• 締切済み

独鈷にとる?

谷沢永一の文章です。 岩崎久弥は自ら潔癖な生活を選んだ。そして自分の選択と方針を独鈷にとって他人の放蕩を罵ったりはしなかったようである。 「とっこにとる」を漢字で表記すると「独鈷」になるのですか。

みんなの回答

回答No.9

> ただ新潮社の出版物で校正はとりあえず信頼していいかなというの > と、著書は言葉に見識がありそうなので質問とうことになったので > すが‥ なるほど・・・ それでちょっと思い出したことがあります ( ^^ 学生時代にL.M.モンゴメリの『赤毛のアン』(原題: Anne of Green Gables)の邦訳本を読んだ際、途中何となく引っかかる部分がありました。 「う~ん、なぜ、ここでこういう言葉が出てくるのだろう‥?」 とは言え、翻訳文というものに不自然さは付きものですし、ストーリー全体に響く問題でもなかったので、その時は大して気にも留めませんでした。 ところが・・・ それからしばらく後にたまたま他の翻訳者による同書の訳本を読む機会があったのですが、その際以前の違和感を思い出して該当部分を見比べて見たところ、たちまち疑問は氷解しました。最初に読んだ訳本は、 “原稿の順番が入れ替わっていた!” ‥ のです ( ^^; これは出版社に知らせてあげなくてはいけないと思い、早速手紙を書いて送りました。が、同社からは何の反応もなし。これにはちょっとムッとしましたが、意味は伝わっているだろうから、いずれ改版されるだろうと思っていました。しかし、数年後にふと思い出して書店で確認してみたら、まったく前のまんま‥ (ーー; その後どうなったかは、知りません。 ついでに、上述の出版社は、新潮社です (笑) 人が信頼という言葉を使う場合、それは一体何を信頼しているのか‥ 実は、世間の風評に対する信頼 ─ 単なる受売り ─ だったりする場合が多いものです。この件に関しては、念のため出版社に問い合わせてみることをお勧めします ( ^^

cryforty
質問者

お礼

またしても言葉が足りませんでした。 「とりあえず」と断っている意味や、ことばに見識のある人と「勘違い」の関係に対する私の(というより常識的な)認識を、長々と説明あげられるほど時間に恵まれてもいないので、また、言葉を足すことよって求めている知識が得られる見込みはまずなさそうなので、今回は「そうですか。わざわざありがとうございました」というにとどめておきます。 辞書や参考書の間違いの指摘なら丁寧な返事がもらえますよ。大手ではなくても。読み物はそんな対応になるんじゃないかな、たいていは。

回答No.8

すみません、「とっこに取る」という言葉は、先ほど辞書を見るまで知りませんでした ( ^^; この「とっこ」は、意味を考えた場合独鈷とは関係ないと思います。その漢字が当てられているのならば、書いた人の勘違いか校正時のミスだろうと思います。

cryforty
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 >書いた人の勘違いか校正時のミスだろうと思います 私もはじめそう思いました。ただ新潮社の出版物で校正はとりあえず信頼していいかなというのと、著書は言葉に見識がありそうなので質問とうことになったのですが、 新潮文庫の『にごりえ』の註は「独鈷」の字を使っているんですよね、(本文は仮名ですが)。

回答No.7

> どうして辞書では「とっこ」と仮名なのでしょうか。 あらら‥ そういうご質問でしたか ( ^^; それならば話はもっと簡単です。 「鈷」は常用漢字表に含まれていません。 「独」は常用漢字表にありますが、音読みは「ドク」のみで「トク」は認めていません(常用漢字については下記URLを参照)。 したがって、「とっこ」と読むものを「独鈷」と書くことは、少なくとも日本国政府の立場から言えば “ご法度” なのです。大辞泉の表記は単にそれに従っているだけです。 しかし、不親切な辞書ですね! ( ^^; 常用漢字 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%94%A8%E6%BC%A2%E5%AD%97

