親子猫の中に新猫の受け入れ方

    野良の母猫四歳位雄猫一歳半の親子を一年ちょっと飼ってます。母猫はもともと飼われてたらしくすぐなつきました。雄猫は、来るのは、良いが こちらから近ずくと逃げます。前は、外の出入り自由でしたが、近所の畑など荒らすので、出さなくなってやっとなれたところです。知人から生後二か月の雌猫を飼ってもらえないかと言われ 母猫が凄く他の猫を嫌うのを分かってましたが、子猫なら大丈夫と思い引き受けました。子猫には、威嚇する位ですが、自分の子に噛みついたりひっかいたりします。もともとは、仲の良い親子でしたので、子供のほうは、それでも側に、行きたがります。子猫は,べつにしてます。どうしたら良いか教えて下さい

    • 締切済み
  • 親子猫の中に新猫の受け入れ方

    野良で、四歳位の母猫と一歳半の雄猫の親子を二年近く飼ってます。 母猫は、もともと飼われてたらしくすぐなつきましたが、子猫のほうは、今でも寄って来るのは、良いのですが、こちらから寄って行くとすぐ逃げます。最初は、外に出入り自由にしてましたが、近所の畑など荒らすので、外に出さなくなりやっとなれた所です。知り合いから生後二か月の雌猫を飼ってほしいと言われ母猫は他の猫を凄く嫌うのは分かってましたが、子猫なら大丈夫と思い引き受けました。子猫には威嚇する位ですが、自分の子に、噛みつくひっかく寄り付かせませんもともと仲の良い親子でした。雄猫は、脱走して、家の周りをうろついてます。 どの様にしたら良いのか教えて下さい

    • 締切済み
  • 同居の猫に突然狂ったように襲いかかりました

    アドバイスをお願いします。 借家に一人暮らしの30代女です。 猫を2匹飼っています。 母猫と息子猫(1歳半)を飼っています。 2匹とも避妊・去勢手術を終えています。 2匹は普段ベッタリというほどではないですが、一緒に仲良く遊んだり、寝たりしています。 先程1階の窓の網戸越しに近所の野良のオス猫がやってきました。 たまたま網戸から外を見ていた息子猫がびっくりしたのか、怖かったのか、すごい声で叫び始めたので、私は慌てて外へ出てその野良猫を追い払いました。 これで解決したと思って家に入り息子猫を撫でていると、急にまた唸りだすのです。 息子猫の目線の先を見ると母猫が2階から降りてきたところでした。 最初は興奮が冷めやらなくて、母猫を先ほどの野良猫と間違えているのだろうと思っていました。 ただ唸り声が尋常ではないので、少し落ち着かせるため、息子猫を一つの部屋に隔離しました。 30分ほど隔離して先ほど2匹を対面させたのですが、息子猫が母猫を殺してしまうのではないかと思うほど凶暴に襲いました。 あまりの恐さに私も身がすくみながらも2匹が離れた隙に息子猫をまた隔離し、今はキャリーの中に入れています。 これからどうしていいか、わかりません。 時間が経てば元に戻るのでしょうか? 仲が悪くなった猫は元には戻らないと聞いたこともあります。 でもおそらく野良猫と母猫を間違えているのです。 どなたかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 未熟児の子猫について

    先日、未熟児の子猫を拾い、色々質問させて頂いた者です。 その子猫が、死んでしまいました。 とてもとても悲しいです。 そこで、ふと、疑問に思いました。 子猫の未熟児は何故産まれるのだろう? ちらっとどこかで見たのですが、野良の母猫は複数の雄猫と交尾をするから受胎する時期が違くて未熟児が産まれてしまう…などと何かに書かれていました。 それでは、ブリーダーさんがきっちりと色々な健康面や血統、その母猫の事などを考えた上で雄猫と交尾をさせてあげたりなどをすれば、未熟児は産まれる可能性は低くなるのでしょうか?(ブリーダーさんの事をよく知らないので色々間違ってたらすみません) それとも、やっぱりそういう事は関係なく、未熟児というものは産まれてしまうものなのでしょうか?? 私は、これ以上うちで引き取った子猫達の様な子を作りたくないです。 まずはその子達の母猫を、避妊手術させ、これ以上子猫を産まない様にさせたいと思ってます。 どうかご存知の方がいたら、回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 親子猫の中に新猫の受け入れ方

    のらちゃんだた四歳の母猫と一歳半の雄子猫を二年近く飼っています。 親猫はすぐになついてくれましたが、仔猫のほうは、今でも自分から来るには良いが、こちらからだとすぐ逃げます。今まで、自由に外に出していましたが、近所の畑などをあらし出さなくなって、やっとなれたところです。知り合いから生後二か月の雌猫飼ってほしいと言われ母猫は、ほかの猫を凄く嫌うのは、分かってましたが、子猫なら大丈夫と思い引き取りましたが、子猫には、威嚇する位ですが、自分の子に、噛みつくひっかく寄りつかせません もともと仲の良い親子でした。雄猫は、脱走して 家の周りをうろついてます。どのようにしたら良いのかお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の威嚇

