• 締切済み

堀車庫の天上にカビやシミが出てきています。

1998年建築の鉄筋コンクリート造りの堀車庫です。堀車庫の上が玄関に至るアプローチになっています。その堀車庫の上と側面を全てタイル貼りにする予定です。 ところが堀車庫の天上にカビやシミが出てきています。(壁厚200mm)そこで天上にドリルで穴を開けました。そしたら案の定、水がポタポタと落ちてきました。雨の日は1日でバケツに1杯以上出ます。堀車庫上アプローチを見てみるとそこらじゅうにクラックがあり、雨の日は水溜りができます。建築当初、堀車庫の上に植栽のため土を入れましたが計画変更し、その上にコンクリートを打ちました。その為土が内部にサンドイッチ状態に存在してます。そこで質問です。この状態のままタイル貼りをしても大丈夫でしょうか?それとも防水処理を施してその上にタイル貼りをするべきでしょうか?その際どの様な防水が良いでしょうか?それとも堀車庫上の内部の土を撤去しなければいけないでしょうか?アドヴァイス宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • ruru724
  • ベストアンサー率22% (20/87)
回答No.2

まず防水したら、当然膨らみます、1番大事なことは天井の強度が心配です。天井の躯体がしっかりしていなければ、下にいるだけで怖いくらいです。基本的に天井にタイルを張ることは私なら勧めません、家族の安全が第一それから美観ですよ。

puci36
質問者

お礼

タイルを貼るのは天上ではなく堀車庫上のアプローチ(堀車庫の外壁と屋根)です。分かり難くてすみません。ご意見有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78261
noname#78261
回答No.1

200ミリは壁厚だけですか?天井もですか? 土を入れるとはもともとそういう構造設計したのでしょうか? 土も、植栽も、また、コンクリートの上重ねも荷重をみていなかったのではないでしょうか?確認してみて下さい。 天井は2重に貼ったものですか? コンクリートの天井を穴あけしたのでしょうか? 以上のことがよくわかりませんでした。 その状態で心配なのは、躯体にカビ、しみ、クラックとありますが、既にコンクリートの内部に水が進入しているのだとすると鉄筋の爆裂が心配です。 構造的に致命的な欠陥であるとタイルを貼るのは問題外。 まずは改修を考えなければいけません。 もちろんそのなかに上乗せした土、コンクリートの撤去も考えられます。 建築士のいる建築業者に見てもらったほうがいいでしょう。

puci36
質問者

補足

ご意見有難うございます。設計図がありましたので補足説明します。堀車庫は2台分で2部屋に仕切られています。壁・仕切り壁・天井の壁厚は全て200ミリです。堀車庫の1/6程度に住宅基礎が乗ってます。構造計算は当時建築士が構造設計しています。 外壁は車庫の屋根から上方に650ミリ立ち上がりがあり、車庫の屋根から450ミリの高さの所を土間面に設定しています。ところが現在車庫の屋根から580ミリの所が土間になっています。なので130ミリ分の土は計算外だと思われます。 「天井は2重に貼ったものですか?」→違います。 「コンクリートの天井を穴あけしたのでしょうか?」→そうです。 以上 ご意見宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 石垣の土地を掘り車庫にする費用

    住居用の土地を探してます。 石垣の上に土地がある物件があります。 その石垣をコンクリート?で車庫にして、その上に、住居が建てられないか模索しております。 堀車庫やコンクリートで車庫を造作したいのですが、 その場合の経費、費用がだいたいでわかりませんでしょうか? (住居費用ではなく、車庫造作費用でございます)

  • パイプ車庫内が水浸し・・・

    砂利の上にパイプ車庫を設置しています。 直接降る雨からは防げるのですが 若干の勾配があるため車庫の外からの雨水が地面と伝って 入り込んで困っています。 車庫に沿って堀(溝)を作ったほうが良いのでしょうか? 何かアイデアをよろしくお願いします。

  • コンクリートブロックの基礎(車庫)

    先日近所の工務店で車庫を購入しました。 すでに建てる場所はコンクリートで固めていた(若干勾配有り)ので基礎をつくる際に、 (1) コンクリートブロックを床に合わせて切断して鉄筋を入れる方法で隙間はモルタルとシリコンコーキングする。 (2) コンクリートの床を切断してコンクリートブロックを埋めて、隙間をモルタルで埋める。 の案がありましたので、時間と予算の関係上(1)を選択しました。 が、いざ出来上がると、雨が降るたびにコンクリートブロックの隙間から水が染みて床が水浸しになります。 工務店にクレームを入れましたが、基礎の工事方法に問題は無くコンクリートブロックは生コンを流し込んで固めるより密度が薄いので水が漏れるのは仕方が無いとの事でした。土地の勾配の関係で水漏れは仕方が無くコンクリートに防水モルタルを施工するには有料になると言われました。 しかし、工事前は雨が降っても若干水が染みる程度と言ってましたが、実際にはかなり水漏れします。 こんな工務店は信用ならないので自分で防水加工したいと思いますので皆さんのお知恵を貸していただけないでしょうか? 1、普通のコンクリートブロックをそのまま使って(隙間はモルタル&コーキング)施工すると水漏れするのは当たり前なのか? 2、自分で防水加工するのにお勧めの方法等。 などありましたらお返事よろしくお願いします。

