• ベストアンサー

生活保護の収入申告書

収入申告書に必要経費欄があります それって今高校生でアルバイトをしています 昼食代1日500円とか携帯料金とか自立資金の貯金とかって 必要経費って認定されますか? どういうのが認定されますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sytkn
  • ベストアンサー率43% (54/125)
回答No.1

>昼食代1日500円とか携帯料金とか自立資金の貯金とかって必要経費って認定されますか? 生活保護の収入申告書の注意事項に ※必要経費欄には収入を得るために必要な交通費、材料代、仕入代、社会保険料等の経費の総額を記入してください。 とありますから、認定はされないでしょうね。

ooful
質問者

お礼

ありがとうございます でもう一つ質問なんですが 今定時の高校通っていて給食があるんですが その給食費って必要経費にできないんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.4

昼食代や給食費、携帯料金は必要経費にはなりません。 自立のための費用は収入認定除外となるものもありますが、それは働いて得たお金からではなく、災害見舞金や、出産のお祝い金・葬儀のお見舞金など『お金の発生場所』が限定されているので、けっこう厳しいです。 ただし、高校生限定で、就労収入から認められているものもあります。それは下の方で説明します。 まず、必要経費は次のようなものがあります。 ・給料から天引きされる税金 ・給料から天引きされる制服等の貸与代 ・バイト先までの交通費 必要経費とは別に、『収入認定除外』もチェックしたほうが良いと思います。ただし、これはケースワーカーの理解を得ることが必要です。 (最初に就労収入からも認められるものがあると言ったのはこれです。) 基本的には、学校への支払いで、生活保護費から出ていないもので、 他の生徒も全員払わなきゃならないものです。 例えば、次のものがあります。 ・私立高校における授業料の不足分 ・修学旅行費の学校で減額してもらった後の自己負担金額 ・クラブ活動費 もし、クラブ活動をしていたり、これからクラブ活動をしようとしているのでしたら、結構安心ですよね。 例えば、アルバイト収入が3万円あって、1万円をクラブ活動費に使わなければならなくなったとします。 3万円の基礎控除は(世帯の中で2番目以降に収入のある人だとしたら)10,060円、 未成年者控除が11,600円、 30,000円-(クラブ活動費)10,000円-10,060円-11,600円=マイナス。 ですので、クラブ活動費を10,000円払って、自分の手元に20,000円残っても、生活保護費の支給は減らされないということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h1r0s13
  • ベストアンサー率12% (61/497)
回答No.3

昼食代も携帯料金も、生活扶助の中に入っています。だから必要経費には該当しないと思います。収入額だけを書けばいいのです。 それから、自立資金は認められます。よくCWと相談して下さい。 それにしても… 文面から察しられますが… よく我慢されましたね。 応援しています。頑張って下さい。

ooful
質問者

お礼

ありがとうございます コメントを見て安心しました 自立資金が認められるとうれしいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sytkn
  • ベストアンサー率43% (54/125)
回答No.2

ANo.1です 収入を得るために必要な・・・とされている以上、「給食費」は該当しないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護の収入報告で分からないことがあります

    生活保護の収入報告で分からないことがあります 再度、詳しく教えてください。 市役所に収入報告書を書いてるんですが、派遣会社の任意保健料を全額払ってるんですが、「社会保険料等の経費」には任意保険料の金額も必要経費に書いていいんでしょうか? ・合計欄の必要経費欄には収入を得るために必要な交通費、材料費、仕入代、社会保険料等の経費の総額を記入して下さい。 と収入報告書には書いてます。

  • 【急ぎます!】生活保護の収入報告で分からないことがあります

    【急ぎます!】生活保護の収入報告で分からないことがあります 収入報告をするんですが、市役所に収入報告書を書いてるんですが経費の所が分かりません。 報告書に書いてる説明文は以下の通りです。 ・合計欄の必要経費欄には収入を得るために必要な交通費、材料費、仕入代、社会保険料等の経費の総額を記入して下さい。 現在、派遣会社の任意保健料を全額払ってるんですが、「社会保険料等の経費」には任意保険料の金額も必要経費に書いていいんでしょうか? 今まで書いてませんでした。

  • 生活保護中の収入

    現在統合失調症で生活保護を受けています。 今月初めに保護費を入れた現金袋をどこかに落としてしまい、パニックで誰にも相談できないまま目に付いた日雇いのアルバイトを少しだけしました。 家が郊外のため、就労時や買い物のときの足になるように認定されていた原付も通勤中に故障して、修理代に¥10000くらいかかり、もうどうしていいかわかりません・・・ 5日ほど働きましたが動悸や眩暈が激しくなって、最初は我慢して働いてましたがこれ以上働くのはもうムリです・・・ 収入は日払いで¥25000ほどもらっていて、収入申告書は収入ないときでも毎月提出してますが、お金落としたことも含めてまず電話でケースワーカーさんに申告しようと思ってます。 その場合この金額は来月分の支給額の中からそのまま引かれてしまうんでしょうか? 家賃が¥28000、冬季加算含めて現在毎月¥107000ほどの支給を受けてます。 お金落としたことを責められるのが怖くてケースワーカーさんには言えなかったけど、黙ってることも苦しくて限界です・・・

  • 申告書の書き方

    税金の申告書には所得だけではなく,収入を記入する欄があると思います。特別控除や必要経費などを差し引いて所得は0になる程度の収入がある場合,収入欄には記入する必要があるのでしょうか。

