• ベストアンサー

入水

 ある講演会で、日本の文化を研究している、私よりも上の昭和初期の先生が【にゅうすい】と読み発音されたので、後学のためにgoo辞書で検索すると【入水】がでますし、【にゅうすい】でも漢字に変換できました。  まさか【入内】を【にゅうない】とか【にゅうだい】とは読んだら何のことか分からなくなるでしょうが、【入水】とは、もともと【じゅすい】という読み方と【にゅうすい】という読み方が、どちらもあり、どちらももとから正しいのでしょうか?  それとも他のいろんな言葉と共に、どちらかが誤読発音であったが、それも正しくなったのでしょうか?  どうかお教えくだされますよう、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

漢字「入」の音は、本来、【呉音】ニュウ、【漢音】ジュウ、ですが、漢音「ジュウ」は、時代はよくわかりませんが、「ジュ」という慣用音に変わっていったようです。慣用音とは、誤用であるが一般に定着してしまった音のことです。その結果、現在では、漢字「入」の音は、「ニュウ」で一部特殊に「ジュ」となっています。「ジュ」を使うのは、「入水(ジュスイ)」「入内(ジュダイ)」「入御(ジュギョ)」「入木(ジュボク)」「入来(ジュライ)」などに限られますが、このうち「入内(ジュダイ)」を除くものは、「ニュウ○○」の読みもあり、「ニュウ○○」という読みの方が一般的となっているようです。 さて、「入水」ですが、中国では古くから使われ、『荘子』などでも、「水に入ること」の意味で使われ、この場合の読みは「にゅうすい」となります。「入水」を「じゅすい」と読み、「身投げする」という意味で使ったのは、時代的には新しく、日本人が使い始めたということになります。但し、「じゅすい」と読めない人が増え、「にゅうすい」という読みが、一般的になり、「身投げする」という意味でも「にゅうすい」と読まれるようになっているのです。 以上をまとめると、 (1)「身投げする」という意味では、「じゅすい」が正しいが、「にゅうすい」でも間違いではない程に一般化してきている。 (2)「水に入る」の意味では、「にゅうすい」とは言うが、「じゅすい」とは言わない。 ということになります。

krya1998
質問者

お礼

 ありがとう御座います。詳細なご説明、“入”を“じゅ”と読む例などとてもありがたいお教えであります。  『荘子』や中国の話ではなく、日本ごのはなしでしでして、“水に入ること”などでは在りませんので、やはり“じゅすい”と読んでいただきたく存じております。  “入水”という言葉を荘子が使っていても、これは別の言葉になるのでしょうね。のばす“ぅう”がなく“ぅ”だけというのは、日本語の慣用として、なじめるかと存じました。  ありがとう御座いました。それが日本語としての慣用的読みだということを認識できましてとても嬉しく存じます。  ありがとう御座いました。  私も小うるさくは人にいちいち指摘はしないようにはしていく心算では御座いますが、自分ではきちんといきたいな、と存じました。

その他の回答 (2)

  • kedamaru
  • ベストアンサー率21% (103/472)
回答No.2

どちらも正しいです。ただ発音により意味が変わります。 にゅうすい:水に入ること。プールに入る際などに使います じゅすい:自殺する時に使います 講演会の内容的には「水に入る」という意味で使われたのではないでしょうか。 読み方が違うけど同じ意味(例:世論⇒せろん・よろん)もありますし、元は間違いだったのにみんながあまり間違うから一般的に使えるようになったもの(例:重複⇒○ちょうふく・×じゅうふく⇒じゅうふくでもOKに)もありますね。

krya1998
質問者

お礼

 ありがとう御座います。  水に入る意味での、入水は使う機会はあまりないようですね。  残念ながら、その先生もみんなに分かるようにでしょうか、自殺の意味の“入水”を“にゅうすい”と発音されておられました。  “世論”は“せ論”でしょうね。“よ論”は“輿論”でしょうね。  何かとても悲しくなってきました。  “重複”はやはり“ちょう複”でしたか。私はこれは“ちょう複”とはいっておりましたが、そこまでは認識しておりませんでした。  “世論”についてはまことに、“じゅうばこ”読みでもありますしね。  どちらも正しいということの意味も、当然ながら意味がありますね。  正しいとされてきております、という意味なのですね。  ありがとう御座いました。