  • 掘込車庫の水漏れ

    築20年の中古住宅を購入しました。 掘込車庫の上は塀を隔てて庭になっていますが、その境目から雨の時など水が大量に漏れてきます。(車庫内にはひび割れ水漏れはありません)水漏れを防いで、たまった水をどこかへ抜くようにしたいのですがどのようにしたら良いのでしょう。暇に任せて自分でやってみようと思っています。今は土を取り除いてほうきで掃いてみましたが大きなひび割れはありません。

  • 車庫と道路の間をなんとかしたい

    去年、新築しましたが外構工事を全くやっていません。 なので車庫(ビルトインガレージなので床はコンクリート)と道路の間(車庫と道路が平行なので直角に曲がって出て行く感じになります)が土のままで雨が降るとドロドロになります。 (平坦ではなく傾斜がついています。) このドロドロ&デコボコをなんとかしたいのが質問です。 いずれは工事をする予定なので、今はお金をかけず応急処置をしたいのです。 芝生が安いので買ってきて並べようかなぁというのが第1候補です。 デコボコはともかくドロドロは解消されませんかね? 現在、道路に近い部分には少し砂利が敷いて(土にめり込んでいる)ありますが、石ころ形は子供たちが遊ぶのであんまり置きたくありません。 車が通らない場所にはペンペン草などが生えてきているので、こっちにも生えてくれればいいのに、なんて思いながら眺めているところです。 芝生案はどう思いますか? また他のアイディアもありましたら教えて下さい。

  • 車庫の設営に詳しい方お願いします

    現在2台駐車(地面はコンクリート(あまり厚い感じはしません)です、もう1台駐車のためこの車庫を縦に拡張したいのですが、業者に話す場合のポイント、注意点を教えてください。コンクリート端からの拡張は長さ1.5m、幅4mくらい、現在は庭ですから土です、この上にコンクリートをはる予定です、また車は軽ですがこの幅では無理でしょうか(軽は横向きに駐車)。上から見た感じでは水道、浄化槽等はありません。

  • 地下車庫の設計について

    マンションの車庫が25年前に竣工した車庫だけのコンクリート構造物で地下1Fと地上に車が置ける平べったいRC構造物になっています。とても大きくて40台近く車が横に並ぶので長方形の長辺は90mくらいあると思います。短辺は20m弱です。で、ところどころコンクリートのひび割れから雨漏りしています。 この90mの区間には全く打ち継ぎの目地がなく、90mの区間が一体でコンクリートが打設されています。それで寒暖差のせいで伸縮してできたひび割れから雨漏りしているのだと推測しています。もちろん地上は防水シートの上にアスファルト舗装されていると思いますが、その防水シート切れもあるのでしょう。 ここで疑問なのは90mも一体でコンクリートを打つものかという事です。以前擁壁の設計をかじったことがありますが、ひび割れ防止のために15mかそこらで打ち継いで目地を作るように習ったのを覚えています。90mも一体で打つのは普通なのでしょうか。そんなことをしたらひび割れから雨水がしみ込んで鉄筋を錆びさせてあっという間に鉄筋爆裂を起こしてしまうのではないでしょうか? 90mも一体で打つという設計そのものに問題はないのでしょうか?

  • 庭の水はけが悪くコケが・・・

    庭に雨が降ると、すぐに水溜りになってしまいます。 水はけが悪いのと、コンクリートの道路より低いところにあり、水が流れていく場所がないからのようです。 日当たりもよくなく、庭の3分の1くらいがコケ、残りは土と言う感じです。あと、アジサイがあります。 植物を植えて水はけを改善していくことって可能なのでしょうか。土ごと入れ替えていかないと難しいでしょうか。。

  • 防水工事について

    コンクリートブロック面に塗膜防水の上タイル貼を施工する場合、下地はどう考えればいいですか? 塗膜防水の下地は、メタルラス+モルタル金鏝と考えればいいのでしょうか? それとも、コンクリートブロック面に塗膜防水を直仕上が出来ますでしょうか?

  • 建築基準法 土間 防水対策

    建築基準法で土間をうつ時は砕石を固めて、その上に防水シートをして、その上にワイヤーメッシュを引いて、その上にコンクリートと言う形になると思うんですが、現在立っている建物の土間を割って築いたのですが、防水シートが引いてありませんでした。砕石を固めワイヤーメッシュをひき、コンクリートで固めてありました。 これは建築基準法に引っかかるんでしょうか?また水気の少ない場所では防水シートをひくことは義務付けされてないのでしょうか? また通常犬走りの上にブロックを積むと思うんですが、地形の問題で、建物の後ろにある溝より建物内の床が30センチほど下になり、外から見ると建物の後ろ側のブロックが少し地中に埋まっているんですが、埋っているブロックの部分の裏側は土になりますので床と同じ考えになり防水対策をしないといけないのでしょうか? 建物内に水が回って来て困っております。誰か分かる方教えてください。建築基準法の分かり安いページなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。