• 締切済み

新しい感覚器官は開発できるか? その感質はどうなる?

人間は持っていなくても、他の生物なら持っている、という感覚器官は色々あります。 例えば、コウモリの超音波や、蛇の離れた物体の温度を感じる能力、あるいは電気を感じる魚、地球の磁力から方角を知る渡り鳥、などです。 これらの感覚器官を、人間の科学力によって人間自身にも組み込むことができるか?を質問します。たぶん外科手術では不可能だと思うので、それらのDNAを組み込むことで達成できるか?という方向で私は考えています。 不可能であれば、その理由も知りたいです。また、人のDNAをいじるという倫理的な問題はこの場合、除外させてください。 もし、人間が新しい感覚器官とそれを情報処理する神経ネットワークをもったとしたら、それらはどのように感じられると思いますか? 音と色彩と味が全く異なるように、それは未体験の感質でしょうか?それとも、すでにある五感に代替されるでしょうか? よろしくお願いします。

  • mof
  • お礼率91% (365/399)

みんなの回答

  • Vwiyoonn
  • ベストアンサー率35% (162/455)
回答No.1

 できます。  と、いうか芸術とか医学、そして当然というべきか軍事などの分野では実際にそれに類したものが実際につくられつつあります。  とはいえ、DNAを操作するんでは倫理的に問題もある上に人間に応用できるようになるまでの時間も長いため、人口網膜や人口鼓膜のように外科的に電子デバイスを既存の神経に接合したり(臨床実験中一部実用済み)、可視光で得られる画像にヘッド・アップ・ディスプレイで別の情報をオーバーレイさせて表示する(実用済み)、また、障害物のある方向を皮膚に圧力として伝達する(実用済み)という方法が試されており、感覚器を接合する話ではありませんが、ラジコンでラット(マウスだったかな)を自在に操るという研究も昨年発表され、脳を外部の入出力装置と直接接続するってのは近年ではちょっとした流行りのようです。  また、新たな感覚を人間に得させた際は、幻肢現象(事故などで肉体の一部を失ってもなおそれが存在するように感じる錯覚)が生じた際、時折なくなった肉体の感覚が別の部位に生ずることがあるように、まるきり新たな感覚として認識されるのではなく、既存の感覚が拡張されたように感じたり、共感覚(音に色を感じたり文字に色を感じたりする現象)を持つ人のように既存の感覚として認識されるのではないかと推測されます。  そういえば、先だってMITだったかで目隠しした上で外部デバイスで視覚を拡張した状態で一月ほど生活するなんて無茶な実験が行なわれて、被験者となった研究者は、普通の視覚に戻ると逆に心細くなったなんてことをいってたような。  実際、脳はそういったトコは相当に融通が利くんでどうにかしちゃうんです。  …っていうか、考えてみれば、膝がしくしく痛むんで明日の天気は…って具合に、生物は新たに得た感覚と他の感覚によって得た外部環境(の枠組み)を相互参照することによって世界を知覚するってことをやってるのを忘れてました。

mof
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 共感覚って初めて知りました。 そういうものもあるんですね…。 感覚の世界って本当に不思議です。 もし感覚器官が増えても、今の五感の延長線にそれがあるなら、感覚を司る世界は、ある意味では有限ということになりますね。 今の段階ではわからないのでしょうが、気になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生物界での感覚器官の発達

    発見されている中で最も優れた視覚、嗅覚、触覚、聴覚を持つ生物は何でしょうか。それぞれの知覚のエキスパートたちを教えていただきたい。 またその精度を上回る検知器を、人間は開発することができるでしょうか。 そして動物の世界には五感以外の感覚器官を持つ生命体が存在しますか? 上記の三点を教えて頂きたいです。 よろしくおねがいします!

  • バイオテクノロジーで、無食生存は可能?

    水と、太陽の光だけで生きられる人がいると聞きました。 その人の遺伝子や、植物の遺伝子などを使って、無食人間になることは可能でしょうか? もしこれができたら、飢餓は無くなり、また、生産の義務も無くなって、働くも働かないも自由で、みんな幸せになれるんじゃないかって思います。 ついでに、サメのロレンチーニ器官や、コウモリやイルカの反響感知能力、磁気感知能力、魚の平衡感覚など、+して人間は進化できないでしょうか。

  • 念などは思い込みにすぎないのか

    例えばコウモリなどは口の間から出す超音波から音の跳ね返りでその物との感覚を知るというし、イルカは人間に聞こえないような超音波で話し合うと言います。 しかし、念というのは個人の思考にすぎず、それでものを動かしたり人の心に影響することは考えられないと私は思ってます。よって、源氏物語に描かれるとある人物が生き霊を飛ばすのはファンタジーにすぎないと考えてます。だとしたら私に親切にする人がいるとしてだけど心のなかではすごく恨んでた場合その念を飛ばすことも可能であるけれども大抵「恨んでます!」って感じの人が念を飛ばすと言われてるけど、それはイメージの顕在化、もしくはイメージの増幅に過ぎないと考えています。

