• ベストアンサー

制御に関して質問です、宜しくお願いします。

NPNトランジスタオープンコレクタ出力にDC24Vを印加しリレーを動かしたい場合の回路?配線の方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

電源(+)→リレ-コイル→(C)トランジスタ(E)→電源(-) とします。  

75451122
質問者

お礼

非常に簡潔で分かりやすかったです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

こまかい配線は、答え様がないです。トランジスタの入力側の信号がわかりませんから。入力側に変な負電流が買ってしまう場合とか、アイソレートが必要とかがありますから。エミッター接地が多いのですが、稀にコレクター接地で配線する場合もあります。 リレーがDCだから、リレーのコイル端子に逆電圧方向へ電流が流れる様に耐圧100-200Vくらいの1-2Aの整流用ダイオードを入れてください。 ドランジスタ(電源用も含む)も同様に逆電流が流れる様にしてください。 電源ラインに適当に抵抗分(1-10オーム)を入れて24Vだから、30-50Vくらいの低電圧ダイオードに1-10オームくらいの抵抗を直列に入れてか電圧保護にしてください。これを入れておかないと、電源ラインに高圧がのって、トランジスタが飛びます。 逆方向の電気は、整流用ダイオードでショート 電レ(電源レギュレーター)のふかがわあるいは電源側の耐圧がこえそうならば、定デンアツダイオードで超えそうな電圧がかかったらばショート トランジスタの逆動作にも注意してください。B→E方向に流してC→Eに増幅して使うのが普通のNPN型トランジスタですが、リレーのような変な部品(ゆうどうき)が入ると、条件によっては、電レから変な交流文が流れてきて、B→C方向に電流が流れて、C→E方こうへ増幅して使われる(トランジスタの逆動作)がおこります。 発行ダイオードの接続で間違いを答えています。間違っている場合があります。

75451122
質問者

お礼

ありがとうございます。 こんな素人質問に詳細に分かりやすかったです。 もう少し詳しく質問できれば良いのですが 分からない事だらけでして、すいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

シロート考えですが,リレーコイルにはスナバを入れた方がよろしいかと思います. スピードを要求しないときは,ダイオード・スナバをリレーコイルに並列に(カソードを電源(+),アノードをトランジスタ(C)に)入れ,スピードを要求するときは,トランジスタの耐圧と相談しながらCRスナバをリレーコイルに並列に入れたらどうでしょうか?

75451122
質問者

お礼

ありがとうございます。 電気工事を専門としてるのですが 弱電系が全く素人でして・・・ また色々教えてください、宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 協働ロボット トランジスタ出力トラブルについて

    協働ロボットのトランジスタからの出力でDC24vリレーに印加させて、a接点に200vを流して電磁開閉器を動作させています。 トランジスタが出力に関係なくオン状態になってしまいました。 修理後に再発で2回発生しましたが、発生場所は同じ出力先です。 考えられる要因って何がありますでしょうか? 回路はPNPで組んでます。他の出力も同じ組み方してますが問題なく動作してます。 古い配線を使用したのが悪さしたのかなと考えてますが不明です。 オムロン製24vMY2Nでa接点に200v流すのはコイル側に200vを印加させてないので、問題ないはずですが、原因が分かりません。 トランジスタ出力でPNPでリレーだけ駆動するのに使用してトランジスタ回路が故障するのが納得出来ない状態です。 あまりトランジスタ詳しくないのでご教示頂きたいです。

  • 協働ロボット 出力トラブル

    協働ロボットのトランジスタからの出力でDC24vリレーに印加させて、a接点に200vを流して電磁開閉器を動作させています。 トランジスタが出力に関係なくオン状態になってしまいました。 修理後に再発で2回発生しましたが、発生場所は同じ出力先です。 考えられる要因って何がありますでしょうか。 回路はPNPで組んでます。他の出力も同じ組み方してますが問題なく動作してます。 古い配線を使用したのが悪さしたのかなと考えてますが不明です。 オムロン製24vMY2Nでa接点に200v流すのはコイル側に200vを印加させてないので、問題ないはずですが、原因が分かりません。 トランジスタ出力でPNPでリレーだけ駆動するのに使用してトランジスタ回路が故障するのが納得出来ない状態です。 あまりトランジスタ詳しくないのでご教示頂きたいです。

  • G7TC-ID16とインバータ出力のシンク接続

    カテ違いかもしれませんが、よろしくお願いします。 OMRONのG7TC-ID16と、住友インバータを直接接続します。 (外部=DCSとの絶縁が目的です) 確か、日本ではシンク接続が一般的と聞いたんですが、どのように配線すればよいのでしょうか? *ちなみに、インバーターの出力はオープンコレクタです。 説明書を見ると、NPNトランジスタのシンボルが5個書いてあり、それぞれエミッタがCOMにまとまっていて、コレクタがここの出力端子となっています。 *私の考えた配線を書いておきます。 DC24Vの+---G7TCの端子(1)---G7TCの端子(C1)---インバータ出力端子(コレクタ側)---インバータ出力端子(エミッタ:COM)---DC24Vの0V この順番に配線すれば良いと思いました。

