• ベストアンサー

長男と結婚し、貧乏くじをひいたみたいで憂鬱になってきました

youma2の回答

  • youma2
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.16

大変ですね。 でも、義弟さんの家を建てる時に出したお金は、生前贈与にあたり、義父さんが亡くなられた時、相続財産(あればの話ですが)から差し引くことが出来ると思いますので、その時、しっかり主張出来るように調べておいた方が良いですよ。

関連するQ&A

  • 長男の嫁だから・・・と言われて(長文です。)

    少し複雑なので現在の状態を説明します。私は40代で2児の母親。私の主人は長男で3年前に突然病気で他界しました。義母、実父も他界しています。義父は病気で入院中ですが、医者の話では長くないと言われました。現在、実母と私と子供と4人でどうにか暮らしております。(家は、実母と主人の半分ずつの名義になっております)主人の実家は、現在の住まいより車で5分ぐらいの所にあり、誰も住んでおりません。(義母の位牌があります)。兄弟は義妹・姉3人(3人とも既婚)と行方不明の義弟がおります。今、悩んでいることは義姉妹のことです。義父がなくなることを大前提に電話を掛けてきました。長男の嫁だから、義母の位牌と亡くなる予定(?)の義父の位牌を現在住んでいる家に移すようにと。まだ、義父が一生懸命に病気と闘っている時にです。私は、義父母にはちゃんと家があり仏壇もあるし、行方不明の義弟のこともありますので、しばらくは義父母の家に納めてあげたいと考えております。もちろん命日、彼岸、お盆にも手を合わせお供え物をしお墓参りもしておりますし、家を訪ねたときにも手を合わせます。義姉妹は、主人の位牌と義母の位牌を別々にしておくから、病気になったり、親戚にいいことがないんだと言い納得しません。長男の嫁だから義妹姉達の言うとおりにしなければいけないのでしょうか?身勝手すぎる思うのは私だけでしょうか?長男の嫁だから面倒を見る当たり前のように電話をよこしている義妹姉達には、面倒を見る義務はないのでしょうか?どう、対応したら、どう説得したらいいのかわかりません。いっそのこと、縁を切りたいと思ってしまってます。

  • 義弟(次男)夫婦の同居

    私は長男の嫁で主人の実家で敷地内同居をしています。敷地内同居にしたのは義母の希望です。 家族構成:主人、私、子供2人 義実家家族構成:義祖母、義父母、義弟(三男) 義弟の次男は最近結婚しすぐに妊娠がわかりました。2年前くらいに同棲の為家を出ています。入籍は1年前。 妊娠をして嫁が仕事を辞めるから生活が出来ない為、実家に帰ってくるというのです。 義弟だけの給料では生活できないのはこの2年の同棲でわかっていたのにも関わらず、子供が早く欲しいと嫁が切望してすぐに出来たらしいのですが… 考えが甘いですよね? 次男嫁は専業主婦にすごく憧れを持っており、子供が出来たら仕事を辞めると宣言してました。そして次男は嫁が仕事を辞めたら生活出来ないから実家で世話になればいいと言っていました。 長男が結婚をしていなければまだその考えも許されるとして私達夫婦が別宅に住んでいることいいことに、私達夫婦は納得いきません。 私が嫁に来てから何かあれば長男なんだから。や、長男の嫁なんだから。と色々押し付けられましたが我慢してきました。 次男嫁はお客様。と義母は言っています。 私達長男、長男嫁はなんでもするのが当たり前。 次男夫婦は何か少しでも手伝いをすれば感謝感謝って感じでおもてなしされ。おもてなしも義母が好きでする分には義母の勝手だからいいのですが、私が次男嫁の母か!と思うような事まで面倒をみろと言われる事もありました。 愚痴っぽくなってしまいましたが、私は次男夫婦の考えの甘さ、それを許す義父母にも怒りを感じます。 生活出来ないのであれば子供は作らない。子供が欲しいのであれば仕事は続ける。もしくは産後1年くらいで働きにでる。それまでは貯金を切り崩して生活費も切り詰める。安いアパートに引っ越す。車を1台にする。などなど頑張ればなんとでもなると思うんです。何の努力もしないで同居することが嫌なんです。同居するからには跡を継ぐくらいの覚悟とか… 義父母に対しても主人も次男もどちらもかわいい息子です。困っていたら助けてあげるのが親です。それも十分わかってます。でも私達夫婦に対する後継ぎ意識が強いならなお私達夫婦に配慮して欲しいのです。まぁ無理ですが。 そこで義弟が実家で同居するにあたり面倒を見るのは義父母たちなので私達夫婦は何も言えませんか? おそらく同居することによって私達にも色々面倒を言ってくると思います。それも嫌なんです。 私達夫婦も鬼ではありません。産後1年間など期間を決めて出ていけと言ってもいいですか? 長男夫婦が家にいるのに次男夫婦は帰ってくるのは普通ですか? 日頃から義母や次男夫婦には振り回されていて正直疲れました。この際次男夫婦に跡を継いでほしい。が私の勝手な本音です。 どのように対処したらよいかアドバイス下さい。