noname#61576
noname#61576
回答No.1

自殺するときは じゅすい プール等の水に入るときは にゅうすい だと習った記憶が…

krya1998
質問者

お礼

 そうですね。その通りと語幹や気持ちの上では当然ですね。

krya1998
質問者

補足

 漢字変換の訂正。語幹⇒語感でした。  それにしても単なる“水に入る”でも、文章はともかく“入水(にゅうすい)”は、使う機会ってそれほどないですよね。  自殺の“じゅすい”も、今は“身投げ(自殺)”ということばの方が一般的なのでしょうかね。  ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • ひらがな入力に設定したい

    辞書は、マイクロソフトのIME98です。 初期入力モードは「ひらがな」にしているのですが、 たとえば、gooやヤフーオークションなどでキーボードから入力する際に、英数半角を漢字に切り替えなければ漢字入力ができません。(半角英数になっている。) 最初から漢字が入力できる設定に変えれないのでしょうか。

  • 江戸時代後期~昭和初期の人物の名前

    江戸時代後期~昭和初期の文化人の名前には古風で きれいな響き、漢字の名前が多い気がします それで、名前に興味を持ったのですが 歴史の本などを読んでも、 あまりのっていませんでした そこで、マイナーな人から有名な人まで 男女問わず、 名前が変わっているきれい?な 文化人の名前を知っている方がいましたら できるだけ沢山教えていただきたいです できれば、名前にはふりがなをつけてくださると嬉しいです 使用用途は学校の課題です ぜひ、みなさんのご意見まっています よろしくお願いします。

  • gooの英和辞書の「発音」が聞けなくなった!

    先日、ブラウザを「Netscape Communicater4.7」から「Internet Explorer5.5」に変更したのですが、今日goo便利ツールの英和辞書を利用すると、以前まで問題なく聞けていた単語の発音が聞けなくなっていました。 スピーカーのアイコンをクリックすると、以前はすぐに発音が聞けるページに変わっていたのですが、今回急に『ファイルのダウンロード』という表示が出てくるようになりました。 ネスケをもう消去してしまっているので、もとに戻す事も出来ず困っています。 どうしたらまた聞く事が出来るようになるのか、ご存知の方は教えて下さい。お願いします。

  • 入水願い

    東京事変の曲「入水願い」は、どう読むんですか? また、どういう意味か教えてください。 回答おねがいします。

  • 少し前から、漢字変換をするとフリーズするようになりました。

    少し前から、漢字変換をするとフリーズするようになりました。 毎回というわけではないのですが、文字を打っていると高確率でなります。 ネットだけでなく、メモ帳だろうがワードだろうが、変換機能を師使用するものはほぼフリーズします。 調べてみると同じ症状の方が結構いたので、そこに書かれていた辞書ツールの修復や、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3174425.htmlのサイトを見たりと、いろいろ試してみましたが直りません。 使っているパソコンはvistaでNECのVALUESTARです。 初期化するいう方法もありましたが、いろいろと面倒なので避けたいです。 何が原因で、どうすれば直るのか、わかる方いれば教えて下さいm(_ _)mお願いします。

  • goo辞書の漢字クイズで意味の分からない説明文があります。

    goo辞書の漢字クイズで意味の分からない説明文があります。 goo辞書の漢字クイズ(難読語クイズ)の第81回で「悪阻」が出ました。 クイズ⇒Q:悪阻 A:つわり と何の問題も無いのですが、その説明文が疑問です。 ----------------------------------------------------------- つわり【悪阻】音読みで「おそ」ともいう。妊娠の初期、御飯の 炊けるにおいに吐き気を催したり、急に酸っぱいものが欲しく なったりする状態。二字まとめて訓読みすると…。 ----------------------------------------------------------- とあります。 最後の意味深な「二字まとめて訓読みすると…。」が分かりません。 訓読みすると、何かを暗示する様な意味のある言葉になるのかな?と思いましたが 「わる(い)はば(む)」??なんでしょうこれ? 「悪い・阻む」の負のイメージが何となく辛く苦しい悪阻っぽい感じだから? でも「阻む」って・・・悪阻のイメージですか? 悪:わるい あし にくむ 阻:はばむ どう組み合わせても意味の無い言葉の羅列になってしまいますが・・・ 他に訓読みの読み方ってありましたっけ・・・? 私の文章の読解力が足りないせいでしょうか? 頭の悪い質問ですみません。 「二字まとめて訓読みすると…。」←がどんな意図を含んでいるのか、分かる方お願い致します。

  • 日本文学

    現在、日本文学と中国文学のさわりを勉強しているのですが、なにしろ無知なもので、どんな文献を見ればよいのかも分かりません。 そこで、質問です。 日本文学史上の人で中国文学(文人)の影響を受けた人はとても多いと思います。 その中で、影響を受けたことで有名な人がいましたら教えてください。 中世から近現代(昭和初期くらいまで)でお願いします。 日本のどの作品が、中国のどの作品の影響を受けたというのも知りたいです。 また、現代の日本の文化の中で、中国の影響を色濃く受けているもの(漢字など一般的なものより、えっこれが?というもの) などありましたら是非教えてください。  参考になる文献やH.P.なども提示していただけると幸いです。

  • 双子の姉と経営するクラブの店名について...

    双子の姉と共にクラブを経営しようと思っています。 既に銀座には双子屋というクラブがあるのですが私たちも双子ならではの店名をつけたいと思っていますが発音しやすい店名、定着されやすい店名にしたいです。 近隣のクラブの店名の例えで言うとアローやワールド、ジュメイラ、デジャヴ、ドールなどがあり、どれも呼びやすく覚えやすいです。 意味としては『それぞれの花』や『二つの花』、『二つの手帳』、『花と華』などを考えてみましたが発音がとても難しく、辞書で調べた綴りとパソコンで調べた綴りが全然違っていたりするのでどれが正しいのか分かりません。。 二つの薔薇でしたら『Deux Roses』で合っているのでしょうか? フランス語で『双子』は何というのでしょうか?? 二つや双子、花や華(二人共、名前にそれぞれ花と華の漢字がありますので)、薔薇といった単語でフランス人の人が聞いても何となくイメージが浮かび、なおかつ冠詞や接続詞の少ない極力短い言葉であればと思います。 まず店名を決めないと前に進まないので回答の方よろしくお願いします。

  • Fourth of July Paradeの和名

    いつもお世話になります。 ロードアイランド州ブリストルで行われている独立記念日 "Fourth of July Parade"の歴史をウェブ上で調べている折、その和名に触れられていないことに気付きました。 http://en.wikipedia.org/wiki/Bristol_Fourth_of_July_Parade 和名があるとすれば、かつて、明治、大正、昭和初期に文化人が付けた名称が残っていると予想されます。 そのようなものがないとしたら、現代人の研究家が論文などで新称を記載したものが。。 Fourth of July Parade の和名、ご存知の方がおりましたら、お知らせ下さい。

  • 各国の漢字音がわかる辞書

    各国の漢字音がわかる辞書 片岡孝三郎の著作に『ロマンス語語源辞典』というのがあります。 これは 共通の祖先であるラテン語(例:aqua「水」)の単語から それが変化した結果の イタリア語(acqua) フランス語(eau) スペイン語(agua) ポルトガル語(agua) ルーマニア語(apa) レト・ロマンス語(aua) の単語を引けるようにした辞書です。 これと同じように、一つの漢字(例:「銀」)から 上古/中古漢語(ngi*n) 北京語(yin) 広東語(ngan) ベトナム語(ngan) 朝鮮語(eun) 日本語(呉gon/漢gin) の読み方を引ける辞書はありませんか? ウェブページでは大体要求を満たすものを見つけました。 http://emich.world.coocan.jp/kanji/kanji.html また、書籍に関しては藤堂明保や河野六郎など 漢字音の分野でよく知られたものは手に取ってみました: 漢字語源辞典(藤堂明保) 中国語音韻論/中国語学論集(藤堂明保) 朝鮮漢字音の研究(河野六郎著作集) 中国語語音史(佐藤昭) 支那言語学概論(カールグレン) 中国文化叢書1「言語」