  • 感覚器官。

    こんばんわぁ。このカテゴリーで相談していいか迷ったんですが相談させてもらいます。あのぉ体の感覚器官の五感ってあるじゃないですか。それの嗅覚と触覚を調べてるんですがなかなか調べられません。明日レポート提出なんですが仕上がって無くて・・・・・どなたか触覚と嗅覚の絵とか図入りの説明文のサイトあったら教えてください。できるだけ早めにお願いします。

  • こころは 果たして存在するか

     ハートやヘルツやカール( coeur < cor )は 偶然 音が一致しているみたいなのですが 果たして《こころ》はあるのか? こころとは 一体何ぞや? を問います。  たとえば イヌの嗅覚が発達しているとかコウモリが高感度のセンサーを持っているとかいうとき  これらの感覚も大きくは 《こころ》に入ると思われます。  その感覚の器官は 言ってみれば《身》ですが そこで知覚した内容はすでに《感じ》として心をかたちづくります。  感じが認識されれば 《獲物がいた! 探しているものが見つかった!》という概念内容になります。イヌやコウモリ(かはぼり=川守?)が言葉を使っているとは思いませんが 行動のための情報を得ているのでしょう。  盲導犬が 危険を察知して停止することは 大きく心にかかわる方向へ向かっていると考えるのですが では犬は そこで《考える》か? 何かを考えるか? その人間に停止信号をつたえて あとは 危険をよけ それが去って行くのを見守っているだけか?  コウモリは センサーで獲物を見つけたなら あとはそれへと向かうという行動をするのみか? 考えることは無いか? あるのか?  ところがここでわたしが――分からないながら――わざわざ《こころ》論を始めたのは わたしは 《動物のこころは 身における感覚器官のはたらきの問題に還元される》と思うその内容を あろうことか 人間にも当てはめて見ようと思っている妄想があるからです。その思いが くすぶっているからです。  イヌが飼い主にかわいがられて 嬉しがったりするときにも それは 身における感覚器官のはたらきでありその延長であるという見方です。それを 人間の心にも当てはめようというコンタンが ちょっぴりあるからです。  ぎゃくに言うと 親しい人の死はかなしい。心がゆさぶられえぐり取られるようにさえ思う。  ところが 《かなしい》というのは 何ごともしかねる(つまり 出来ない)思いだと言っているのであって つまり:   いむ(忌む) > いまいまし(忌みたい気持ちだ)   をく(招く) > をかし(情がかよって招き寄せたい気になる)   ゆく(行く) > ゆかし(行って寄り添いたい気持ちだ。床しい)   かぬ(漢字なし) > かなし(何も出来かねる思いだ。哀・悲)  というように表現しているのであって これらの《こころ》はほとんどみな じつは《身》とそのウゴキ(行動)にかかわる内容を言っている。身にかかわる中身のことしか言っていない。  《忌み》とは その場やものが神々しかったりあるい逆にシカバネのごとく汚かったりするとき触れがたいとか触れたくないとかという気持ちを表わしている。触れるか触れないかの身のウゴキの問題なのである。  これらの身の振る舞いを表わすコトが 《こころ》の問題であると考えられる側面がある。おそらくこれはつねにあると思われる。  わらふ(笑う)にしても ゑむ(笑む)にしても 顔の表面における変化を言っている。ゑくぼ(笑窪)とも言うように 顔がほころび頬にくぼみが生じることを言っている。わらふは 顔がくぼむだけではなく 割れるのである。  (-ふ はこの場合 反復や継続の相か。あるいは 割り合ふの約で 顔の筋肉相互の相か。ゑぐる(抉る)やわく・わかれ(分く・別れ)とも言うように どうも子音の / w / が ひとつのモノの分割・分裂の相を指し示しているようなのです)。    昨今では クオリアといったことも言われて来ていますが:  ○ こころは あるか?   ○ 《こころ》とは 何ぞや?  お考えをどうぞ。

  • 気配や視線は、どの感覚器官で感じるのですか?

    人には、視覚・嗅覚・味覚・聴覚・触覚の5つの感覚器官があります。 この5つは、何をどう感じるかは知っているつもりです。しかし、気配や人の視線など、後ろから見られているなどと感じたりするのは、いったいどの感覚器官を使って感じているのでしょうか。 答えを教えてください。

  • 位置の高さは体のどの感覚器官で分かるのですか

    車の高度計でメーターが上がってきたので、振り向いたらかなり急坂を上がっていることに気づきました。高度計の目盛りを知って体に高いと言う感覚が生まれたのですが、体には高さを感じる器官があるのでしょうか。お教え下さい。

  • 二個ある器官と、一個しかない器官

    心臓や肝臓は一個しかないのに、なぜ腎臓や肺は二個あるのですか? また、これは爬虫類や魚類でも同じですか?