    約2週間前に野良猫の親子を捕獲しました。(推定1歳半の母猫と3か月のオス猫です) 住んでいる地域に何匹か野良猫がいるのですが、このままだと子供を産んでしまい、増えてしまう一方だと思い捕獲に至りました。 病院へは連れて行き、エイズ・便などの検査、ワクチンも済ませました。 とくに健康状態に異常もありません。 今はゲージに2匹を一緒に入れて、環境に慣れさそうとしているところです。 ゲージのドアを開けて、部屋の中で遊んだりもしています。 ただ…母猫が一向に慣れる様子がありません。 毎日話しかけたり、アイコンタクトをしているのですが… 近づくと「シャー!」と威嚇し、さらに物に手を叩きつけて威嚇してきます。 たまに子猫と猫じゃらしで遊んでいるとき、それを気にしていたり、仲間に入りたそうな素振(目で追う、近づく、手を出すなど)はするのですが… そしてよく鳴きます。 また、外に出たいのか部屋のドアを開けると少し逃げようとします。(人間がその部屋に入るとすぐゲージに入ってしまいます) 野良猫から室内飼いというのは、とても大変で特に成猫は時間がかかると聞きました。 何か少しでも早く慣れる方法はないのでしょうか。。 それとも猫に威嚇させてしまうような環境にあるのでしょうか。。 (ちなみにうちには8歳の先住オス猫がいます) 今後母猫の避妊も予定しているのですが、落ち着いて少しでも慣れてからのほうがいいのでしょうか。。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 先住猫と新入猫について

    こんにちは。 7歳になるオス(おかま)猫を飼っています。 今日、3ヶ月になるオス猫をもらってきました。先住猫は全然気にせず近づいていくのですが、新入り猫がずっと威嚇しっぱなしです。 普通(調べてみても)、先住猫がナワバリ意識等から新入りを受け入れないようですが、逆です。先住猫は威嚇されようともめげずに近づいていきます。 新入りは両親猫、兄弟猫、それに父猫の兄弟(おじさん)と暮らしていたそうです。 母猫がかなり気性が荒いそうで、その血かも?といただいた方はおっしゃってましたが・・・。 私も先住猫の方が威嚇するのは経験したことがあるのですが、こういう場合はどうすればよいでしょうか? 同じ経験された方、ぜひ教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫の様子がおかしいんです!

    我が家には、9才のメス猫(先住猫)と7ヶ月のオス猫(我が家に来て5ヶ月)の2匹の猫がいます。 普段遊び盛りの子猫はいつもは先住猫を追いかけてよく遊んでいます。 さすがにしつこく追い掛け回すと先住猫は怒りますが 子猫の方は怒られてもへっちゃらで向かっていきます。 たまに一緒に寝たりもしてるので仲が悪いわけではありません。 それが昨日の夜中に急に子猫の方が「う~~~」と唸りだしたのです。 最初はよその猫が家に入ってきて威嚇してるのかな?と思っていたのですが ずっと唸り声が続いてるので心配して起きて電気をつけて見ると コタツの中で固まり唸ってました。 周りを見渡してもよその猫はいなく もしかして・・・と思って9才の♀を近づけると その猫に対して唸り威嚇しました。 こんなことは初めてでビックリしました。 今まで子猫は先住猫に対して威嚇する事なんてなかったからです。 その後30分くらい唸り声は続きましたがその後静かになったのでその夜は寝ました。 そして今朝もやはり先住猫が近くにいるだけで唸り威嚇しています。 先住猫はきょとんとしています。 子猫だけが一方的に威嚇してる状態です。 急にこのような状況になり戸惑っています。 変わったところと言えば昨晩、子猫にマタタビを与えました。 あげたのは粉タイプのマタタビで0.5グラムです。 与えたのは初めてではなくこれが2度目です。 初めて与えたときはこのような事はありませんでした。 これはマタタビのせいなのでしょうか? それとも何か他に原因があるのでしょうか? すごく心配です。

    • 締切済み
  • 2匹の猫を仲良くさせたい

    2歳半になるオス猫を飼っています。留守にすることが多いので寂しいかなと、10ヶ月になるオス猫を保護団体から連れてきました。先住猫はあまり甘えることがなくすぐ私の手を噛んだりする性格です。後の猫は20匹もいる中で生活していたのでとにかく人懐っこく威嚇されてもあまり気にしていません。でも先住猫はとにかく機嫌が悪く私が話しかけてもただただ怒っています。どうしたらよいでしょうか?

    • 締切済み
  • 親子猫なんですが‥

    現在、8ヶ月を迎えたメス猫と2年半になる母猫を飼っています。2匹は親子です。最近、母猫の方がすごい威嚇をします。前から少しあったのですが、ここ最近、それが増してきて、ひどくなってます。その度に、子猫の方は、腰が引いてて、怖がっています。母猫は、子猫が側にいるだけで、たたいたり、噛み付いたりします。これは、親離れの最終段階なんでしょうか?母猫も、子猫を呼ぶ鳴き声を出したりするんですが、その度に、子猫は駆け寄っていきます。しかし、母猫は、子猫をブチます。じゃあ、呼ばなきゃいいのに、呼んでは、ぶつのです。何がやりたいんでしょう?? こちらとしては、子猫が可愛そうでたまりません。でも、それは自然なことなんですか?子猫は、7ヶ月目に、やっと乳離れをし、最近、やっと人間に対して甘えて来るようになりました。 親子猫を飼った経験が初めてなので、経験済みの方など、その辺詳しい方教えてください。

    • ベストアンサー