• ベストアンサー

メダカはボウフラ対策になりますか?

水亀があるのですが、そこにボウフラがわくのではということで、メダカを飼っています。 しかし、「ユスリカ程度ならいいけど、ヤブカのようなボウフラはメダカには無理」といわれました。 本当でしょうか? 以前は、小魚を入れていたのですが、 水がめが小さいこともあり、外にジャンプしてしまい、メダカに変えました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.11

情報が錯綜しているようですね。 「カダヤシ」が手に入れば、ボウフラ問題は解決します。 これは事実。 ですが「カダヤシ」は手に入らないと思いますよ。 「カダヤシ」は、近年、特定外来種に指定されました。 昔は何処にでもいた「日本メダカ」が絶滅危惧種になった原因は、カダヤシですから。。。。 カダヤシは飼育すること、販売すること、移動することが厳しく法律で規制されています。 非常に重い罰則が課せられます。 飼育するだけで、「個人の場合懲役1年以下もしくは100万円以下の罰金」です。 ご注意ください。 http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/index.html#gyo http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/law.html#law4 http://www.env.go.jp/nature/intro/index.html さて、藪蚊対策はどうするか? 水瓶の横に「蚊連草」を栽培されると、思いのほか効果がありますよ。 除虫菊(蚊取り線香)の昆虫忌避成分がバイオ技術で組み込まれています。 実際の運用では、 蚊連草+ヒメダカLサイズまたはアカヒレLサイズの組み合わせがオススメです。 私は比べたことはありませんが、メダカの中ではヒメダカがボウフラなど昆虫食性が良いようです。 http://www.flower-corp.jp/product_info.php/products_id/831

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.2

水亀には何が入っているのでしょうか?水しか入っていないのなら ふたをすればボウフラはわかないし、めだかも必要ない気がするのは私だけでしょうか?

noname#130938
質問者

補足

水草を入れています。 飾っているわけですので、片付けたり、ふたをする気はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

めだかじゃ無理でしょうね。 買ってますが、やぶ蚊のようなボウフラは食べないです。 小さな小バエみたいなのが水面に落ちたら食べますが。(^^;

noname#130938
質問者

補足

では、小魚(ハエ稚魚?フナ稚魚?2~3cmほど)と一緒に入れておいても問題ないですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メダカはボウフラを食べる?

    庭の水龜(動かせません)に雨水が貯まって、ボウフラがわいてきて困ってます。メダカはボウフラを食べてくれると聞いたので、飼ってみようかと思っています。 ・外でも育てられるものでしょうか?(雨水が入る場所なので…) ・どんなメダカ(オス/メス/種類等)でも良いものなのでしょうか? ・飼うにあたってどんなことに気をつければよいのでしょう? 熱帯魚類を飼うのは全くの初めてなので、教えて下さい!

  • ボウフラ退治

    ミナミヌマエビは 蚊の幼虫のボウフラを食べますか? メダカなら ボウフラを食べるかもしれませんが、メダカの世話は たいへんだし、 ボウフラが湧く水溜まりなどに 一匹程度入れておくだけでいい 水棲昆虫みたいなのは いないでしょうか? トンボの幼虫のヤゴは 小さい頃はともかく、大きくなったら ボウフラは 食べないだろうし

  • ミナミヌマエビとボウフラ

    外置きの火鉢の中でミナミヌマエビを飼ってます。 この間まで、ボウフラ対策にメダカを同居させていたのですが、 それだとミナミヌマエビの赤ちゃんがメダカに食べられて しまって、数が増えませんでした。 メダカには残念でしたが、残っていた1匹が息絶えてしまったので、 これからは、ミナミヌマエビのみでやっていきたいと思ってます。 ですが、ボウフラがわくのは困るのでどうすれば良いでしょうか? 10円玉を入れるとボウフラ対策になると聞いたのですが、 エビ自体に害はないのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • メダカの飼育