  • 四次元はなぜ納得感を持って想像できないのでしょう?

    四次元は「想像」できるものではないということについて、皆さんの考えを教えてください。 先に断っておくと、今回の話題は数学的な性格ももちろん帯びているでしょうが、どちらかといえば現実的・物理的(非観念的)な話になると思います。 そもそも三次元すら、私たちは想像上でしか触れていないものを納得しているだけだと思うのです。 というのも、我々の視界は根本的にテレビとかの映像と変わるものではなく、二次元だからです。二次元として広がっている視界内にある諸々の三次元の物体を三次元のものとして当たり前のように認識できるのは、そういった物体をいろんな方向から見たときの見え方の関係とそれに伴う時間経過の関わりをよく経験しているかだなのだと私は思います。つまり実質的には時間軸が、実は三番目の次元として我々の認識を構成しているように思えます。 両目あるから立体を認識できるという考えが主流のように思えますが、ではたとえば先天的に片目しか見えない人間は立方体の等角写像を見ても菱形を3つ組み合わせた形としか見れないのかといえば、そんなことはないと思います。 その納得感は触覚の記憶から来ていると思います。四角い形を手のひらで包むように触ったときの、頂点の尖った感覚の位置関係。そういう記憶によって、静止した図面であっても、それが三次元を描いた図と断ってもあれば、その図が則っている遠近法から三次元としての物体が納得感をもって想像されるのだと思います。ちろんその情報は両目が見える一般的な人の納得感にも寄与していると考えます。 そういうわけで、視界や図として二次元にしか触れていない我々が三次元の形状の全体像を理解しているというなら、4次元は数式や断面図から断片的な性質として理解するしかなく、その形状の全体像は想像できるものではない、というのは実は思い込みに過ぎないのではないかと思いました。 しかしクラインの壺にしても超球にしても、いろいろな啓蒙記事からイメージを膨らませて見ても、私を含め確かな納得感にまでは至らないという人が多いと思います。一体三次元との違いは何なのでしょう?三次元にしても立方体を回転させたアニメーションとか、平面の現象にせいぜい時間軸を足したもので納得しているだけです。もしも遠近法が考慮された平面の図が触覚等の記憶により実質的に三次元の情報として我々の認識に作用するのであれば、アニメーションなら四次元までは無理なく表現できるはずで、また我々もそれに納得感を感じなければおかしいと思うのですが、現実問題納得できない。立方体の図にが側面の辺の長さは異なっていても何も思わないのに、超立方体の図はどうしてもへこんだ箱、あるいは立方体が入れ子になったような状態というところから納得感のある想像へと昇華させることができずに悶々としてしまうわけです。なぜこういったことになっているのか。 また別の事例として四次元であれば三次元の密室から壁抜けということがいわれることがありますが、このようなことも観念的には理解できても現実的なあるいは物理的なことしてはどうにも納得感が持てません。四次元方向に移動すると三次元の人からは消えたように見える、その後部屋の外に「着地」すれば壁抜けは完了するということですが、これがもう分かりません。 では我々が密室を壁の破壊を伴わずに「壁抜け」することができないのはなぜなのかと考えてしまうのです。それは我々が三次元しか認識できないからなのか、であれば認識に頼らずでたらめに動けば抜け出せるのか、いやそういうことはないだろうと思ってしまうわけです。私の素人考えですがこの空間には次元という制約はなく無限の方向が広がっているのではないかとすら思っています。一方で宇宙全体ならともかく局所的には三次元の広がりとしか空間は実在していないから、密室という有限空間の四次元を介した壁抜けというのはできないのではないかなとも思います。つまり四次元の壁抜けというのは数式では表現できても物理的な意味付けは原理的に不可能で、こちらについては想像すること自体がナンセンスだと思うのですがみなさんはどう思いますか? 余談ですが電磁波は三次元の現象だから我々の目の前に四次元の物体があっても三次元の物体と区別がつかないようにしか見えないという説を聞いたのですが、では音波ならどうなのだろうかと思ったことがあります。つまり(1,1,1,0)と(1,1,1,1)のベクトル成分を持った音波をそれぞれ聞き分けることが我々には可能なのではないか、三次元でいう触覚の記憶のように、エコーロケーションの経験があれば四次元の形状の全体像に対するイメージを無理なく持てるのではないかと思いましたが、これについても意見があったら聞かせてください。

  • 器官について

    看護学生です。レポートの宿題が出まして、この問題が参考書など探してもどこにも載ってません。困ってます。分かる方は教えて下さい(T_T) 次の五つの、気管、区域気管支、細気管支、肺胞管、肺胞は、下気道に属する気管です。これらの器官の構造的特徴(形、細さ、軟骨、平滑筋等)について書きなさい。 全部分かる方は全部教えて下さい! 勝手ですが急いでます! お願いします(T_T)