• ベストアンサー

今度テストがあるのですが・・・

テストといっても問題はわかっているのですが、難しくて困っています。わかる方、アドバイスお願いします。 問1:小学校の国語の授業などで漢字を教えるときに留意すべき点を具体例を示しつつ述べよ 問2:小学校の国語の授業などで仮名づかいをを教えるときに留意すべき点を具体例を示しつつ述べよ 問3:漢字、ひらがな混じり文の文章を小学校の児童に書かせるとき、表記上留意すべき点を述べよ 「国語の授業など」とは小テストやテストも含むという意味です。 以上の3問なのですが、難しいです(特に3番) 問1は漢字を書いたときの字体についての○×が問われているのだと思います。問2は本則、許容、例外の読みについてだと思うのですが(自分の考えでは)難しいのは具体例です。それを示すのが鍵だと思います。 アドバイスお願いします(明確な回答はないように思うので、アドバイスな感じだと思います。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shino911
  • ベストアンサー率13% (34/259)
回答No.2

【問1】  漢字の字体については、昔の「当用漢字」の時代は、かなりうるさく指導されていたようです。特に、昭和52年の小学校学習指導要領が、学年別漢字配当表を教科書体活字で示し、「この表の字体を標準とする」としたことによってさらに厳しくなり、例えば、木へんの下をはねれば誤りだとか、「月」の横画が離れていれば減点だというような、行き過ぎた指導が行われがちでした。  ところが、昭和56年に告示された『常用漢字表』では、「字体に関する解説」として、活字のデザイン上の微細な違いは問題にならないこと、活字と手書き文字では表現上当然違いがあることを明記し、具体例を分類して多数示しました。それによって、字体上の細かい差異についは、以前ほど厳しくは指導されなくなっているようです。  ただ、ここで留意すべき点としては、微細な違いは問題でないといっても、そのために別の字になるものは、はっきりと区別して書き、また指導しなければならないということです。例えば、「土」と「士」、「未」と「末」などは、画の長短の違い、「千」と「干」は画の方向の違い、「由」と「甲」と「申」では画の交わり方の違いで、それぞれ別の字になります。これらについは厳密に区別して指導しなければならない、というようなことを解答されてはいかがでしょうか。  なお、「筆順」については、「右」と「左」の違いのほかには、問題とされることの多い「必」と「飛」の正しい筆順などについて触れるのもいいかと思います。 【問2】  仮名遣いについては、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の問題もありますが、もう一つ大きな点として、オ列の長音の表記の問題があります。例えば、「王様」は「おうさま」で、「狼」は「おおかみ」。この違いは、歴史的仮名遣いでオ列の仮名に「ほ」または「を」が続くものは、オ列の仮名に「お」を添えて書く、と『現代仮名遣い』に記されていますが、小学生にこのような理屈で指導するのではなく、オ列の長音は、あくまでもオ列の仮名に「う」を添えることが原則で、例外として次のような語は「お」を添えるとして、「おおかみ」「こおり(氷)」「とおる(通る)」などいくつかの語を例として示して指導するのが適切である、というようなことを書かれてはいかがでしょうか。 【問3】  漢字仮名交じり文を書く際の留意点は、nabayoshさんが仰っている、送り仮名を正しく書くことと、熟語の交ぜ書きを避けることのほかには、片仮名の使い方があるかと思います。現代は、あらゆる所で片仮名言葉が溢れており、本来平仮名で書くべき漢語・和語を片仮名で表記しているケースが多々見受けられます。ですから、あくまでも国語学習における片仮名表記の三原則(外来語、外国の固有名詞、擬音擬声語)を徹底させて指導することが必要かと思います。 ではテスト、がんばって下さい!(^_^)v

asutaroto
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。 回答の方ですが、おかげさまで参考になり勉強になりました。テスト勉強にもなったし、自身にとっても勉強になったと思ってます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.1