  • 長男の嫁です。

    長男の嫁です。 今は28歳で旦那も同じ歳です。19歳の時にでき婚しました。若かった為、何も知らずに嫁に行きました。その時は義母はとても優しかったのですが、2人目を出産してから態度が変わりました。何をするにも許可が必要 勝手にきめたりすと文句です。機嫌が悪いと一言も口を聞かず顔に出すんです。 義祖母は自分のストレスを私に嫌みを言って鬱憤をはやしてるようです。 それが続き嫌気がさして旦那が家を出ると言ったら義母は本籍を抜いて出て行きなさい。あと帰って来れない覚悟でと言われこちらの話を聞こうとしませんでした(その時24歳でした) それから2年程は顔を合わせるのは子供の行事くらい。1年前から急に親切になったなと思ったら義弟が結婚することに。義弟は何を言ってもムダと言っては義母は何も言わず許すカンジです。義弟の嫁は旦那の実家みんなに可愛がられています。私がされていたのは何?と思うくらい。憎く思うくらい、でも自分が醜いです。これから義弟夫婦が結婚式を挙げるようで出席はしたくないのですが、やはり常識はずれでしょうか?

  • 法事が憂鬱です・・・(長男の嫁です)

    結婚3年目の20代の主婦です。 義母の一周忌がもうすぐあり、自宅で行います。 義父も他界しており、長男である夫が段取りして仕切ります。 夫には姉がおり、他県に嫁いでいます。 義母の兄弟が他に3人いるのでその夫婦も来ます。(遠方です) 結婚して間もない頃に義母が亡くなり、結婚式をしていない私達夫婦にとってほとんど初対面の義母の兄弟夫婦と数日間我が家で生活し、私はストレスが溜まりました。 もともと義母や義姉のことが苦手だったので、会う時はかなり憂鬱で気分も悪くなるほどです。 今回一周忌を迎えるにあたって、またあの人達と会うのか・・と思うと凄く憂鬱で、何ヶ月も前からそのことを考えるとしんどくなります。 お通夜・お葬式の時はバタバタだったのであまり考える時間もありませんでしたが・・。 私には子供が二人おり、上は2歳、下は生後2ヶ月です。 そのこともあって、義母の兄弟夫婦は気を遣ってビジネスホテルで泊まると言ってくれています。 もともとおもてなしとかが苦手だし、人付き合いも得意なほうではないのでちゃんと出きるか心配なのです。 今は自宅の掃除に追われています。 自分の親戚とかならいいけど、夫の親戚の人達とは喋る話題もなく。 自宅の部屋も狭いので皆が集まるとギュウギュウです。 となると、居場所がないので私は席を外しています。 あぁ早く終わらないかなと思う今日この頃なんですが。。 これも長男の嫁としてのつとめ、これくらいでへこたれてどうする!という感じですが・・。 同じように思っていらっしゃる長男のお嫁さんはいらっしゃいますでしょうか。 どのように乗り切っていらっしゃいますか? カツを入れてください。。

  • 義弟が自己破産、住宅ローンが保証人の義父に・・・

    私は長男の嫁になります。 夫と子供2人、夫の両親と6人で同居しています。 別に住んでる義弟夫婦が自己破産すると言って相談にきました。 義弟夫婦は自己破産してでも住宅は手放したくない、これからは仕事と内職を頑張って あとで返済するからという約束で とりあえず住宅ローンは 保証人である義父が支払うことに決めました。 もし、義父が払えなくなったり、 義父が亡くなるなんてことになったら 同居の私たち長男夫婦に借金が来ることになると 聞きました。 我が家も住宅ローンがあるので 義弟の分まで被ることになると共倒れになりそうです。 なんとかいい方法はないものでしょうか? ※名義所有者          土地=義父         家=義父と夫の2分の一づつ 支払えなければ義父所有のこの家も田畑もとられることになるので困っています。 どうか助けてください。

  • 長男嫁と次男嫁:姑さん・似た立場の方に質問

    私は結婚6年目,長男の嫁です。 昨年,末っ子の次男が結婚しました。 以下、長文になりますが、状況を説明いたします。 私(長男嫁)と次男嫁の年の差は10歳。 お嫁さんになってからの年数の違いもあり, 義母はいつも次男嫁と私を比較しては, 次男嫁のことを「至らない」と主人に愚痴っています。 何度か,直接義母が私に愚痴ってきたこともあります。 そういう話を聞くのは,例え自分が誉められていても,嫌なもの。 違う場面では私が文句をいわれているのではないか,と不信感が残ります。 義母が言うことの中には, 私自身もそれば次男嫁が悪いな,と思っていたこともありますが, 賛同できるときもそうでないときも, 私は同調することはしないように心がけて, 「でもまだ若いから経験不足なだけで,これから先,次男嫁も成長すると思いますよ」 と流すようにしています。 義母は愚痴をいうだけでなく,義弟にいろいろ口出ししているようです。 次男嫁にも言っているか定かではないですが。 そのことで一度,次男と義母はけんかをしたそうです。 今回は次男が折れたみたいですが,今後もこのようなことは起こりそうです。 というのは,初夏,義弟夫婦に子供が産まれます。 私たち夫婦の間に子供ができず,待ち望んだ初孫が誕生するので, 義母が喜びのあまりいろいろするのは目に見えています。 次男嫁が苦労するだろうな,と心配する気持ち半分。 今後,義母と次男夫婦が険悪になり,将来的に色々もめたり, 自分たちだけに義両親の負担がかかるようになるのが嫌なのが半分。 というのが私の懸念です。 なので,今のうちに何かアドバイスできることがあれば, 主人から義母や義弟に言ってもらおうとおもうのですが, どういう方向で話をすればいいのでしょうか。

  • 長男夫婦を立てなくてはいけないものか?

    私は次男嫁です。長男夫婦は、義親とは別居で県外にすんでいます。長男嫁には「次男嫁は気楽でいいね。墓守しなくていいし。でも介護は平等にやりなさいよ。」「子どもを持って一人前と言えるのよ。」「あなた方に子どもができたとしても、初孫ではないんだし内孫ではないから、気楽にできるね。」「年の差があるけど、公務員だし次男だから結婚したんでしょ。」なんて言われますが、何かあったらすぐに義親には身軽な私たちが呼ばれるし、長男夫婦が特別大変には感じられませんが・・・。もちろん我が家の場合はです。 私の母は十五人兄弟の農家の長男に嫁ぎ、非常に苦労をして私たち兄弟3人を育てたのを見ていたので、それと比べてしまう・・・というのもありますが。 私は、子宮内膜症を患っておりますが、毎回会うたびに長男嫁から「まだ子供出来ないの?」と言われつらくなります。ですので、何だかデリカシーがない(心配してくれているかもしれませんが)長男夫婦があまり好きにはなれません。 しかし、主人の実家は家長制度の名残がある家のため、なんでも長男夫婦に伺いを立てる(転職・引っ越しなどその他諸々)習慣があるようで、主人の母には「長男嫁に相談した?」「長男夫婦に生活のことは相談しなさい」と言われます。 自分たちの生活のことなのに、長男夫婦に伺いを立てる・・・こういったことに耐えられそうもありません。離婚も考えているのですが、長男夫婦・夫の実家が原因で離婚をするのはおかしいでしょうか?

  • 長男の嫁の立場

    私は結婚8年目、二児の母である長男の嫁です。 長男と結婚することに抵抗はありませんでした。 6年ほど前、次男が結婚してから状況がかわり、姑があてつけのように次男の嫁ひいきになってしまいました。 主人の実家から、義弟夫婦が500キロ、私たち夫婦が1100キロほど離れて暮らしており、たまにしか顔をあわせないのですが、扱いの違いに切なくなってしまいます。 話す口調も違うし、寝る部屋などの扱いが全くです。 初めのうちは、私には遠慮なく接してくれているものだといい方向に解釈していましたが、我慢も限界に。 数年前に、義弟から私に直接、長男夫婦だから面倒はみてと言われました。 もともと長男だから出来る限りはしようと覚悟していましたが、そこまでいわれると今の状況が損な気になり不満です。 主人の両親は、どちらにも面倒はみてもらうつもりはないといいますが、介護が必要になった場合そんな簡単にはいかないと思います。 不満が爆発寸前ですが、主人には親の悪口をいうようで言えません。 なにかいい解決策(不満解消方法)はないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 長男と、長男の嫁の責任(?)

    長男と、長男の嫁の責任(?) 30歳結婚1年目長男の嫁です。 旦那さまの実家の離れに住んでいます。 母屋はお義父さん、お義母さん、義妹の3人です。 義妹は共依存(以前の質問でそうではないかというご意見ばかりでした)でDV彼氏と交際して半年です。 義妹(28)が半年前に連れてきた彼はバイトの新人君(25)で前の彼女さんと切れておらず、挨拶のできない子でした。 2か月ほどで 「おかあさんもおとうさんも私のことがかわいいから住ませてって言えば大丈夫よね?」 との発言で旦那さまが怒ったところ、3ヶ月目に計画的に子供を作り 流産をしてしまい、鬱気味のお義母さんは、 籍を入れて母屋にその彼と住むことを提案。 旦那さまは激怒しお義父さんも一応反対してくれ、入り込まれることは阻止できました。 彼氏君は、義妹が仕事をするのは男性に会うからと禁止 毎晩母屋にやってきて朝はお弁当を持たせてあげてました。 義妹は「早く帰宅できて土日休みの旦那がいい」と言い、 彼氏くんは「土日休み、残業なし、力仕事はいや、工場のラインも嫌」と言い その職探しをお義父さんが手伝う始末。 本人は探しもせず義妹が探してきて面接についていこうとしていました。 最近になって、怒鳴るようになり お弁当を床に投げたり、夜中に暗い道でも降ろされそうになったりと私たち夫婦が感じていたDVの匂いが強くなってきました。 やっと本人も何か変だぞ、と気付き始めたようです。 この前は腕を強くにぎられたとかで痣ができていて「殴るぞ」と脅され、暴言を吐かれたそうです。 次は殴られるでしょう。 義妹はあほなのかそういう病気なのか、まさか殴らないと思ってます。 彼氏君と喧嘩をすると泣きながら私のところにやってきて、「私にはお兄ちゃんしかいないの!」とか言います。 別れたいとも言います。 そして仲直りしたのかまた彼氏くんの所に行きます。 鬱のお義母さんは、義妹の心配よりも旦那さまが口をきいてくれないことを気にして泣き、 泣くと義妹に呼ばれ、話を聞いてあげてと言われ、自分は彼氏くんのところへ行ってしまいます。 旦那さまには、“家を守る”という考えがとても強いです。 長男の自分が家を継ぎ子供を育て(まだいませんが)、次の世代につなぎたい、と思っています。 こんなところで義妹とお義母さんに家を食い潰されたらたまりません。 義妹が本当に自分で別れを決意したとき、彼が逆上して家族ともども刺されるとかって事件がありますよね。それがまずひとつ心配です。 また、お義母さんはこのままですと、嫁の私はかなりしんどいです。 義弟2人も母屋に住ませようとするでしょう。 すでに既婚の義弟夫婦に一度提案してます。 さみしいから、という理由でです。 義妹に病院などに行こう、なんて言ったもんなら、一生寄りかかってきそうです。 何か困ることがあると、お義母さんも義妹も相談にやってきます。 経済的にも、旦那さまがもっとも稼ぎがありますので、家族はみんな安心してなんでも言ってきます。 彼氏くんを旦那さまの会社に入れてくれ、と頼まれた時は、どん引きでした。 一生頼られる、と思いました。 義妹もお義母さんもいつ治るかわからないのに、今から先がとても重たい話ですよね。 そもそも、私たち2人以外(お義父さんはわかりませんが)家のことなんて 何も考えていませんし、私たちが出ていけば すむことなんですが、何故か××家を守りたい、という気持ちがどこかにあります。 ばかみたいな考え方なのだろうか?と、ふと思いました。 お義父さんは、真面目な人でおとなしく、優柔不断で娘のかわいさには負けてしまう、という感じです。 旦那さまは、いざとなったら義妹とお義母さんを追い出せばいい、と言っています。。。。 旦那さまは、私がいながら母屋に義妹を住ませようとしたお義母さんに対して、許せないようです。 私の実両親に対して、なさけなく、会わす顔がない、と言っています。 義妹に何があっても勝手にすればいい、といいます。 私たち夫婦の立場なら、出ていきますか? それとも家族と向き合い(女性センターやカウンセリングなど各種機関に相談など)ますか? ご意見をどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 半年後に、義弟夫婦が結婚式を挙げることが決まりまし

    半年後に、義弟夫婦が結婚式を挙げることが決まりました。 結婚する義弟は、三男です。 主人は、長男で27歳です。私も27歳です。 先日、結婚式の事で義父母と話しを していたら、お前たちが包む祝儀は10万だと、言われました。 相場からして、人数からして(夫婦2人、4歳、1歳の子供の計4人) 当たり前の金額だと思いました。 でも…我が家にはどこを叩いてもそんな金額出てきません。 私は2人目を出産して1年。まだ無職です。主人は、月手取り20万ももらってません。長男ですが同居はしていません。 うちの両親は、兄弟なら包まなくていいんじゃ?っと言っていますが、ここは、主人の両親の言うべき事が正しいのかなと思ってます。 主人には、『長男だしその金額はどうにか包みたい。』と言われています。 式は義弟夫婦が支払うみたいなので、主人の顔もたてなければとも思っています。 次男(独身)は5万包むかなと言っていました。 それと別に義母からは、あなたは長男の嫁だから『留袖を準備しなさい』と言われました。 実母の着物の丈が私とは合わず、レンタルしなくちゃいけません。 それも含め怖い位の金額が動くので動揺しています。 私が、『そんな大金どうしよう…』と義父の前で呟いたら、 『長男のくせに、情けない』と言われました。…その通りなので、返す言葉もありませんが。 今から月2万の貯金もかなり厳しい状況です。 今は2人目の保育園の空き待ちです。早く働かなくてはと焦り始めもあり、主人にはもう1人次男である弟もおり、私には姉もいます。私たちが先に結婚してしまったのでこれから先も兄弟の結婚式にこの金額が出ていくと思うと苦痛でしかたありません。兄弟のお祝いですからケチな事も言いたくありません…わかっていても、毎日その事で悩み頭が痛いです。 その事で苦痛に思い悩む私は、やはりケチで情けないのでしょうか…。