  • イラストレーターとして収入がありませんでした。確定申告で少しでも1万でも売上げがあったように書いた方がいいでしょうか

    絵を描いております。 しかし、絵では食べていけないので、アルバイトで生計をたてています。(こちらの収入の方がほとんどメインです) 確定申告では、「申告書B」を使い、給与としてアルバイト代を申告しています。 そして、絵が売れたお金は「事業」の営業等の欄に記入しています。 しかし、H19年は個展などもしていなかったため、まったく絵を売ることができませんでした。 ですので、事業で得た収入はゼロになります。 (しかし、H18年度は売上げが12万くらいありました) 去年は絵は売れなかったのですが、画材やら何やら必要経費がかかっていて、 そのレシートだけで、多分10万はいくと思います。 収入がゼロで、必要経費だけかかって赤字だなんて、 税務署の人に「こんなん趣味だろ!」と言われないか心配です。 趣味でやってるものに、必要経費分を引くなんて!と思われはしないかと・・・。 一応、イラストレーターとして事業主登録してますが、この仕事がないので、負い目を感じています。 ましてや、今や誰でもが絵を描ける時代ですし、趣味と本職の境目も曖昧な世の中です。 そこで、税務署の人に少しでも2~3万でも売れたことにしておいた方がいいかな・・・ (仕事したって受け取られるかな・・・)などと思ったりしますが、 売れてもないのに、なんでウソつかなあかんのかな・・・という気もします。 そして、知りあいの人は、私みたいな小額の確定申告を税務署の人は 相手にしないから、ゼロで出して赤字になってても何とも思わないといいます。 私はそのままゼロで申告して、絵を描くのにかかった費用を差し引いてもいいのでしょうか? すごくバカみたいな質問ですが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 生活保護の世帯分離

    今定時制高校に通いながら、バイトも行っています。 再来年の3月に卒業です。 卒業後は就職を考えています。 就職できれば、親元を離れて自立を考えていますが、引越し資金等少なく見積もっても100万円は必要と考えています。 ですが、来年就活もありバイトも減らすしかありません。 そうすると100円ためるのは難しいと思います。 で就職してからも、半年ぐらい親と同居をしてお金がたまってきたら家を出て行こうと考えています。 世帯分離は可能でしょうか? 世帯分離をしても、収入申告等はしなければならないのでしょうか?

  • 雑収入の確定申告

    会社勤務の給与所得者で、雑収入(6~7箇所、すべて源泉徴収票あり)が24~5万円、交通費などの必要経費が5~6万円で確定申告の義務が無いとします。 税務署は20万以上の給与所得以外の収入があること(実際には経費を引くと雑収入は20万円以下ですが・・)を把握されていると思いますが、このようなケースで確定申告しなかった者全員に対し後日領収書の提出等を求められるのでしょうか? 20~30万程度の給与所得外の収入ですと必要経費を引くと確定申告不要のぎりぎりのラインとなると思うので、この程度の収入の方を税務署はどのように判断されているか教えていただければ幸いです。

  • 確定申告で、雑収入が40万円で、経費が10万円の場合は、雑収入の項目に

    確定申告で、雑収入が40万円で、経費が10万円の場合は、雑収入の項目に30万円と記入して、経費の欄は空白で提出しても良いでしょうか?(自分の中で雑収入と経費を相殺して、純粋な利益の部分だけを確定申告に書くような感じです)

  • 給料以外の収入の確定申告

    どなたかご存知の方、以下の件でご教授いただければと書き込みさせていただきます。 よろしくお願いします。 家族が会社とは別にカメラマンのアルバイトをしています。 給料以外の雑収入として、確定申告する必要があるかと思うのですが、現場までの交通費やそのときに使うフィルム代、機材などはすべて自分持ちです。 この場合、アルバイトの会社からの年間の収入と税金を引かれた金額が分かる紙と一緒にフィルムや機材を買った時の領収書を添付すればいいのでしょうか? 交通費などは領収書がないのでどうしたらいいのか分かりません。 実は、去年もこのアルバイトをしていたのですが、アルバイト代と機材やフィルム代などの経費を考えると、そんなにたくさん得をしているわけではなく、半分趣味のようにやっていたので、去年は確定申告しなかったのですが、去年、市民税増額の連絡をもらい、きっとアルバイト代の部分が増税されたのでは?と思いました。 なので、今年はきちんと収入と経費を申告しようと思ったのですが、何しろ確定申告したことなどないので、どうしたらいいかわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • グループで仕事をした収入について。確定申告

    確定申告に関しての質問です。 グループ名を使って、数名でデザイン系の仕事をやっています。 仕事先から振込をいただく場合、ひとつの名義の銀行口座に 振り込んでもらうのですが、こちらの収入は数名でわけます。 確定申告にはどのように書けばいいのでしょうか。 たとえば振込口座の人は、自分の収入欄にいったん100%収入を書いた後、 支出として、経費欄に「アルバイト代」と書き、 他の人への支払いを書く。 それとも、 あらかじめみんなで分けた後の自分の収入のみ収入額に加えておく方法。 どのように書けばいいでしょうか? へんに所得隠しみたいにならないように、宜しくお願いします。 所得税が何度もかかないようにも、損をしないようにも、 そのへんもどうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • テレビSONY KDL-40F5(2009年製)が2〜3日前から画像の乱れやエラーコード(E202)の表示が頻繁に起こり、今ではどのチャンネルも映らなくなりました。
  • 壁のアンテナ端子とテレビを直接繋いでもエラー画面が表示されるだけで、テレビ番組は映りません。電源やコードの再起動やチャンネルの再設定も試してみましたが、状況は変わりません。
  • この状況から考えると、アンテナ等の不具合よりもテレビ自体の故障が考えられます。アンテナや接続コードなどは正常であることを確認して、専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る