問1については、筆順、トメ・ハネ・ハライに特に気を遣うように教えた方がよいと思います。たとえば「右」と「左」が、筆順の違いによって見てくれが大きく変わってしまうこと、また、「水」はハネるが「木」はハネない。もし逆だったら、などを示して教えるとわかりやすいかと思います。 問2ですが、おそらく、「今日わ学校えゆきました」のような現象が起こるのを防ぐということだと思います。もちろん、「づ」と「ず」の区別なども大切とは思いますが、基本となるのは助詞だと思います。助詞の「は」「へ」(「を」)を教えなくてはなりません。それを「助詞」という言葉を使わずに教えるのですから、厄介です。方法としては、こういう時は「は」「へ」「を」にする、という規則性を示して教えていくのがよいと思われます。 問3は、漢字とひらがなの混交文ということで、まず肝心なのが送り仮名の問題です。ここでつまずくことのないようにしなくてはなりません。次に、読みやすさということを考えて、ひとまとまりの単語を漢字とひらがなで書くのはなるべく避けるということを教えます。もっとも、「ら致」など、大人の使う言葉にも例外がありますが、原則として、なるべく熟語は漢字で書くか、ひらがなで書くかにした方がよいということがあると思います。これは実際、「学校」「がっ校」「学こう」「がっこう」と書いてみせて、視覚によって納得させるというのが効果的かと思います。 以上、一介の国語好きの意見でした。

asutaroto
質問者

お礼

まず、お礼が遅れてすいませんでした。おかげさまでテストも突破できました。回答は本当に参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国語のテスト

    こんにちは!私は中学2年生です。 最近、苦手な国語のテストの点が悪すぎるんです。 (50~60点だいが多いんです。) 結構、授業も真面目に聞いてますし、 提出物などもちゃんと取り組んでるんです。 でも、なぜか点が取れません。 先生に相談すると本を読みなさいと言われました。 でも、本も結構読んでる方なんです。 どうしたら国語のテストの点は上がるんでしょうか??????

  • 定期テスト、実力テストについて

    定期テストでは、どのようま勉強方法がいいでしょうか? 今、自分の勉強方法は、配られたプリントをやる。(全教科) 社会、ノート、教科書を見て覚える 理科、プリントをやる 教科書見る 数学 計算問題を解く 英語 本文と単語を覚える 国語 漢字覚える 国語が一番難点です。先生がけっこうイジわる 問題をだしてくるので、なかなか90点↑をとったことがありません。 定期テスト合計は、だいたい440~450あたりです。 後、実力テストでは、合計360くらいしか取れません 僕の志望校は400くらい取るようにいわれたので、勉強をしているのですが、とれません。勉強方法は 社会 塾の問題集をとく 国語 塾の授業任せ 数学 塾の授業任せ 英語 塾の授業任せ 理科 塾の問題集をとく 今、赤本をいっぱいといています 直したほうがいい勉強法や、何をすればいいか、教えてください お願いいます

  • テスト

    もうすぐ私達の学校で中間テストが始まります。 数学,国語,英語,理科,社会,保健体育をテストします。 ちなみに私達の学校の合格点数は60点です。 国語と英語はいつもその合格点数を取れません。 それに数学等の復習は出来ますけど、特に国語と英語の復習のやり方が分かりません。 どうやって復習をすれば国語と英語の合格点数を取れるのでしょうか?

  • 国語定期テスト、ワーク・ノート以外から出た。対策は

    国語の期末テストが返ってきました。 中2です。 学校のワークと、ノートをしっかりしたけど、それ以外からだいぶ出題されてしまいました。 しっかり、ワークとノートをしたのにそれ以外から出たので50点台しか取れませんでした。 平均点は42点でした。 漢字も学校の漢字ワーク以外からだいぶ出ました。 どうしたら良い点がとれますか? いちおう、親が買ってくれた教科書ワークの要点のまとめのところはしました。それは出ませんでした。