cryforty
質問者

お礼

四度ありがとうございます。 言葉が足りませんでした。 まず紙の「大辞林」を引きました。すると「とっこ」に二つありました。 >かたり。詐欺。盗人。また、他人をののしる語。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%93&enc=UTF-8&stype=1&dtype=0&dname=0ss >密教で用いる仏具の一。種々の金属・象牙などを主材料とし、中央に握り部分があり、両端がとがっている杵形(きねがた)の仏具。とこ。独鈷杵(とつこしよ)。 >独鈷を連ねた図形を織り出した織物。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%8B%AC%E9%88%B7&dtype=0&stype=1&dname=0ss&ref=1&index=114170500000 「とっこにとる」の句は、前者の「とっこ」の方に記されていました。二つの「とっこ」の関連について言及する記述は辞書にありません。別の言葉として扱っています。また前者には漢字の表記がありません。しかし引用文の通りの表記です。そこで「とっこに取る」を漢字表記すると「独鈷」になるかという質問になりました。この質問にもう少し言葉を足すとこうなります。【「とっこにとる」の句は漢字表記のない「盗人の‘とっこ’」の方に記されていますが、引用の文のは「仏具の‘独鈷’」になっている、これはこれでいいのですか】 だたその後、その句の用例がある『にごりえ』の註を見てみると、皆さんのおっしゃる通り仏具の独鈷に由来するものらしいことが分かり部分的に納得しました。「部分的」というのは【どうしてこの句は盗人のとっこの方に書かれているか】また【「盗人のとっこ」と「仏具の独鈷」は関連があるのか】という疑問がまだ残っているからです。

cryforty
質問者

補足

↓ 三度目でしたね ( ^^;

回答No.6

追記です ( ^^ 水前寺清子さんの「いっぽんどっこの唄」が全国的に大ヒットしたせい?で、世間における「独鈷」の読み方の大勢が一気に「どっこ」へと傾いたのではないかという気がします(もしかするとそれ以前からかも知れませんが)。 ただ、あの歌のタイトルの表記が「とっこ」でなく「どっこ」になっているのは、作詞した星野哲郎氏が「独鈷」の正しい読みを知らないために書き間違えたわけではなく、「日本橋(バシ)」や「自棄酒(ザケ)」と同様の連濁だと思います ( ^^ 【余談】 ご存知かもしれませんが、上記の歌における「いっぽんどっこ」とは、仏具の独鈷をデザイン化した連続模様の入った博多織の角帯のことです。私も一本持っていますが、正直、仏具の独鈷にはあまり似てませんね。

cryforty
質問者

お礼

思わぬお話ありがとうございます。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.5

ANo.1&3ののjo-zenです。補足します。 >どうして辞書では「とっこ」と仮名なのでしょうか ⇒「独鈷」の「鈷」の字は通常国語の授業では教えない漢字です。したがって仕方なく「独こ」などと漢字とひらがなが混じった表現も考えられますが、普通に読めば「どくこ」となり、「とっこ」であることがわかりません。それで、全てひらがなで「とっこ」と書き表すのが一般的なのです。難しい漢字を使うことが適当でない場合、ひらがなだけの方が意味がはっきりと伝わるからというのが理由となるかと思います。

cryforty
質問者

お礼

三度ありがとうございます。

回答No.4

確かに不思議ですね。「独」は通常「ドク」と読みますから。 ただ、漢和辞典を引くと解りますが、「独」と「鈷」の漢音、呉音は次のようになっています。 ● 独 ・漢音‥「トク」 ・呉音‥「ドク」 ● 鈷 ・漢音‥「コ」 ・呉音‥「ク」 つまり漢音ならば「トッコ」、呉音ならば「ドック」になるわけです。 ・・・・って、発音の話じゃなかったらゴメンナサイ! ( ^^;

cryforty
質問者

お礼

いえいえ( ^^ ←拝借( ^^;

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

ANo.1のjo-zenです。補足します。 ご存知かもしれませんが、「とっこにとる」とは、「言葉尻を捕まえてのうだうだいう」ことを意味します。 また、「独鈷鎌首」という言葉もあります。  http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%8B%AC%E9%88%B7&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=14827013364900

cryforty
質問者

お礼

再度ありがとうございます。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 1.独鈷とは、密教で使う仏具の一種で、鉄または銅製の両端がとがった短い棒のことをいいます。 2.独鈷自体の意味は、「手に持って煩悩を打ち砕く意味を表します。 3.「独鈷にとる」とは、それを持ち出しさえすれば、相手が聞き入れるということから、「口実にする」という意味で使われています。 4.ご質問文では、 「~自分の選択と方針を言い訳にして、他人の放蕩を罵ったりはしなかったようである」 といっているのです。 5.つまり、潔癖な人生を選んだ彼にとって、「他人の放蕩を罵る」ことは(心が)汚れることになり「潔癖=不正・不潔を極度に嫌うこと」に反するため、自分の主義ではなかった、ということを言っているのです。 以上ご参考までに。

cryforty
質問者

お礼

意味を解きほぐしていただきありがとうございます。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

以下のURLを参考にしてみてください。  http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%8B%AC%E9%88%B7&dtype=0&stype=1&dname=0na&ref=1&index=14825413364700 とっこ【独鈷/独古/独股】となります。

cryforty
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。 回答者さんでも他の方でもよろしいのですが、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%AB%E3%81%A8%E3%82%8B&stype=1&dtype=0 のように、どうして辞書では「とっこ」と仮名なのでしょうか。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう