• 締切済み

四次元はなぜ納得感を持って想像できないのでしょう?

四次元は「想像」できるものではないということについて、皆さんの考えを教えてください。 先に断っておくと、今回の話題は数学的な性格ももちろん帯びているでしょうが、どちらかといえば現実的・物理的(非観念的)な話になると思います。 そもそも三次元すら、私たちは想像上でしか触れていないものを納得しているだけだと思うのです。 というのも、我々の視界は根本的にテレビとかの映像と変わるものではなく、二次元だからです。二次元として広がっている視界内にある諸々の三次元の物体を三次元のものとして当たり前のように認識できるのは、そういった物体をいろんな方向から見たときの見え方の関係とそれに伴う時間経過の関わりをよく経験しているかだなのだと私は思います。つまり実質的には時間軸が、実は三番目の次元として我々の認識を構成しているように思えます。 両目あるから立体を認識できるという考えが主流のように思えますが、ではたとえば先天的に片目しか見えない人間は立方体の等角写像を見ても菱形を3つ組み合わせた形としか見れないのかといえば、そんなことはないと思います。 その納得感は触覚の記憶から来ていると思います。四角い形を手のひらで包むように触ったときの、頂点の尖った感覚の位置関係。そういう記憶によって、静止した図面であっても、それが三次元を描いた図と断ってもあれば、その図が則っている遠近法から三次元としての物体が納得感をもって想像されるのだと思います。ちろんその情報は両目が見える一般的な人の納得感にも寄与していると考えます。 そういうわけで、視界や図として二次元にしか触れていない我々が三次元の形状の全体像を理解しているというなら、4次元は数式や断面図から断片的な性質として理解するしかなく、その形状の全体像は想像できるものではない、というのは実は思い込みに過ぎないのではないかと思いました。 しかしクラインの壺にしても超球にしても、いろいろな啓蒙記事からイメージを膨らませて見ても、私を含め確かな納得感にまでは至らないという人が多いと思います。一体三次元との違いは何なのでしょう?三次元にしても立方体を回転させたアニメーションとか、平面の現象にせいぜい時間軸を足したもので納得しているだけです。もしも遠近法が考慮された平面の図が触覚等の記憶により実質的に三次元の情報として我々の認識に作用するのであれば、アニメーションなら四次元までは無理なく表現できるはずで、また我々もそれに納得感を感じなければおかしいと思うのですが、現実問題納得できない。立方体の図にが側面の辺の長さは異なっていても何も思わないのに、超立方体の図はどうしてもへこんだ箱、あるいは立方体が入れ子になったような状態というところから納得感のある想像へと昇華させることができずに悶々としてしまうわけです。なぜこういったことになっているのか。 また別の事例として四次元であれば三次元の密室から壁抜けということがいわれることがありますが、このようなことも観念的には理解できても現実的なあるいは物理的なことしてはどうにも納得感が持てません。四次元方向に移動すると三次元の人からは消えたように見える、その後部屋の外に「着地」すれば壁抜けは完了するということですが、これがもう分かりません。 では我々が密室を壁の破壊を伴わずに「壁抜け」することができないのはなぜなのかと考えてしまうのです。それは我々が三次元しか認識できないからなのか、であれば認識に頼らずでたらめに動けば抜け出せるのか、いやそういうことはないだろうと思ってしまうわけです。私の素人考えですがこの空間には次元という制約はなく無限の方向が広がっているのではないかとすら思っています。一方で宇宙全体ならともかく局所的には三次元の広がりとしか空間は実在していないから、密室という有限空間の四次元を介した壁抜けというのはできないのではないかなとも思います。つまり四次元の壁抜けというのは数式では表現できても物理的な意味付けは原理的に不可能で、こちらについては想像すること自体がナンセンスだと思うのですがみなさんはどう思いますか? 余談ですが電磁波は三次元の現象だから我々の目の前に四次元の物体があっても三次元の物体と区別がつかないようにしか見えないという説を聞いたのですが、では音波ならどうなのだろうかと思ったことがあります。つまり(1,1,1,0)と(1,1,1,1)のベクトル成分を持った音波をそれぞれ聞き分けることが我々には可能なのではないか、三次元でいう触覚の記憶のように、エコーロケーションの経験があれば四次元の形状の全体像に対するイメージを無理なく持てるのではないかと思いましたが、これについても意見があったら聞かせてください。

みんなの回答

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.7

これは、「慣れ」あるいは「トレーニング」の問題であると考えています。 私の本業は歯科医師です。歯科治療の中で難しい治療のひとつに、歯の神経の治療があります。 これは歯の根の中にある、神経が入っている管の中をきれいに掃除をして、樹脂でふさぐ治療です。 しかし、歯の根はまっすぐではなく、3次元的に湾曲しており、その中にある神経の入っている管も3次元的に湾曲しています。その3次元的に湾曲した管の中を適切に清掃するのはかなり難しい作業になります。なぜかというと、管の3次元的な湾曲の状態、入口から何ミリの位置で、どの方向へ何度ぐらい曲がっているのか、そこから更に何ミリ奥が別のどんな方向に何度曲がっているのか、・・・を頭の中でイメージし、そのイメージに合わせて、ファイルと呼ばれる針のように細いやすりを歯に根の中の管の中へ入れ、汚れを搔き出さなければならないからです。 卒業したての歯科医師に、指導することが時々ありますが、3次元的な形状を頭の中でイメージできない人の方が多いです。これを、抜去歯牙を使って練習して、3次元的な湾曲をイメージできるように指導するのですが、なかなかイメージできない人の方が多いように感じます。 3次元の形状がうまくイメージできないわけですから、4次元はイメージできないのが普通であると思います。

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (713/1472)
回答No.6

 質問の範囲が広すぎて、全てを答えるのは不可能です。4次元超球・クラインの壺は私にもわかりません。一部だけの回答になりますが、ご了承下さい。(それでもあなたが納得するとは思いませんが)  まず、この図は入れ子になっているように見えますが、そうではありません。中と外の立方体は同じ大きさです。中の立方体は奥にあるので遠近法で小さく見える。絵が3次元方向から見て初めて成立するのと同じで、4次元人が4次元方向から見て初めて成立します。 3次元を2次元に描くには、断面図・展開図・投影図があります。これは投影図です。 超球・クラインの壺は、投影図を描くのは無理っぽい気がします。(球の投影図を描くには、影を付けますが、4次元だとどのような影ができるのか想像できないし、天才が描いたとしても、我々にはわかりません)  4次元を使えば壁抜けができるのは当然の事、4次元の基本です。2次元にいる限り、四方を囲まれれば脱出は不可能。しかし上はがら空き、上へ登れば行けば脱出ができる。上を見る事ができない人から見れば、壁抜けしたように見えます。 >認識に頼らずでたらめに動けば抜け出せるのか。 これは無理、四方が囲まれていて上から脱出しようと思えば、上を見る能力・上る能力が必要です。どちらも我々は持っていません。地面をいくらでたらめ歩いていても、上へ行くのは不可能です。(実は子供の頃、でたらめに歩けば4次元へ行けるのではないかと考えた事があります)  物理学では(時間軸は無視します)、他の次元は閉じていると説明しています。例えば針金(パイプでもいい)1次元的な広がりしかありませんが、拡大すると3次元。つまり他の次元は存在はするが広がっていない。壁抜は無理っぽい。  数学では、4次元も無限に広がっている前提で話を進めます。理論が全て、現実などどうでもいいのです。その代わり理論が成立しないものは認めません。現実に壁抜けが不可能だから壁抜けは不可能という結論は、数学では許されません。それをナンセンスといったら、数学そのものが成立しなくなります。  音波も電磁波も、3次元から抜け出せません。特に音波は空気の振動。音波が4次元という事は4次元方向にも空気があるという事になります。  もし、音波や電磁波が4次元に広がっているなら、観測と計算で出すことができます。音も光も、強さは距離の2乗に反比例しています。これは、広がった面積に反比例しているのです。もし、4次元方向にも広がっているなら、距離の3乗に反比例します。  エコーロケーションの経験があっても無理です。エコロケーションは、音を使ているというだけで、原理は視覚と一緒。2次元から3次元を組み立てます。4次元人を理解するには、壁抜けができる理由・あなたが上げた画像を理解する能力が必要です。これ以上の画像を作るのは不可能だと思います。(私はこの画像を見て感動しました。と同時に4次元を理解するのは無理と思いました)  画像は、上から見れば立方体だと解りますが、2次元方向から見ている限り、大きなの四角中に、小さな四角があるようにしか見えません。

dorawii
質問者

お礼

音波も意味がないというくだりで音波の式が3乗ではないということにとても合点がいきました。 でたらめに歩いても、たとえそれが酔っ払ってて前後不覚によるものでも四次元方向にはたどり着けないんですね。 ひとつ、ブラウン運動はランダムな粒子の動きとされていますが、あれとトンネル効果は素人考えですが関係あるのかなと直感しました。「ランダムに動いたこと」によって偶然「四次元方向」に動いて行われた壁抜けの実例なのではないかと。はは、妄想が過ぎましたかね。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9720/12091)
回答No.5

点を使って線を作ることはできませんが、それらしく見えるものを作ることはできますね。たくさんの点を一直線上に密に打てば、線のように見えます。線を使って面を作ることはできませんが、それらしく見えるものを作ることもできますね。たくさんの線を横に密に並べれば、面のように見えます。平面を使って立体を作ることはできませんが、この場合も、それらしく見えるものを作ることはできますね。平面上に、陰影や遠近法を駆使して絵図を描けば、立体図のように見えます。ということで、今ここで、2次元(平面)に視点を据えて次のようなことを考えてみます。もし、この2次元(平面)を「非2次元的なもの」に変えたければ、後退して1次元(線)を描けばいいし、前進して3次元(立体)を描けばそれで用は足りますね。ところが、今度は、3次元(平面)に視点を据えて考えてみます。もし、この3次元(立体)を「非3次元的なもの」に変えたければ、後退して2次元(平面)を描けばそれで用は足りますね。しかし、前進して4次元(多元立体?)を描こうとすると…どうしましょう? 描けません。なぜか。 4次元世界は経験したことがないからでしょう。経験したことのないものは、「外挿法」を用い、想像・推測・仮説などを駆使して考えたり描いたりするしか方法はありません。そして、それを考えるための最善の方法は、その道の先端的知見を頼りにすることだと思います。それゆえ私は、しばしばアインシュタインの「相対性理論」を引き合いに出させてもらうわけです。その結果、私は上で「4次元(多元立体?)」とした(?)の部分に代えて書き入れるにの最も適した術語として、「4次元(時空体)」と呼ぶのがよいと思います。 今後も引き続き、天文学や物理学の先端的知見を頼りにした「時空体」、すなわち、「時間と空間の結合した4次元世界」の実態に、できる限り肉薄していきたいと考えています。

  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.4

飛行機に乗ったことがない人間にとって つまり地上を2次元的に移動している人間にとって 山やビルを高さのあるものを航空写真的な3次元としては 捉えにくいものであると同様に3次元で暮らすものが4次元は 捉えにくいものです。

  • kairisaga
  • ベストアンサー率19% (12/62)
回答No.3

「4次元をイメージで捉えて納得しようとする」時点で、色々無理があると思います。1次元世界の住人には2次元世界は見えないし、2次元世界の住人には3次元世界は見えない、3次元世界の住人には4次元世界は見えない、 ご質問者様は色々と長文で説明されていますが、それは単に「視覚的にイメージしたものを言葉で綴っているにすぎない」ですよね。視覚という3次元世界の概念で4次元「っぽい」ものを語ること自体が、納得感につながることにはならないんです。 どんなに言葉を並べても、書いてあることは視覚でのイメージにすぎないんです。だから、ムダ。理解したつもりで、理解になっていない。見えない次元の概念を言葉で理解なんて、出来ないです。 数式を使って理解しようとされてはいかがでしょうか?

dorawii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。読めばわかると思うのですが、むしろ触覚のイメージが大きいと思っています。

dorawii
質問者

補足

>見えない次元の概念を言葉で理解なんて、出来ない それはそうなのでしょうか?先天性盲目の人は三次元を理解してないのでしょうか?

回答No.2

日常生活中に、4次元の物体が、目の前に無いからだろうね。もしそれがあったとしてもそれは3次元の物体なので、4次元の物体では無い。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8878)
回答No.1

一つの考え方として脳神経細胞のつながりがやはり三次元だからという事はないでしょうか。

関連するQ&A

  • 四次元とはどんな形ですか?

    0次元が点とか1次元が線とかいうような切り口の解説は飽きるほど見てきましたが、四次元がどんな形なのはいまだに納得するイメージが得られていません。 線も面も立体も、その図形自体がその図形を含む空間に対して、それぞれ曲線、曲面、球体等という形で「曲がる」という性質を持ち得えますよね。そこからの類推で、記述に四次元を要する図形も、その図形の外側に対して曲がった部分を持っているのだろうなということは分かります。 また同様に、線も面は言うまでもなく、立体もメッシュ球といった例があるように、1次元から3次元までの図形のどれもが、線によってその全体像を表現できるということからの類推として、四次元もメッシュのような形で線分を使って表現可能なものであるのだろうと思います。 分からないのは、四次元の図形というものは空間に対してどのような占め方をするものなのだろうということです。 面は線を無限に集めたものだとたとえられることがありますが、やはり認識的には線と面、長さと面積というものは質的に異なるものに感じられます。面と立体もやはり、厚みを持たないものと厚みもといふくらみを持つものとして根本的な差異を感じます。 そうして立体に対して四次元の図形とは何かということになるわけですが、線と面は異なる、面と立体は異なる、という類推からいくと、立体と四次元の図形も根本的に異なるものなのだと思います。また体積と超体積も質的に別物なのでしょう。しかしどうにも私自身がいまだに超体積に対して体積の単純な延長上の概念としか認識できていないように感じます。 多胞体という言葉がありますけど、この言葉を使っている専門家はともかくとして、少なくとも私にとって胞がたくさんあるような図形というのはぶどうのようなものとしかイメージできず、三次元的な認識に囚われてしまっている感が否めません。線を無限にたくさん集めたものに対する面はちゃんと質的に異なるものとしてイメージされるのに、立体(胞)をいくら集めても所詮ぶどうのような、三次元に収まるものとしか考えられないわけです。 今まで書いたことをまとめれば、四次元の図形というのは、他の図形同様曲がるという性質を持つことができて、メッシュで全体像を描くこともできるようなもので、でもそれより下のどの次元の図形とも質的に異なっている図形である、ということで四次元に対して理解しているということです。 球を無限に薄く切っていった円を、再度円を順序よく貼り合わせれば球になることは当然のことです。三次元については各z座標に対応するいくつかの断面を見ただけでも、大ざっぱにこれは「球の断面図だな」と全体像を把握できてしまうでしょう。 しかし四次元も変数を一つ固定して得られる各立体を断面図とみなすものですが、どんなに細かくいろんな断面図を見ても、そもそもある断面図とそれにごく近い断面図がそれぞれどのように「くっついているのか」がわかりません。三次元の球から得られる断面図という場合であれば、ある断面図とそのごく近くの断面図のくっつき方は、上下の断面の端がなす輪郭が円周のごく一部になっているようなくっつき方(重なり方)なわけでしょう。それが全ての断面同士の関係においてそうであるということで、その完成形の球ともイメージの整合性がとれているわけです。 他方たとえば三次元球面は、二つの二次元球面の面同士をその内部が重ならないようにくっつけた形だといます。。二つの二次元球面が代表的かつそれで全体を構成するのに必要十分な、そういう四次元の図形の断面図とみなせるものなのでしょうが、この二つの断面図のくっつき具合が皆目見当がつきません。せいぜい団子のようなイメージしかできず、これは多胞体といわれてぶどうしか想像できないように、三次元からの質的な転換がまだできていないということなのだと思います。 結局四次元とはどんな形なのでしょうか?換言すれば、四次元の断面図のくっつき具合はどのようになっているのでしょうか?

  • 4次元の展開図

    立方体(3次元)を、2次元の展開図として表すことができます。 同様に、4次元を3次元の展開図に表すことはできるのですか。どんな形になるのでしょう。

  • 3次元

    3次元の図を書くフリーソフトを探しています。 用途は座標軸と2立方センチメートルの立方体があり、点の座標を入れるとプロットしてくれるソフトを探しています。

  • 4次元立方体が複数ある場合、3次元だと?

    例えば3次元の世界でアパートやマンションみたいに立方体の部屋がいくつも積み重なっていた場合、4次元だとどうなるんでしょうか? 3階から1階の部屋に移動したり、201号室から204号室とかに移動出来るんでしょうか? また4次元立方体単体の図は調べると沢山出て来るんですが、上記の様な場合の図ってあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 四次元をイメージしたい。

    ゼロ次元~三次元の段階は終了しました。 ただいくら四次元の世界をイメージしようとも。無理です。 1.超球体が三次元を垂直に通過する際 三次元世界に突如出現し徐々に膨らみ マックスを超えると徐々に消滅する。 これは理解できます。 では「超球体」とは如何なる構造なのか。 2.超立方体の展開図は理解できますがこれを 「超立方体」に頭の中で組み立てられません。 何か手がかりになる様なヒントはないでしょうか。 イメージできる方はこの世に存在するのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 3次元の物体、例えば正四面体の頂点のデータを取得したとします。正四面体

    3次元の物体、例えば正四面体の頂点のデータを取得したとします。正四面体は1つの面は三角形ですので3つの点の(x,y,z)座標が得られていることになります。で、それが4面なので4セットあることになります。さて、質問ですが、その面に対する物体の”外向き”単位法線ベクトルを計算することを考えます。法線ベクトルは割りと簡単に計算できますが、外向きか、内向きかを判別するアルゴリズムにはどのようなものがあるでしょうか。その1つの面(3つの点)だけだったら物体の全体像がわからないのでその他の点(残り1つですが)を使うことになると思いますが。どのようになるでしょうか。 また、正n面体の物体ではどうなるのでしょうか。正でなくn面体ならどうなるかという問題があります。 面構成する頂点の座標が与えられているというのが基本の前提条件です。よろしくお願いします。

  • 3次元のグラフをだしたい

    以前、こちらに質問したものです。 よろしくお願いします。 今、三つのデータを使ってグラフを作りたいです。 三次元のグラフで難しいことをするわけではありません。 ただ、単純にXYZの三つの軸を使って10個くらいの品の商品を例えば価格、色、大きさみたいな軸を取って見たいのです。 グラフイメージとしては立方体の箱の中に散布図として点をプロットする。ただそれだけなのですが・・・・ で傾向をみる。それだけです。 その数値を何かを使ってうんぬんという分析すると言うわけではないです。 以前グラフRというソフトを教えていただいたのですがなか私には難しくて使えませんでした。点もうまくでないし。(統計学的なツールで使いこなせません)エクセルとかでやれればベストなのですが・・・・マクロがわからないので 本当にパソコンにはド素人なので教えてください。 (マクロでできるのですか??)

  • 3Dプリンターで同じ形状の部品を複数作る方法は?

    3Dプリンターの出力サービスで小さな部品を複数作りたいのですが、初めてなので教えて頂きたいことがあります。 立方体を64個作る場合、小さければ8×8、大きければ4×4×4で造形すれば良いのだろうということは想像が付きます。 この場合、立方体と立方体の間にサポート材で壁を作っておけば、サポート材を除去すればバラバラの立方体が64個できあがるという考えで良いのでしょうか。

  • クラインの壺について

    クラインの壷が四次元空間上で貫通しないと断じることができる理屈を教えてください。 クラインの壷として、一方の筒の口がその筒の側面に貫通しているような図を見ることがあります。 でもあれは四次元の幾何的構造としてのクラインの壷の断面図あるいは射影なのであって、クラインの壷そのものはそれ自身のなかで重なり合う部分を持たない、貫通しているようなことがないと断じられているのを知恵袋でも見たことがあります。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14240553914 しかし、私は先日以下リンク先の質問を投稿したのですが、そこでは「四次元の図形の全体像を想像できる人はいない」というような見解が多数派でした。 https://okwave.jp/qa/q10042768.html つまり、全体像を想像できないのに、どうしてそれが貫通しないのだと断じるようなことが可能であるのか、ということに関心を持ちました。 確かに二度折れ曲がった部分がある棒について、その影では、一方の端が他方の端に近くでその棒自身を貫通しているように映っているという場合があります。これを逆から言えば、その影のもととなった図形はどこでも貫通してないと断ずることは可能です。 しかしこれは二次元も三次元もその両方の図形の全体像を知っているからいえることです。 貫通しないことを数式から示せたとしてもそれは数式に対応する図形の状態を事前に知っているからであるはずです。 先に貫通しない立体があって、その数式表現を知っているから、ある場合で貫通しないことを証明するなかでそのような数式がでてきたら、ああ貫通しないんだなとわかるという具合であるはずです。 こうした貫通した影と貫通してない図形という二次元と三次元の間で生じることがある関係が、三次元と四次元の関係でも成立するとは限らないわけです、 成立しないとも限りませんが、クラインの壷がそうなのであるかは具体的に調べないと分からないはずです。 でも四次元の図形の全体像(各断面図と断面図のつながり方)が想像できないわれわれには、クラインの壷の全体像も当然想像できるわけがありません。 結局、どうして想像もできない形に対してこれは貫通しないと断じることができるのかという話に戻ります。 まさにその貫通してる部分がないクラインの壷を想像できてるわけでもなければ実際それを見たことがあるというわけでもない人が、断面図としては貫通しているという事実を突きつけられてもなお、貫通してないと断じられるその奇妙さです。 「貫通しない」ということ自体を数学者等誰か権威ある人の知見として妄信している場合は除くとして、どのような理屈でそうだと断定できるのか、その理屈というか推論のプロセスを教えて欲しいです。 こちらには高卒程度の数学知識しかないというのを前提として、大学数学の概念がどうしても解説するうえで必要と言う場合は都度説明していただければと思いますが、そのときは難しいところもごまかさず、しかしその分その概念の理解においてつまずきやすいところをフォローしつつ丁寧に説明したうえでそうした概念を使っていただけるとありがたいです。私としては本当に商位相を言葉して聞いた事だけあるという程度です。裏表のない筒を数学的に式として表現できれば、貫通しないということは循環論法的に自明なはずだとかいうことを考えてみたりもしましたが、実際に触ることもできるメビウスの輪ならともかく裏表が無い筒なんて想像もできないものを、どうして数式に落としこめることができようかとそれ以上は行き詰ってしまいました。

  • 4次元版 正四面体 の展開図

    教えてください。 小5のこどもが、「4次元って 立体+時間なんでしょ?」なんて 生意気なことを聞いてきたので、「時間って決まってないんじゃないかな?」と返してやりました。で、「4次元の立方体の展開図は立方体が8つくっついたものに違いないのではないか?」(これは ネット上にあったページの受売りで 私はきちんとわかっていない状況です。)と言ったら、数日後に「4次元の正四面体の展開図は 3次元の正四面体の4つの面に3次元の正四面体がくっついたものでしょ?だって、三角形を展開すると 辺が3つ、正四面体を展開すると 面が4つ、なら 4次元版正四面体を展開すると 立体が5つになるはず」と言ってきました。その後「なんで、球(面)は平面に展開できないのに、円(周)は線にできるんだろう?4次元の球は 3次元に展開できるのかな?」と質問してきました。もう、私は答えられません。参考文献などありましたら紹介してください。 私は、理系ですが 数学・物理は専門ではありません。 親の威厳を保つためではなく、単にこどもの疑問に答えたいと言う状況です。 よろしくお願いします。