    庭に睡蓮の鉢があり、ボウフラがわくこともあって、メダカを飼ってみることにしました。 以前室内で金魚を10年以上飼っていたこともあり、久々のお魚かわいいです^^ ただ、メダカが小さいコが多く(まだ子供?)、ボウフラを食べるのか不安になりまして・・・。 どこかのサイトで「ボウフラや微生物を食べてもらうのであれば、エサはあまりあげないほうが・・・」 というのを見かけたのですが、メダカ達は我が家に来る前まではホームセンターで餌をもらっていたコたちなので、そのためか、人が側に行くと、最初警戒し、少しすると水面付近に寄ってきます。 なんかそれを見ているとエサあげたくなるのですが、 もし飼育がてらボウフラを食してもらうのであれば、エサはあまり与えない方が良いのでしょうか?? ちなみに今は直径50~60センチくらいの睡蓮鉢にメダカ5匹です。(ただ、今日見かけたら4匹しかおらず・・・。ある程度成長してからの共食いは無いと見ましたが、不明の1匹、いじめられたりとかしているのでしょうか?睡蓮の新芽がいっぱいで影まで探しきれませんでした(*_*;) 祖父母の家では室内(玄関)で飼っていたので、いまいち外で飼うことに関しては知識が足りません。 なにとぞご教示願えればと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外の鉢でめだかを飼っています。順調に卵を産んで増えているのですが、蚊も

    外の鉢でめだかを飼っています。順調に卵を産んで増えているのですが、蚊も卵を産んで、ぼうふらが沢山・・・・(;一_一) ぼうふら対策何か有りませんか?

  • メダカの飼育について質問です。

    メダカ10匹を水がめでビオトープで飼っています。 飼育状態は、 酸素なし。水草を入れています。 下にビオトープ用の土を入れています。 水がめは、直径45cm深さ28cmです。 直射日光は当たらず、やわらかい光が差し込みます。 そこにコケ対策としてヤマトヌマえびを5匹入れたのですが、 メダカを傷つけたり、食べたりしないか不安です。 あと、えびが水草に上がって水がめの外に飛び出してしまうんです。 どうしたら防いだらいいかわかりません。。 藻対策と、ビオトープについての留意点などありましたら教えてください。お願いします!

  • どんどんメダカが死んでゆきます

    5月頃に、父が睡蓮を育てたく思い、睡蓮を買いました。 しかし、外に睡蓮を放っておくと、この時期、ボウフラが湧くじゃないですか。 それらを食べてもらうために、メダカを20匹買いました。 (つまり、別の環境にメダカをおけないという事です) ポリバケツで飼っています。水草(オオカナダモ)も入れています。睡蓮のせいで、オオカナダモが光合成できてないのでしょうか? ここ最近は2日に1匹くらいで死んでいきます。いままでで4匹死にました。 何か対処法はありますか?

    • ベストアンサー
  • メダカは飛び出しますか?

    ダイニングテーブルの 直径25センチ、深さ7センチくらいのガラス鉢で メダカを1匹飼っています。 以前は 川ですくってきた他の魚(メダカ大)も一緒に入っていて、そいつが時々ジャンプしてテーブルの上に飛び出してしまうので、網をかぶせていました。 今は その魚が死んで メダカだけです。 メダカが跳ばないのなら、網を外して、いつも彼の泳ぐ姿を眺めていたいと思うのですが・・・ メダカも、やっぱりジャンプする? 網は必要ですか?

  • めだかボックスについて

    ジャンプ連載中のめだかボックスを単行本で集めようと思います!!そこで質問です!! ・めだかボックスはまだ続くでしょうか?? ・卑猥な場面が多いと聞いたんですが本当なんでしょうか??もしそうなら、それはかなり過激なんでしょうか??・・・・ ・最後に面白いでしょうか?? お願いします

  • 私とメダカの甘い生活

    メダカを衣装ケースで飼っている人がいるって聞いたんですけれど、 (1)なるべくたくさん飼いたいのですが、一般的な衣装ケース(縦74cm×横41cm×高34cm)で何匹ぐらいまで飼っても大丈夫ですか? (2)エアーポンプなしで飼いたいのですが、ホテイアオイは最低いくつ入れたらよいですか? (3)外で飼おうと思っているのですが、ボウフラ等の害は無いですか? (4)餌などは、どうしたら良いのですか? (5)後は、何をしたら良いですか? なるべく手間がかからず少しでも安く飼う方法を教えてください。

金型のメンテナンスについて
このQ&Aのポイント
  • 金型のメンテナンスにおいて、さび止めスプレーを使う際に疑問が出ました。
  • 特に、スライドの裏面にグリスをつけた箇所がある場合、重なる可動側の入れ子の部分にはさび止めスプレーをかけなくても大丈夫でしょうか?
  • この点について、ご教示いただけますと幸いです。
回答を見る