  • 模試(見たことのない文が出るテスト)の国語の点数が良くないです。

    中学生ですが、学校のテストはともかく、模試などのテストでは国語が悪いです。 漢字などはおぼえればいいのですが、文章問題が悪いです。 小説文も説明文も良いとは言えません。 模試では見たことのない文で出ますが、国語の対策として「問題集で見たことない文のページをひたすらやる」というのは 効果的な方法といえるでしょうか? また、上に書いたように国語のテストで見たことない文(模試など)では、問題に取り組む前に全部問題を読むべきでしょうか? いつも、時間が足りないので問題を読んでからその周辺(関係ありそうな場所)を読んでやっています。 どうなのでしょうか? 時間が足りないというのは・・・ 少し考えて分からない問題は飛ばすのですが、それが多いため最終的に時間が足りなくなります。しかし白紙だけは絶対嫌なので何か書こうと必死に考え、白紙ではないものの手ごたえがありません。結果、国語が悪いです。 50点満点の模試で良くても40点、悪いと20点台になります。 五教科で250点満点ですが、200点越えることが最初の目標です。 平均的に40前後、しかし190点台、悪いと180点台になります。 各教科で見てみると、やはり国語が良いとは言えないので良くしたいです。

  • 国語のテストで点をとるには

    高校受験を控えている中学3年のものです。 受験勉強を自分なりに頑張っているんですが、他の4教科にくらべ国語だけが点がとれません。 この前の実力テストは4教科は8割以上とれたんですが国語は6割止まりでした。 古典で点をとれたり、古典は出来なかったけど論説や小説で点をとれたりなどさまざまです。漢字は半分ぐらい出来ます。 語彙力が足りないのかななどおもったりもします。 とにかく国語の点をもっととれるようになりたいです。 語彙力の高め方や国語で点をとる方法など、何かあればおしえてください。おねがいします。

  • 北辰テスト・国語の点数を70超すには。

    こんにちは。 タイトル通り、北辰テストの国語を70点超すにはどうすればいいのかってことなんですけど、どうすればいいでしょうか? いつも、大門1:説明文-5点×4     大門2:文学的文章-5点×2     大門3:古典-5点×3     大門4:漢字-4点     計:100(満点)-49となって50点台になてしまします。 国語のせいでいつも偏差値が60を超えなくて悩んでます。 問題集や北辰過去問をやっているんですが点数があがらなくて悩んでいます。 だれか、70点超えるためのアドバイスをください。 暇があったら回答よろしくお願いします。

  • 中間テストの勉強法を教えてください

    私は、数学と、社会(地理)と、国語(主に漢字)、技術家庭科(筆記)が とても苦手です; 期末テストの時、(数学82点、社会70点、国語79点、技術家庭科56点でした) もうすぐ(あと2週間ほどで)、中間テストがあるのですが、 良い勉強法(効率の良い、暗記しやすい等)ありませんか? 今回のテストで全教科85点以上だったら、親が新しいPCを買ってくるというので、今回ばかりはいい点をとりたいです。 困ってます;;よかったらどなたかお願いします><

  • テストの解答の書き方

    先日、中学校の国語のテストの長文読解問題で、  問、・・・・・の理由は何ですか、3つあげなさい。         (              )         (              )         (              )  に対して、「 ・・・・・こと 」 という書き方で、解答したところ、 先生が、  「 ”・・・・・こと” と書いた人は不正解、 ”・・・・だから” ”・・・・のため”  は正解とします」  と言われました。 私は、問の表現が ”何故ですか?”なら先生のおっしゃる通りで ”何ですか” なら先生の説明とは逆だと思うのですが? 本当の解答のルール(?)が、知りたく投稿しました。 心がもやもやして、納得できないでいます。 宜しくお願いします。

  • もうすぐテストでかなり焦っています

    中3なんですが、今週末に学校でも塾でもテストがあります(1年~3年までの範囲の、実力テスト) このテストは、高校にかなり影響がでるので、かなりプレッシャーがあります。 そのうえ、テストに向けて勉強をしているにもかかわらず、暗記もあまりできていないし、問題も全然分かっていない現状です。 具体的に、全教科(国英数理社)90点以上はとらないといけないのに、全然その点に届く見込みはありません。(今やると、平均点も難しいかも・・・^^;) 今からも努力を努めますが、かなり焦っていて、なかんか勉強に意識を向けられません。 どうすれば良いでしょうか? また、これからの3日間の睡眠時間や1日の勉強時間、どのようなことをすれば良いかなどのアドバイスもお願いいたします。(ちなみに、今週は、学校はありません。)