  • オープンコレクタ出力接続の注意点は

    あるデジタルメータユニットの出力をリレー接点式から オープンコレクタ方式に変更しようと考えています。 この接点は約200m離れた制御盤のDC24Vのリレー回路に 接続されています。 又このユニットの出力はリレーもオープンコネクタも4ch出力で1端子コモン方式です。 これでオープンコレクタのユニットに取替える場合の 注意点があれば、教えてください。 又動作させるリレーは、オープンコレクタ用のリレーが あるのでしょうか。

  • トランジスタの故障原因についてなんですが

    下図のような印加電圧200Vの回路図で蛍光灯を点灯させようとしているのですが、蛍光灯を回路と接続したまま200Vを印加すると正常に点灯するのですが、蛍光灯を回路からはずしたまま200Vの電圧を印加するとトランジスタとトランジスタ周りの1Ωの抵抗、5,1Ωの抵抗が壊れてしまうのですがなぜでしょうか。 またこれ(蛍光灯と回路を接続しないまま200Vの電圧を印加しても故障しないようにする)を防ぐためにはどうすればいいでしょうか。 またデータとしてトランジスタはnpn形トランジスタで Vceo(コレクターエミッタ間の定格電圧)=400V Ic(コレクターエミッタ間定格電流)=12A Ib(べースーエミッタ間定格電流)=6A Pc(連続して消費させることのできる最大コレクタ損失)=100W

  • 555によるモーター制御について

    電子回路についての質問です。画像の様にタイマーICでの、ワンショットタイマーを作りたいと考えています。出力の部分がLEDでは成功したのですが、モーターだと動きませんでした。6ボルト動作のモーターで、555からの出力をベース抵抗330オームを介して、2sc2655というNPNトランジスタで増幅しています。モーターの片方には6ボルト、もう片方には、コレクタからの信号を入れています。原因わかる方いましたら、よろしくお願いします。

  • オープンコレクタ接続

    キーエンス、オプテックスなどの光学式センサの出力をカメラのGPIO入力に接続しようとしていますが、GPIOが破壊されないか心配しています。 センサの電源はDC24Vで出力はNPNオープンコレクタです。カメラのGPIOの入力仕様はTTL(DC5Vにプルアップ)です。 センサがON(出力トランジスタON)のときはGPIOへの入力は0Vですから心配ないです。しかしセンサOFFのときは出力トランジスタのコレクタはDC24Vにならないでしょうか。静電的破壊を心配しています。 カメラメーカは大丈夫だろうと言い、事実壊れていないようなのですが、長期的にも問題無いでしょうか。

  • トランジスタのことで

    トランジスタの静特性の測定の実験をやったんですが、考察を書くうえでわからないことがでてきました。 ひとつは今回の実験はNPN形のトランジスタを使い、ベース接地回路とエミッタ接地回路について行ったんですが、コレクタ接地回路はやりませんでした。なぜコレクタ接地回路はやらなかったか? もうひとつは、ベース接地回路において出力したときコレクタ電圧が0Vなのにコレクタ電流に電流が流れるのはなぜ?またコレクタ電流が0Aになる条件は? というものです。 よろしくおねがいします。

  • オープンコレクタ出力センサ

    回路初心者です。質問させていただきます。 NPNオープンコレクタ出力のセンサをマイコンの入力へ つなぎたいのですが、 2つの出力トランジスタのどちらかがOFFになったときに 信号が変化するようにしたいのですが、良い方法はありますでしょうか。 下記のような方法が浮かびましたが、問題ないでしょうか。 センサ1のコレクタをプルアップしてトランジスタAのベースへ、 センサ2のコレクタをプルアップしてトランジスタBのベースへ、 トランジスタA、Bのコレクタを並列接続し、プルアップし、入力ポートへ 他の方法でも構いませんので、宜しくお願いいたします。

  • トランジスタのスイッチング作用(その2)

    トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 前回と似た質問で恐縮です。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。 ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係になります。電流は電圧が低いところから高いところへは流れません。ということはコレクタからベースには電流は流れないことになります。ベースに電流が流れなければエミッタへも流れません。しかし、現実にはコレクタ→エミッタで流れます。これはどう考えたらよいのでしょうか。理由がわかりません。 入門書ではエミッタからベースに自由電子が流れて、大半がベースを突き抜けてコレクタへ移動するためコレクタからエミッタに電流が流れるとあります。これは理解できます。ただし質問の場合は、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係は無視されて、電圧が低いところから高いところへ流れるという現象になるのでしょうか。 「同じような質問して!」と思われるかもしれません。恥ずかしい限りですがホームページでも書籍でもズバリの理由が探し出せません。よろしくお願いします。